「歌でお金を稼ぐ方法を知りたい」という人は多いです。歌うことが好きな人にとって、そこから収入を得られれば、最高ですよね。
とはいえ、どうすれば歌で稼ぐことができるのか、方法が分からない人は多いと思います。
そこで今回は、歌で稼ぐ3つの方法を解説します。これらはすべて、副業から始めることができます。また、収入が大きくなれば、歌で食べていくことも可能になります。
僕がアドバイスをした人たちも、少しずつ結果を出し始めています。ぜひとも、ワクワクしながら読み進めてくださいね。
もくじ
歌手として副業からお金を稼ぐ
歌で稼ぐ方法の1つに、歌手としての活動があります。
「歌手」というと、事務所やレコード会社に所属するイメージが強いと思います。しかし、今の時代は、個人でも歌手として収入を得ることが可能です。もちろん、副業から始めることもできます。
僕の生徒でも、実際に歌手として稼ぐようになった人がいます。中には、大きな収入を得て、歌で食べていく生活を実現した人もいます。
具体的には、次のような方法でお金を稼ぐことができます。
作品を販売する
作品を販売すれば、歌で稼ぐことができます。あなたの歌を、CDやダウンロード形式で販売するのです。
これらは、一見難しそうに思えます。しかし、次の3つの工程さえクリアすればOKです。
・レコーディング
・プレス
・ジャケット作成
それぞれ検索すれば、専門の会社が見つかります。依頼をすれば、立派なCDや音源が完成します。また、自分でできる部分に関しては、自分で行ってもOKです。
このように、作品を販売することでも、歌で稼ぐことができます。
→無料:歌で稼ぐ最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
ライブを企画してチケットを売る
ライブを企画すれば、歌で稼ぐことができます。あなたの歌を聴きたい人に、チケットを買ってもらうのです。
ライブというと、「自分にも企画できるのだろうか」と心配するかもしれません。しかし、実際には誰でも企画することができます。
お金を払えば、ライブハウスを借りることが可能です。ライブが決まれば、後はチケットを売るだけです。
ライブにお客さんを集める方法については、以下の「無料動画レッスン」でも詳しく解説しています。
→無料:歌で稼ぐ最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
ファンクラブを運営する
ファンクラブを運営することでも、歌でお金を稼ぐことができます。具体的には、以下のようなサービスを提供するのです。
・動画、音声、画像、テキストなどの会員限定コンテンツの配布
・会員限定のライブやイベントの企画
・会員同士が仲良くなれる仕組み作り
ファンクラブを運営するメリットは、収入が安定することです。なぜなら、ファンクラブは会費制だからです。
CDやチケットなどを販売する場合、収入があるのはそれが売れたときだけです。よって、安定性がありません。
しかし、ファンクラブは違います。同じファンが、定期的に同じお金を支払ってくれるのです。このため、毎月同じような収入がもらえます。
僕の生徒では、「月会費2万円」という料金で、ファンクラブを運営している人もいます。ここまで高額でなくても、月会費3,000円程度であれば、十分に実現可能です。
ファンクラブについては、「無料動画レッスン」の第2話でも詳しく解説しています。
→無料:歌で稼ぐ最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
歌の技術を提供して副業からお金を稼ぐ
副業からお金を稼ぐ方法として、歌の技術を提供することがあります。
あなたにとっては、歌を歌えることは当たり前かもしれません。しかし、それは誰もができることではありません。あなたの歌う技術を、必要とする人がいるのです。
仮歌の提供
歌でお金を稼ぐ方法の1つに、仮歌(かりうた)の提供があります。仮歌とは、「仮の歌」のことです。
ただ、これだと全く意味が分からないと思いますので、詳しく説明しますね。
多くの作曲家が、歌手のために曲を作ります。そして、「こんな曲が完成しました」というサンプルを渡します。
ただし、作曲家自身は歌手ではありません。よって、作曲した歌のメロディを、自分では歌えません。このため、サンプルが完成しません。
そこで、サンプルを歌ってくれる人を募集することになります。このサンプルの歌のことを、「仮歌」といいます。
あなたがこの募集に応募すれば、歌でお金を稼ぐことができます。
コーラスの提供
歌が歌える人は、他のミュージシャンのコーラスとしても活躍できます。
コーラスが必要とされる場は、「レコーディング」と「ライブ」の2種類に分かれます。
