ピアノ教室の講師がブログから自動的に生徒を集めるには?


ピアノ教室の先生には、ブログを書く人が多いです。

しかし、ほとんどの人が生徒募集に活用できていません。これは、本当にもったいないことです。

実は、ブログを正しく使うことで、生徒を自動的に集めることが可能です。

実際に、僕もこの方法を使って生徒を自分の自動的に集めています。また、音楽講師をしている知り合いにも教えたところ、同じように結果を出すことができました。

そこでこの記事では、具体的な方法を解説していきます。

ピアノ教室のブログで生徒が集まらないパターン

まずは、ピアノ教室のブログで失敗するパターンを紹介します。

宣伝ばかりしている

教室のブログから生徒が増えないパターンとして、宣伝ばかりしていることがあります。例えば、「体験レッスンを受け付けています」「料金体系はこんな感じです」などの投稿しかないのです。

もし、あなたに突然電話がかかってきて「買って!買って!」と言われたら、嫌な気持ちになりますよね。このようなブログは、それと同じことをしてしまっているのです。

教室の宣伝ばかりしていても、ブログから問い合わせは来ません。

日記を書いている

ピアノ教室がブログでやりがちなのは、日記のような内容を投稿することです。例えば、「今日はレッスンでした!」「明日は発表会でした!」などの内容です。

確かに、すでにあなたの教室を知っている人にとっては、楽しんで読める内容かもしれません。

しかし、あなたの目的は、新しい生徒を集客することですよね。

ほとんどの人は、自分の知らないピアノ教室での出来事に興味はありません。よって、これを続けても、ブログから生徒が増えることはありません。

ピアノ教室の講師がブログに書くべきこと

ここからは、教室のブログから、生徒を自動的に集められるようになる方法を紹介していきます。

そもそも、ブログには何を書くべきなのでしょうか。この答えは、あなたが「どんな人からブログを見てもらいたいのか」を考えると見えてきます。

これは、「ピアノが上手くなりたい人」ですよね。ということは、彼らが求めていることをブログにすれば、見てもらうことができます。

よって、ブログの内容は、ピアノの知識や練習法など、上達に役立つものにします。そうすれば、あなたの生徒になるかもしれない人たちから読んでもらえます。

ブログのアクセスを自動的に増やす方法

ただし、「ただ上達に役に立つ情報を投稿すれば良い」というわけではありません。

あなたのブログが、どんなにピアノの上達に役立つものであっても、それを見つけてもらうための工夫が必要です。

例えば、田舎の山奥にとても美味しいレストランがあるとします。しかし、誰もそのレストランの存在を知らなければ、いつまでも繁盛しませんよね。

ブログも、これと同じです。

このため、見つけてもらうための工夫をしなければなりません。

「●●」に表示させればブログを見つけてもらえる

それでは、ここであなたに質問です。あなたは、どのように僕のブログを見つけたのでしょうか?

思い出してみてください。

...。

..........。

.................。

おそらく、「検索」ですよね。

インターネットで調べ物をしていたら、僕のブログが表示された。だから、それを読んだ。

ということは、あなたの教室のブログも、検索に表示されるようになれば、見つけてもらえるようになります。

例えば、「ピアノ 練習法」「ピアノ テクニック」などの言葉を検索したときに、あなたのブログが表示されたらどうでしょうか?

ピアノが上手くなりたい人が、あなたのブログにたくさん集まるイメージができますよね。

ちなみに、「ピアノ 練習法」「ピアノ テクニック」など、人々が検索する言葉を「キーワード」といいます。

更新しなくてもアクセスが集まる証拠

実際、僕もこの方法でブログにアクセスを集めています。

僕は、音楽家や音楽講師に集客を指導する仕事をしています。このため、音楽家が検索しているキーワードで、検索に表示させるようにしています。

例えば、「ライブ MC」「ギターが上手くならない」など、さまざまなキーワードで、自分のブログを表示させています。

また、この方法のすごいところは、一度大量の記事を書けば、更新しなくてもアクセスが減らないということです。

例えば、あなたがいま読んでいる僕のブログは、次のようなアクセス数の推移を遂げています。

全体として右肩上がりになっていることが分かると思います。

僕は、最初の1年ほどで200記事を書きました。その後は、たまに記事を追加することもあるものの、基本的には放置しています。

それでも、決して訪問者が減らないのです。

ブログの記事は、一度検索に表示されれば、ずっとそこに残ります。僕の場合も、2013年や2014年に書いた記事が、今でも検索に表示されます。

つまり、ブログを検索に表示させることができれば、更新しなくてもアクセスが自動的に集まるようになります。

そして、集まった読者の一部がレッスンに申し込んでくれれば、あなたは自動的に生徒を増やすことが可能です。

実際、僕もこの方法で自分の生徒を集めています。

「サジェストキーワード」を活用する

しかし、なんでもいいから検索に表示されれば良いわけではありません。ここでは、「キーワードを見極める」ということが重要です。

例えば、あなたのブログが、あるキーワードを検索したときに表示されたとします。しかし、そのキーワードを検索する人が、誰もいなかったらどうでしょうか。これでは、誰からも見てもらうことができません。

