音楽でプロを目指すとき、オーディションを受ける人は多いです。
ただ、オーディションとはどのようなものなのか、裏事情まで知っている人は少ないです。また、オーディションはプロになれる確率が最も低い方法だということを、あなたは知っているでしょうか。
今回は、音楽オーディションとはどのようなものか、実情や流れを解説します。また、オーディションよりも確実に音楽を仕事にする方法までお伝えします。
もくじ
そもそも音楽オーディションとは?
オーディションとは、音楽事務所やレコード会社が、契約するミュージシャンをテストするイベントです。
事務所やレコード会社は、所属するミュージシャンのCDやチケットなどの売り上げで収入を得る企業です。事務所は、「プロダクション」と呼ばれることもあります。
彼らの担当する分野は、次のように分かれます。
上の図の通り、事務所はライブ・コンサート・ファンクラブの宣伝や運営などを担います。
レコード会社は、ミュージシャンの「楽曲」に関するビジネスを行います。レコーディング・CD制作・ダウンロード販売などに関することはこちらの担当です。
多くのミュージシャンは、この事務所とレコード会社の両方に所属して活動しています。
彼らは、売れる可能性の高いミュージシャンを探しています。なぜなら、所属ミュージシャンが売れるほど、CDやチケットなどが売れて儲かるからです。
そして、彼らが「売れる可能性の高いミュージシャン」を発掘するためのイベントが、この音楽オーディションなのです。
音楽オーディションの主な流れ
音楽のオーディションは、どのような流れで行われるのでしょうか。
個々のオーディションによって違いはあるものの、基本的には次のような順番で行われます。
音楽オーディションの流れ1:応募
まずは、応募する音楽オーディションを探す必要があります。
オーディションの情報は、インターネットに数多く掲載されています。例えば、「音楽オーディション」などと検索してみてください。
以下の画像は、あるオーディション情報サイトの一部です。
ここでは、年齢やパートなどの応募資格や、詳細な流れなどが記載されています。この中から選んで、応募をすることが最初のステップです。
また、書店に行けば、オーディションの情報を扱う雑誌も発売されています。
このように、まずはネットや雑誌を使って、応募する音楽オーディションを選んでください。
音楽オーディションの流れ2:書類審査
音楽オーディションは、「書類審査」から始まるものが大半です。
ここで求められるものの代表例は、次の通りです。
・顔写真
・全身写真
・自己PR
・志望動機
・歌や楽器演奏を録音したもの
以前であれば、紙の履歴書やCDを「郵送」する形が一般的でした。しかし最近では、インターネット上で応募ができるものも増えてきています。例えば、次のような感じです。
合格すると、郵送やメールなどでお知らせが届きます。逆に不合格の場合は、何の連絡もないことが多いです。
音楽オーディションの流れ3:実技審査
書類審査に通過すると、実技審査へと進みます。「実技」という名の通り、実際に歌ったり、演奏をしたりするのです。
審査員の前に立たされ、次のようなことを求められます。
・演奏
・自己PR
・特技の披露
こちらも、合格した場合にのみ後日連絡が来ます。
音楽オーディションの流れ4:合格
実技審査に通過すると、オーディションに合格になります。
合格とはいっても、いきなり音楽で収入を得られるわけではありません。ほとんどの場合、事務所やレコード会社のレッスンを受けることになります。ここで可能性があると思われた場合にのみ、その先の道が開かれます。
オーディションに受かると、すぐにCDデビューができたり、大きい会場で歌えたりするイメージを持つ人は多いです。しかし、これは間違いであることを認識してください。
音楽オーディションでプロになれる確率は低い
ただ、音楽を仕事にしたい場合、オーディションを受けることをオススメしません。なぜなら、プロになれる確率が最も低い方法だからです。
これには、主に3つの理由があります。
音楽オーディションに受かる確率の低さ
音楽オーディションに応募しない方がいい理由に、受かる確率が低いことがあります。
音楽に詳しくない人でも、「オーディション」という存在は知っています。また、いくつかの条件を満たしていれば、どんな人でも応募ができます。
よって、その競争率はとても高いです。大手の事務所やレコード会社のものでは、合格者は何万人に1人という割合です。このことを考えても、選ばれる確率は恐ろしく低いです。
僕はライブの制作や音楽スクールを経営しており、音楽でプロになりたい人と多く出会います。しかし、何年もオーディションに合格できないまま、年齢を重ねていく人がほどんどです。
確かに、受かる確率はゼロではないと言えばその通りです。しかし、記事の後半で紹介しますが、より確実にプロになる方法が存在します。人生の限られた時間とお金は、そちらに使った方が賢いです。
このように、受かる確率が極めて低いことも、音楽オーディションを受けるべきではない理由です。
合格率0%の音楽オーディションがある
音楽オーディションを受けるべきではない理由に、「出来レース」があります。出来レースとは、合格する人が最初から決まっているオーディションのことです。
これは、事務所やレコード会社が、売り出すミュージシャンに話題性を持たせるために使う方法です。「厳しいオーディションを勝ち抜いた」ということにすれば、多くの人から関心を集められます。