ミュージシャンから依頼を受け、それぞれの場に参加することで、副業からお金を稼ぐことができます。
こうした仕事の依頼を受ける方法も、「無料動画レッスン」にて解説しています。
→無料:歌で稼ぐ最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
歌を教えて副業からお金を稼ぐ
歌で稼ぐ方法の1つに、「教える」ことがあります。あなたの歌う技術を、他の人に教えてあげるのです。
これを行う職業が、「ボイストレーナー」です。生徒に歌を教え、月謝をもらうことができます。
近所の音楽スタジオを借りて、直接教えることもできます。無料のテレビ電話サービスを使えば、遠く離れた生徒の指導も可能です。
ボイストレーナーとして稼ぐ方法は、以下の記事で解説をしています。
→ボイストレーナーになるには?ボーカル講師になるには?方法を解説
あなたの歌にお金を払うお客さんの獲得方法
ここまで、歌で稼ぐ方法を解説してきました。ただ、実際に収入をもらうには、お金を支払ってくれるお客さんが必要です。
歌手としてお金をもらうには、ファンが必要です。仮歌やコーラスで稼ぐには、誰かから依頼をもらう必要があります。歌を教えて稼ぐには、生徒を獲得しなければなりません。
ここからは、お客さんを獲得する方法を解説します。
インターネットで投稿を行う
お客さんを獲得するためには、インターネットでの投稿が有効です。
現代には、ブログ・SNS・YouTubeなど、さまざまなメディアがあります。これらを活用して、お客さんを獲得していくことが可能です。
例えば、有名な曲をカバーしていけば、歌を聴いてくれるファンを獲得できます。仮歌やコーラスの依頼をもらうことも可能です。上達法を発信すれば、「教えて欲しい」という依頼をもらえます。
僕の生徒でも、これらの方法で収入を稼ぐようになったり、歌で食べて行けるようになったりした人がいます。
僕自身も、音楽の仕事で食べていく生活をしています。このうち、ほぼすべての仕事を投稿から獲得しています。
こうした投稿のやり方を解説した、全15話・5時間49分の動画レッスンをプレゼントしていますので、ぜひ参考になさってください。
クラウドソーシングのサイトを使う
お客さんを獲得するためには、クラウドソーシングのサイトを使っても良いです。
クラウドソーシングとは、インターネット上で仕事の依頼をすることです。専用のサイトに投稿を行い、あなたが仕事の依頼を募集することができます。
クラウドソーシングのサイトには、次のようなものがあります。
・ココナラ
・ランサーズ
・クラウドワークス
例えば、先ほど紹介した「仮歌」の仕事であれば、次のような形で情報を掲載できます。
こうして情報を掲載し、仕事の依頼が来れば、歌でお金を稼ぐことができます。
ただ、この方法はあまりオススメできません。なぜなら、同じことをしているライバルが多く、競争が激しいためです。
歌で収入を得たい人の多くが、これらのサイトに登録しています。副業の人もいますし、本業にしている人もいます。すでにサイトから多くの依頼を受け、大きな実績を持っている人もいます。
あなたは、サイト上で彼らと比較されることになります。そして、選ばれる必要があります。しかし、それは極めて難しいです。よって、サイトから歌で収入を稼げるのは、ごく一部の人に過ぎません。
また、もし仕事を依頼されても、サイトに手数料を取られます。よって、稼ぐことのできるお金は少ないです。
よって、先ほど紹介したように、ブログ・SNS・YouTubeなどを使い、投稿をしていくことをオススメします。そちらなら、今はまだライバルが少なく、より成果が出やすいです。
この方法については、すべての流れを解説した、全15話・5時間49分の動画レッスンをプレゼントしていますので、ぜひ参考になさってください。
まとめ:歌で稼ぐには?
今回は、歌で稼ぐ方法を解説してきました。大きく分けると、「歌手として稼ぐ」「歌の技術を提供して稼ぐ」「歌を教えて稼ぐ」の3つがあります。
そして、お客さんを獲得するには、2つの手段があります。
1つは、インターネットでの投稿です。ブログ・SNS・YouTubeを使い、あなたの歌や知識を発信していきます。そうすると、ファンや仕事の依頼が来るようになります。
もう1つは、クラウドソーシングのサイトを活用することです。自分の情報を投稿し、依頼が来るのを待つことができます。
中でも、インターネットへの投稿は、ライバルが少ないためオススメです。こうした投稿のやり方を解説した、全15話・5時間49分の動画レッスンをプレゼントしていますので、ぜひご活用ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
