ピアノ教室の開業独立方法!資金を抑える開き方・始め方3ステップ


「個人で独立してピアノ教室を開業したい」と考える人は多いです。

ただ、「開業資金を用意できるか不安」「教室の開き方や始め方が分からない」という不安もつきものです。

この記事では、ピアノ教室の開き方・始め方を解説していきます。しかも、独立に必要な資金を限りなくゼロに抑えることができます。

ピアノ教室の開業場所を決める

ピアノ教室の開業・独立を考えるとき、その場所を決める必要があります。これには、次の4つの選択肢があります。

・自宅を教室にする

・教室用の物件を借りる

・音楽スタジオを借りる

・インターネット上で指導を行う

どれを選ぶかによって、成功の難しさや、必要な開業資金が変わってきます。

このうち、「音楽スタジオを借りる」+「インターネット上で指導を行う」の2つを組み合わせることをオススメします。

それぞれのメリット・デメリットを見ていきましょう。

自宅を教室にする

個人がピアノ教室を開業するとき、自宅に生徒を招く講師がいます。僕自身も、このような教室に通った経験があります。

メリットとしては、追加の家賃がかからないことがあります。また、移動をする必要がないため、「通勤時間」がゼロになるのも魅力的です。

一方で、次のどれかに該当する場合、自宅を教室にするのは難しいです。

・自宅のアクセスが悪い

・自宅に十分な広さがない

・アパートやマンションで、ピアノの演奏ができない

また、ピアノの音は、近隣の迷惑となる可能性があります。よって、防音工事が必要になることもあります。

ただ、防音工事の費用は高額です。これには、1000万円近い資金を求められることもあります。

なお、生徒を集めるために、自宅の住所を公開することになります。このことは、嫌がらせや、ストーカー被害に繋がる可能性もあります。よって、あまりオススメはできません。

これらを考慮した上で、自宅を教室にするか考えてください。

教室用の物件を借りる

ピアノ教室を開業するとき、専用の物件を借りる方法もあります。「ピアノ教室 物件」などと検索すると、防音が施された建物が見つかります。

ただ、これはオススメできません。なぜなら、毎月の家賃がかかるからです。敷金や礼金も含めれば、非常に大きいです。

特に、開業当初は生徒が集まりにくいです。よって、赤字を垂れ流すことになる可能性が高いです。

このような理由から、ピアノ教室の開業では、新たに物件を借りるのはオススメできません。

音楽スタジオを借りる

ピアノ教室を開業するとき、音楽スタジオを使う方法があります。これは、ピアノの練習や、レッスンのために使われる施設です。

多くの場合、1時間単位で借りることができます。グランドピアノが置かれ、防音も完備されています。

音楽スタジオの利用は、とてもオススメです。なぜなら、開業資金を大幅に抑えられるからです。

物件を借りれば、月に何万円もの資金が消えていきます。しかし、音楽スタジオは、1時間あたり1500円程度で借りることができます。よって、資金を大幅に抑えることができます。

「音楽スタジオ ピアノ 地名」などと検索すれば、音楽スタジオを見つけることができます。個人であっても、電話やホームページから簡単に申し込めます。

教室の開業当初から、生徒が殺到する可能性は低いです。よって、最初はレッスンの予約があるときだけ、スタジオを借りれば十分です。

このように、音楽スタジオを利用することで、開業資金を抑えられます。

インターネットで指導を行う

個人がピアノ教室を開業するとき、インターネットで指導を行うことも可能です。こちらも、非常にオススメの方法です。

ピアノ教室というと、生徒と直接会って教える形が一般的です。これだと、近くに住んでいる生徒にしか教えられません。

よって、なかなか生徒が増えません。また、生徒が引っ越す場合、高い確率でやめてしまいます。

インターネットで指導を行えば、これらの問題をすべて解決できます。自宅にいながら、日本全国にレッスンを提供できるのです。

このやり方には、大きく分けて「テレビ電話」「オンラインスクール」の2つがあります。片方を選んでも良いですし、両方を組み合わせるのもオススメです。

無料のテレビ電話サービス

テレビ電話サービスを使うことで、遠く離れた生徒を指導できます。パソコンやスマートフォンがあれば、生徒とテレビ電話をすることができます。

僕も、テレビ電話で生徒を指導しています。その風景は、次のようになります。

お互いの自宅で、ピアノの前に座ります。そして、パソコンやスマートフォンのカメラで、その様子を映してもらいます。これにより、実際に会っているかのような形でレッスンができます。

テレビ電話ができるサービスとして、次のようなものがあります。

・ZOOM(ズーム)

・Skype(スカイプ)

・チャットワーク

どれも、無料で使い始めることができます。これらを活用することで、全国の生徒を指導することができます。

オンラインスクールによる自主学習

また、動画やテキストを用意し、生徒が自主学習をできるようにするのもオススメです。このような指導方法は、「オンラインスクール」と呼ばれます。

僕自身も、この形式で生徒を指導しています。専用のサイトを作り、そこにレッスン動画を並べています。日本全国の生徒が、再生して学習を進めていきます。

また、メールやチャットで質問を受け付けることでも、さらに満足度を高めています。

動画やテキストを見てもらう形なので、時間を合わせる必要がありません。忙しい生徒からも、非常に喜ばれる方法です。

このように、ピアノ教室の開業は、オンラインスクール形式でもできます。

開業届けを出す

開業の場所が決まったら、税務署に届け出を行う必要があります。とはいえ、難しいことは1つもありません。

印鑑を持って地域の税務署に行き、「個人事業の開業届けを出したいのですが」と伝えてください。すると、職員の方が親切に対応してくれます。不安なことがあれば、その場で質問をすることもできます。

多くの場合、1枚の届出書をもらい、それを提出して終わりです。資金がかかることもありません。「これだけで開業独立できてしまったのか」と拍子抜けするかもしれません。

このように、税務署に届け出をすることで、ピアノ教室を開くことできます。

開業した教室に生徒を集める

教室を開業しても、それだけでは収入を得られません。今度は、どのようにして生徒を集めるかを考える必要があります。

ここでも、インターネットを活用することで、費用を限りなくゼロにできます。自宅にいながら、全国からの集客が可能です。

手段としては、「ブログ」か「YouTube」がオススメです。なぜなら、これらのメディアは「検索」からの集客ができるからです。

例えば、あなたが読んでいるこの記事にも「ピアノ 教室 開業」などと検索して訪れる人がたくさんいます。

投稿が検索に表示されると、それが消えることはありません。よって、自動で生徒が集まるようになります。

開業後の集客については、以下の記事を参考にしてみてください。

ピアノ教室に生徒が集まらない!自動で生徒を増やす最新の集客法

まとめ:ピアノ教室の開業・独立

今回は、ピアノ教室の開き方・始め方を解説してきました。まとめると、次の通りとなります。

・ピアノ教室の開業には、自宅で教える、物件を借りる、音楽スタジオを借りる、インターネットで指導するという4つの選択肢がある

・音楽スタジオを借りるか、インターネットで指導をすることで、開業資金を大幅に抑えることができる

・地域の税務署に行き、開業届を出すとピアノ教室を開業できる

・ブログやYouTubeを使って、教室に生徒を集客する

この記事を読んだあなたの、教室開業・独立が成功するよう、応援しています。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

関連ページ