出来レースのオーディションに、あなたが受かる確率はゼロです。ただ、このようなことが平然と行われるのも、オーディションという世界なのです。
このように、出来レースのオーディションが存在することも、音楽オーディションを受けるべきではない理由です。
危険な悪徳音楽オーディションが非常に多い
音楽オーディションを受けるべきではない理由に、危険な悪徳業者の多さがあります。騙されて多額の借金をしたり、貴重な時間を失ったりするプロ志望者は後を絶ちません。
「事務所」「レコード会社」「オーディション」などの言葉は、真っ当な音楽業界人を連想させます。こうした関係者のことを、あっさり信用してしまうミュージシャンは多いです。
しかし、事務所やレコード会社は、誰でも名乗ることができます。また、誰でもオーディションを開くことができます。そして、ネットやオーディション雑誌に情報を掲載できるのです。
このような背景から、プロ志望の人を騙す悪徳なオーディションが横行しています。ここからは、彼らの手口を紹介します。
アイドルからお金を取る悪徳業者
事務所やレコード会社を名乗る悪徳業者は、ネットや雑誌にオーディション情報を掲載します。
他の音楽オーディションと同様、参加費自体は無料です。このため、この時点で見分けることは難しいです。
ただ、真っ当なオーディションとの違いが2つあります。1つ目は、応募してきた全員を合格させることです。もう1つは、合格したミュージシャンからお金を取ることです。
つまり、「オーディション」というのは形だけで、お金を取るミュージシャンを探すだけの仕組みです。
音楽オーディションの合格通知は、1対1で行われます。このため、全員が合格していても、受けた人は気づきません。
そして、「あなたはオーディションに選ばれました!」と気分を舞い上がらせます。こうして判断力を鈍らせた後に、すかさず金銭を要求してきます。例えば、次のような理由をつけてです。
・所属費用
・登録費用
・レッスン費用
・チケットノルマ
本来、こうした費用は、すべて事務所やレコード会社が負担するものです。そもそもオーディションは、「お金を出してでも」所属させたいミュージシャンを発掘するためのものです。ミュージシャン本人から、金銭を要求することは絶対にありません。
しかし、こうした事情を知らないミュージシャンは簡単に騙されます。「おかしい」と思ったとしても、「自分はオーディションに選ばれた」と興奮状態にあるため、支払いに同意をしてしまいます。
契約書にサインをさせられ、2年以上にわたって大金を支払わせられるケースが多いです。契約を解除したいと言うと、数百万円の「違約金」を要求される契約になっています。
悪徳オーディションの業者は、プロ志望者を言葉巧みに煽ります。「あなたには才能がある」と持ち上げてくることもあれば、「あなたの年齢ではもうチャンスはない」と不安を煽ることもあります。
他にも、「オーディションには合格しなかったが、あなたには光るものがある」と誘導され、高額なレッスン契約をさせられるケースもよくあります。
こうした手口は、「オーディション商法」と呼ばれます。国や自治体が注意を呼びかけたり、逮捕者が出たりしている悪徳商法です。
「オーディションでお金を取られるのはおかしい」ということを、しっかりと覚えておいてください。金銭を要求されたら、すぐにその場を後にしましょう。
借金を背負い、貴重な年月を無駄にする
悪徳オーディションを行う業者と契約しても、プロになれることはありません。彼らの「仕事」は、ミュージシャンからお金を取った時点で終わっています。育てる気もなければ、デビューさせる気もありません。
ひどいものだと、支払い後はすぐに音信不通となります。一応、レッスンやCD制作などのサービスは受けられるものもありますが、その品質は非常に低いものです。
さらに悪いことに、金銭を追加で要求してくることもあります。
・CDを作って全国流通させましょう。必要な制作費用200万円を出してください。
・ライブパフォーマンスの向上のため、事務所ライブに出演して、月5万円のチケットノルマを背負ってください。
僕の知るミュージシャンでも、借金を背負わされたり、貴重な年月を無駄にさせられたりした人が大勢います。
このように、ミュージシャンから金銭を奪う業者の横行も、音楽オーディションを受けるべきでない理由です。
オーディションより確実に音楽を仕事にするには
なお、音楽オーディションを受けるより確実に、真っ当な事務所やレコード会社と契約する方法があります。それは、あなたが自分の活動で「実績」を作ることです。
実績とは、売り上げの数字を表します。例えば、次のようなパターンがあります。
・自主制作のCDを◯◯枚売り、XXX円の収入があった
・自主企画ライブに◯◯人を集客し、XX万円の収入があった
・運営するファンクラブに◯◯人の会員がおり、毎月XXXXX円の収入がある
こうした実績を作れば、オーディションを受けなくても、事務所やレコード会社が向こうから声をかけてくれるようになります。なぜなら、こうした数字こそ、彼らが最も重視するものだからです。
彼らが持つ最大の関心は、「このミュージシャンと契約するといくら儲かるのか?」というところにあります。ボランティアではなく「企業」である以上、これが真実に他なりません。
彼らは、契約前からファンがいるミュージシャンを「契約後も売れる可能性が高い」と判断します。彼らはそのようなミュージシャンを探しており、積極的にスカウトしようとするのです。