つまり、きちんと多くの人が検索しているキーワードで、検索に表示される必要があるのです。

そこで、どのようなキーワードが検索されているかを知る必要があります。これには、いくつかの方法があります。そのひとつが、「サジェストキーワード」を使うことです。

サジェストキーワードとは?

あなたは、何かを検索するとき、以下のように関連する言葉が自動的に表示されるのを見たことがないでしょうか。

「ピアノ」と入力するだけで、「ピアノの森」「ピアノタイル」「ピアノ教室」など、約8〜10個の言葉が表示されます。

これは、「あなたが検索したいのは、これではないですか?」と提案をしてくれる機能です。

「提案」は、英語でサジェスト(=suggest)と呼ばれます。このため、ここに表示されるキーワードは「サジェストキーワード」と呼ばれます。

そして、このサジェストキーワードは、多くの人が検索している語句と同じなのです。多くの人が検索しているからこそ、「あなたもこれを検索したいのではないですか?」と提案される仕組みです。

つまり、サジェストキーワードが分かれば、人々が検索している言葉が分かるということです。

それに合わせて記事を書いて、検索に表示させることができれば、あなたのブログにはたくさんの人が訪れるようになります。

サジェストキーワードは無数にある

サジェストキーワードは、無数に存在します。

例えば、「ピアノ」とだけ入力した場合、次の画像のようなサジェストキーワードが表示されます。

しかし、「ピアノ あ」と入力してみると、先ほどとは異なる次のようなサジェストキーワードが表示されます。

あるいは、「ピアノ d」と入力してみると、また違うサジェストキーワードが表示されます。

このように、「ピアノ」だけでも、数え切れないほどのサジェストキーワードが存在します。

ただ、これらを全て把握するのは、とても時間がかかります。ひらがなは「ピアノ あ」から「ピアノ ん」まで、アルファベットは「ピアノ a」から「ピアノ z」までをすべて入力して、サジェストキーワードをメモする必要があります。

こんなことをしていたら、あっという間に日が暮れてしまいますよね。

そこで、これら全てのサジェストキーワードを、一瞬にして表示してくれるサイトがあります。それが、「関連キーワード取得ツール(β版)」です。

このサイトは、すべて無料で使うことができます。

左上に「検索キーワード」という欄があります。ここに、「ピアノ」と入力をしてみましょう。そして、「取得開始」をクリックします。

すると、次のような画面になります。

これだけで、「ピアノ」という単語に対する、すべてのサジェストキーワードを表示することができます。

まずは、次の画像で赤く囲った「Googleサジェスト」という部分を見てみましょう。

ここには、検索時に「ピアノ」とだけ入力した場合のサジェストキーワードが表示されています。

続いて、その下の「あ」という部分を見てみましょう。次の画像で赤く囲った部分です。

ここには、検索時に「ピアノ あ」と入力した場合のサジェストキーワードが表示されます。

その下の「い」という部分には、「ピアノ い」と入力した場合のサジェストキーワードが表示されます。

しかも、あなたはすべてメモする必要すらありません。左から3列目の「全キーワードリスト(重複除去)」という欄を見てください。下の図で赤く囲った部分です。

この中に、すベてのサジェストキーワードが表示されています。この部分をすべてコピーし、メモ帳やワードファイルなどに貼り付けましょう。

これだけで、ピアノ関連のサジェストキーワードを、ほとんどすべて入手することができました。つまり、「ピアノ関連でどんなキーワードが検索されているのか」が分かったということです。あとは、これに合わせた記事を書いていくだけです。

例えば、「ピアノ アルペジオ」というキーワードなら、アルペジオのコツや練習方法を書くと良いでしょう。「ピアノ 何歳から」というキーワードなら、ピアノは何歳から習うべきかというあなたの見解を書いてみてください。

ブログのアクセスを伸ばすには

検索からアクセスを集めるために、とても重要なことがあります。それは、「検索順位」を上げることです。

検索順位とは、キーワードが検索されたときに、あなたの記事が表示される順番のことです。例えば、1番上に表示される記事は「検索順位1位」、2番目の記事は「検索順位2位」と表現されます。

