この記事を読んでいるあなたは、「音楽の道に進みたい」と思っていないでしょうか。
その志は、とても素晴らしいものです。僕も、本気で音楽に取り組んでいる人を見ると、心から応援したくなります。
ただ、音楽の道に進みたいほとんどの人がやりがちな、典型的な失敗パターンが4つあります。当てはまってしまうと、目標を叶えられず、時間とお金だけを失ってしまいます。
そこで今回は、音楽の道に進みたい人の失敗パターンを紹介します。また、どうすればそれらを回避できるのかも教えます。ぜひ、活用してみてください。
もくじ
音楽の道に進みたい人の失敗:技術だけを磨く
音楽の道に進みたい人の失敗パターンは、技術をひたすら磨くことです。例えば、必死に練習をしたり、レッスンに通ったりすることです。
これでは、音楽の道に進むことはできません。なぜなら、音楽で食べていけるかどうかと、技術の高さはあまり関係ないからです。
音楽で食べていけるかを決めるのは、「いかにお客さんを集められるか」という部分です。「お客さん」とは、例えば以下のような存在です。
演奏家 → CDやチケットを買ってくれるファン
作曲家 → 作曲の依頼をしてくれる個人や企業
音楽講師 → レッスン料を払ってくれる生徒
音楽家に対して、お金を払うのはお客さんです。これを集めることができなければ、1円たりとも稼ぐことはできません。よって、音楽で食べていけないのです。
お客さんを集めるためには、技術の向上とは別に、ビジネスの知識を学ぶ必要があります。これができて、はじめて音楽の道に進むことができるのです。
例えば、以下のような知識が重要になります。
・自分の音楽家としての存在をどう広めるか?
・必要とする人に、どうやって知ってもらうか?
・魅力的な商品やサービスをどう提供するべきか?
ビジネスと聞くと、「難しそう」と思うかもしれません。ただ、歌や楽器の練習と同じで、正しい努力をすれば必ず結果はついてきます。
当ブログでは、音楽に特化したビジネスの知識を公開しています。しかし、全部で240以上の記事があり、目を通すのは大変だと思います。
そこで、重要なポイントを全てまとめた「無料動画レッスン」をプレゼント中です。動画は後からでも見られるので、以下からぜひ受け取っておいてください。
→無料動画レッスン:音楽ビジネスの全知識を解説する全15話・5時間49分の動画を受け取る
このように、ひたすら技術だけを磨くことも、音楽の道に進みたい人の失敗パターンです。それとは別に、しっかりとビジネスを学ぶようにしましょう。
音楽の道に進みたい人の失敗:年齢を気にする
音楽の道に進みたい人の失敗パターンとして、年齢を気にすることがあります。「今から始めても遅いのでは?」と思ってしまうのです。
確かに、「上手くなる」ということを考えれば、早く始めるに越したことはありません。これには、以下のような理由があります。
・小さい頃に始めた方が、覚えるのが早い
・早く始めた方が、練習に多くの時間を使える
しかし先ほども書いたように、上手い人が音楽の道に進めるわけではありません。このため、早く始める必要は全くないのです。
小さい頃から音楽をやっている人も、ビジネスの勉強はほとんどしてきていません。よって、その部分を勉強すれば、遅く始めてもその道に進めるのです。
音楽の道に進みたい人に必要なビジネスの知識は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。動画は後からでも見られるので、今のうちに受け取っておいてくださいね。
→無料動画レッスン:音楽ビジネスの全知識を解説する全15話・5時間49分の動画を受け取る
このように、年齢を気にすることも、音楽の道に進みたい人の失敗パターンです。
音楽の道に進みたい人の失敗:音楽学校に通う
音楽の道に進みたい人の失敗パターンとして、音大や専門学校に通うことがあります。
一見、これをすれば音楽の道へ進めそうなイメージがあります。しかし実際には、音楽で食べていける卒業生は1%未満です。
こうした学校のホームページを見ると、卒業生の進路が記載されています。そこには、「演奏家」や「講師」などの文字もあります。
しかし、その実態は以下のような場合がほとんどです。
・フリーターをやりながら、赤字で音楽活動を続けている
・音楽では十分な収入を得られず、アルバイトを掛け持ちしている
この原因は、学校ではビジネスに関する知識を教えてもらえないことです。技術を習うばかりで、それをどうお金に変えるのかを学べません。
それでいて、卒業するには最低でも数百万円が必要です。本当にそれだけの価値があるのか、大いに疑問だと言えます。
このように、音大や専門学校に通えばいいと考えることも、音楽の道に進みたい人の失敗パターンです。
音楽の道に進みたい人に必要なビジネスの知識は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。動画は後からでも見られるので、今のうちに受け取っておいてくださいね。
→無料動画レッスン:音楽ビジネスの全知識を解説する全15話・5時間49分の動画を受け取る
音楽の道に進みたい人の失敗:周りを説得する
音楽の道に進みたい人の失敗パターンは、周りを説得しようとすることです。そして、時間とエネルギーを無駄にしてしまいます。
「音楽の道に進みたい」と言うと、高確率で反対にあいます。家族・友人・恋人を含め、誰一人として賛成してくれないことも珍しくありません。
そして、次のようなことを言われてしまいます。
・音楽の道に進むのは厳しい
・音楽よりも安定した職につくべき
・音楽の道に進むなんて出来るわけがない
こうしたとき、何としても相手を説得しようと試みる人は多いです。しかし、それが成功する確率は低く、時間とエネルギーを失うだけで終わります。
これを防ぐには、説得をすることを諦めることが大切です。そして、以下のようなテクニックを使ってください。
・反対されたら「そうだね」と返す
・「音楽は趣味でやっている」と、嘘を言う
・「音楽の道に進みたい」ということを、無駄にたくさんの人に言わない
心の中で静かに闘志を燃やし、粛々と音楽の道を目指すのです。実現してしまえば、反対する人は誰もいなくなります。説得をするのではなく、結果を出すことで納得させるのです。
このように、周りの説得を試みることも、音楽の道に進みたい人の失敗パターンです。時間やエネルギーを浪費することなく、黙って結果を積み重ねていきましょう。
以下の「無料動画レッスン」でも、自力で歌手になる方法を完全解説しています。
→無料動画レッスン:音楽ビジネスの全知識を解説する全15話・5時間49分の動画を受け取る
まとめ:音楽の道に進みたい人の失敗と解決策
今回は、音楽の道に進みたい人の失敗パターンを紹介しました。また、その解決策もお教えしました。
あなたが認識すべきポイントは、以下の4つです。
・技術だけを磨いても、音楽の道に進むことはできない
・音楽の道に進むために、年齢は関係ない
・音大や専門学校に通っても、音楽の道に進むことはできない
・音楽の道に進むために、周囲の人を説得する必要はない
音楽の道に進むために必要なことは、ただ1つです。それは、ビジネスを勉強することです。これにより、たくさんのお客さんに囲まれ、感謝されながらお金を稼ぐことができます。
その方法については、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。動画は後からでも見られるので、今のうちに受け取っておいてくださいね。
→無料動画レッスン:音楽ビジネスの全知識を解説する全15話・5時間49分の動画を受け取る
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