あなたは活動実績を作ることで、「私と契約すると儲かりますよ」というメッセージを発することができます。そして、確実に声をかけられるようになります。
しかし、プロ志望の人の大半は「実績」の重要性に気づいていません。「良い音楽をやっていれば、いつかプロになれるだろう」などと考えています。このため、オーディションと違って、ライバルが非常に少ないのです。
このように、音楽活動の実績を作ることで、真っ当な事務所やレコード会社から声がかかります。
活動実績を作ってスカウトされる方法
それでは、音楽活動の実績を作るには、どうすれば良いのでしょうか。
それは、今日から1人ずつファンを増やすことです。これにより、実績を作れるようになります。ライブを開けば集客できるし、CDやグッズを作れば売れるようになるからです。
ファンを増やすには、自分の活動を広める努力が大切です。中でも、SNS・ブログ・YouTubeなどを活用することで、お金をかけずに全国向けの宣伝が可能になります。
ただ、やみくもに独学で取り組んでも上手くいきません。そこで、実際に多くの人が結果を出している方法を学ぶことが大切です。
当ブログでは、そのための具体的な方法を解説しています。しかし、200以上の記事があるため、全てに目を通すのは厳しいと思います。
そこで、ファンを増やすための流れをすべて解説した、全15話・7時間21分以上の動画レッスンを無料でプレゼントしています。以下の画像をタップ(クリック)して、今すぐに受け取ってください。
これを活用して、今日からあなたのファンを増やし、活動実績を作り上げてください。
事務所やレコード会社に入る必要がなくなる
自分のファンが増えてくると、あることに気づきます。それは、事務所やレコード会社に所属しなくても、音楽を仕事にできることです。
なぜなら、自分で楽曲・チケット・ファンクラブなどを販売し、お金を得られるようになるためです。僕の教え子にも、事務所やレコード会社と契約せず、音楽活動だけで生活している人がいます。
さらに言えば、事務所やレコード会社に所属しない方が、音楽活動による収入は高くなります。
彼らと契約を交わす場合、あなたはほとんど収入を得られません。なぜなら、音楽活動の売り上げの大部分を、会社に吸収されてしまうためです。
この典型的な一例が、CDの売り上げ配分です。大手レコード会社に所属するミュージシャンの場合、ファンがCDを購入したお金は、次のように分けられる契約になっています。
わずかな赤い部分が、アーティスト(=ミュージシャン)の収入を表します。その割合は、わずか1%です。1000円のCDが売れたとしても、10円しか受け取ることができません。
また、CDだけではなく「チケット」「グッズ」「ファンクラブ」などの売り上げも、ほとんどが企業によって吸収されてしまいます。
したがって、事務所やレコード会社と契約するミュージシャンは、ほとんどが食べていけません。音楽と関係ないアルバイトをして、生活している人も多いです。
ミュージシャンは、ファンに夢や憧れを与える職業です。よって、このような裏側はあまり語られません。しかし、音楽でプロを目指すなら、必ず頭に入れておくべき知識です。
一方で、事務所やレコード会社に所属しなければどうでしょうか。ファンの支払うお金は、すべてミュージシャンが手にすることになります。当然ながら、収入は上がりやすくなります。
昔であれば、ファンを増やすには資金やコネが必要でした。テレビやラジオに出演したり、広告を出したりする必要がありました。だからこそ、ミュージシャンは事務所やレコード会社との契約を目指しました。
しかし現代では、インターネットを使うことで、自分の力でファンを増やすことができます。業界の力を借りなくても、音楽で収入を得られる時代が来ているのです。
僕の教え子にも、事務所やレコード会社に所属した経験を持つ人がいます。当時はほぼ収入がなく、音楽活動で食べていけなかったと言います。しかし、所属せず活動している現在の方が、圧倒的に高い収入を得ています。
このように、ファンを増やす力を身につければ、事務所やレコード会社は不要となります。
現在、ファンを増やす流れをすべて解説した、全15話・7時間21分以上の動画レッスンを無料でプレゼントしています。以下の画像をタップ(クリック)して、今すぐに受け取ってください。
まとめ:音楽オーディション
この記事では、音楽オーディションとはどのようなものかを解説しました。また、プロになれる確率が低い理由や、危険な悪徳オーディションの存在も説明しました。
自分でファンを増やすことができれば、音楽活動の実績を作れます。オーディションを受けなくても、事務所やレコード会社が向こうから声をかけてくるようになります。
また、自分で商品を売れるようにになるため、所属せずに収入を得られるようになります。事務所やレコード会社と契約するよりも、高い音楽収入を実現できるのです。
音楽でプロを目指す人の大半は、こうした事情を知りません。オーディションを受けたり、「地道に音楽を続けていればプロになれる」などと考えています。
だからこそ、まだライバルはほとんど不在です。今のうちにファンを増やし、大きな差をつけていってください。応援しています!
ファンを増やす具体的な流れを解説した、全15話・7時間21分超えの無料動画レッスンをプレゼントしています。ぜひ、こちらもご活用ください。
この記事が、あなたが音楽でプロになるきっかけになりますように。応援しています!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