そして、検索結果の上の方のことを「検索上位」といいます。そして、上位に表示させることを、「上位表示させる」といいます。

あなたが、いつも検索をする時を思い出してください。とりあえず、上位表示された記事を読むことが多いと思います。

つまり、あなたがアクセスを集めるには、記事を上位表示させる必要があります。これさえできれば、検索から自動的にアクセスが増えるようになります。

検索順位はどう決まっているのか

検索順位は、利用者が「質が高い」と判断した順番に並んでいます。例えば、「文章は読みやすいか」「読者が知りたいことがしっかり書いているか」などが重要になります。

なので、「たかがブログ」とは思わず、真剣に書いてください。教室でお金をもらって教えているのと同じように書いてください。

このような気持ちで望めば、上位表示される可能性が生まれてきます。

僕は、多くのピアノ教室のブログを見てきました。しかし、ここまで真剣にブログを書いている人はほぼいません。

つまり、あなたのライバルは弱いということです。したがって、あなたが質の高いブログを書けば、検索上位に表示させることも十分に可能です。

読者をファンにさせレッスンに申し込んでもらう

また、質の高い記事を書く理由は、検索上位に表示させるためだけではありません。最大の目的は、読者をファンにすることにあります。

記事の質が高いほど、「無料なのにここまでの内容を教えてくれるなんて!」と感動してもらえます。そして、そんな記事をいくつも読んでもらえば、「ぜひこの人の教室に通いたい!」と思ってもらえます。

逆に、質が低ければ読者の心には残りません。そして、ブログから生徒を集めるのは永遠に夢のままです。

最低1年はコツコツと努力が必要

ここまで紹介したように、ブログを正しく活用すれば、自動的に生徒が集まるようになるのは本当です。そして、二度と生徒募集に困らなくなります。

しかし、この方法には1つだけ欠点があります。それは、あなたが年単位の努力をしなければならないことです。

記事数で言えば、最低でも100はないと話になりません。出来れば、200記事は欲しいところです。

このように聞くと、大変だと思いますよね。しかし、安定して生徒が増える仕組みを作る以上、このような努力が必要なのは当たり前です。

よくピアノ教室や講師に向けて、「楽して簡単に生徒が集まる方法」のような、怪しいセミナーを開いている人たちがいます。しかし、楽に生徒が集まる方法など、この世に存在しないのです。

ピアノの上達や受験勉強、スポーツと同じように、大きな結果を出したければ、努力が必要なのは当たり前です。

とはいっても、一生努力し続ける必要はありません。なぜなら、一度大量に記事を書いてしまえば、後はブログを放置しても問題ないからです。

たった1〜2年の努力で、自動的に新しい生徒が舞い込む仕組みを手に入れられるなら、迷わず実行すべきです。

教室にいながら日本全国にレッスンを提供する

ここまで書いた方法を実践すれば、ピアノが上手くなりたい人が自動的に集まるブログを構築できます。

しかし、その中には、あなたの教室が遠くて通えないという人が出てきます。

そこで、次のステップとして、レッスンを日本全国に提供することを考えてください。そうすれば、生徒を逃すことはなくなります。

「日本全国に提供する」というと、とても難しいことのように思えるかもしれません。しかし、その方法はとてもシンプルです。

例えば、無料アプリを使って、パソコンやスマートフォンのテレビ電話で生徒を指導するという方法があります。

この画像は、僕が東京にいながら、大阪在住の生徒をテレビ電話で指導している様子です。

これは、「ZOOM(ズーム)」や「Skype(スカイプ)」というアプリを使うことで実現できます。

あるいは、生徒専用の会員サイトを作り、そこに動画レッスンを設置して、自習してもらうという方法もあります。

次の画像は、僕が運営しているスクールの会員サイトです。設置された動画を、順番に再生することで学習をしてもらっています。

このように、オンラインレッスンを提供できるようにすることで、日本全国の生徒を指導できるようになります。「ブログを見たものの、教室は遠くて通えない」という生徒から、とても感謝されます。

オンラインレッスンの具体的な提供方法については、解説した無料の動画を準備中です。楽しみにしていてくださいね。

まとめ:ピアノ教室の講師がブログで生徒を増やす方法

今回は、ピアノ教室の講師が、ブログを使って自動的に生徒を増やす方法を紹介しました。

まず、宣伝や日記を投稿するのはやめてください。これでは、何年続けても生徒が集まるブログにはなりません。

生徒が集まるブログにするには、ピアノが上手くなりたい人から、検索から見つけてもらえるブログにする必要があります。

大量の記事を書くのは大変ですが、一度乗り越えれば、ブログを放置しても自動的に生徒が舞い込むようになります。

ぜひ、少しずつチャレンジしてみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

関連ページ