ピアノの先生・講師になりたい、と思う人は多いですよね。しかし、具体的にどうすればなれるのかは、なかなかイメージしにくいと思います。
そこで、今回はピアノの先生になる具体的な方法を3つ紹介します。さらに、それぞれの方法のメリット・デメリットも解説します。
記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。
もくじ
ピアノの先生になるには・なり方1:教室の講師になる
ピアノの先生になる方法の1つとして、音楽教室に所属する方法があります。音楽教室といえば、有名なところではヤマハやカワイがあります。他にも、小規模な教室がたくさんあります。
これらの教室に採用してもらうことができれば、先生としてピアノを教えることができます。
教室のピアノ講師になるには?
多くの音楽教室が、ピアノの先生を募集しています。インターネットで、「ピアノ 講師 採用」などと検索すれば、求人情報を見つけることができます。そこを見れば、応募資格や条件、給料などが詳しく書かれています。
教室に採用してもらう場合は、書類審査+実技試験となる流れが一般的です。
書類審査では、学歴や資格が求められることが多いです。例えば、求人によっては「音大または音楽短期大学を卒業していること」という条件がついていることがあります。
また、ヤマハやカワイなどの音楽教室では、資格が求められることが一般的です。ピアノの先生の資格については、以下の記事で詳しく解説しています。ぜひ、読んでみてください。
ただ、教室によっては学歴や資格が求められない場合もあります。なので、そういったものがない場合も、先生への道が閉ざされるわけではありません。
また、書類審査に合格した後は、実技試験がある場合がほとんどです。これは、演奏を録音して提出する場合と、面接官の前で実際に演奏するという2つのパターンがあります。
ほとんどの人が食べていけない
「ピアノの先生」というと、ピアノを教えて生計を立てているように思えます。しかし、教室に所属する先生のほとんどが、その仕事で食べていけないという現実があります。
この理由としては、収入が極めて低く、不安定であることがあります。教室に所属するピアノの先生は、正社員ではありません。つまり、「月給20万円」のように、毎月決まった給料をもらうことはできません。
先生の給料は、時給制または歩合制です。時給制とは、働いた時間に応じて給料がもらえることを指します。その時給は、学生がアルバイトで稼げる金額より少し高いくらいです。
歩合制の場合、受け持った生徒が支払う月謝の一部を受け取ることができます。しかし、先生が受け取れる金額は、生徒が支払う月謝の半分以下であることも多いです。
また、受け持っていた生徒が教室を辞めると、そのぶん給料も下がってしまいます。このため、収入は安定しません。
この結果、ピアノの先生のほとんどが、その仕事だけで食べていけません。両親や結婚相手に扶養してもらっているか、他の仕事を掛け持ちして生計を立てている人がほとんどです。
教室に所属せず、個人で高収入を実現する講師になる最新の方法は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。
→無料動画レッスン:オンラインをフル活用し、ピアノ講師として高収入を実現する最先端の方法をすべて解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
ピアノの先生になるには・なり方2:教室を開き講師になる
ピアノの先生になる2つ目の方法は、自分で教室を開くことです。
教室を開くピアノ講師になるには?
自分で教室を開く場合、特に許可や資格はいりません。ピアノがあって、教える生徒がいれば、今日からでもピアノの先生を始めることができます。
このとき、自宅で教室を開く場合と、新しく専用の部屋を借りる場合に分かれます。
自宅の場合は、いま住んでいる場所に生徒を招けば良いので、追加で家賃はかかりません。しかし、スペースが不足したり、防音工事が必要になったりする場合もあります。
新しく部屋を借りる場合、家賃がかかります。これは、毎月支払わなければなりません。なので、可能ならば自宅で教室を開いた方が良いです。
資格や学歴はいらない
自分で教室を開く場合、資格や学歴がなくても可能です。実際に、それらがない状態でも、先生として活躍している人はたくさんいます。
もし他の先生より技術が低くても、「親しみやすさ」や「教え方の分かりやすさ」など、他の強みで勝負をすれば、生徒を集めることは十分に可能です。
生徒を集めるのが難しい
音楽教室に所属する場合、生徒は教室が集めてくれます。しかし、教室を開く場合は、自分で集めなければなりません。
ただ、これがなかなかうまくいきにくいです。お金をかけて宣伝をしようにも、資金には限界があります。
また、教室に通ってもらう以上、近くに住んでいる生徒しか指導できません。
狭い地域の中でピアノを習いたい人の数は限られているため、すぐに集客に限界が訪れます。また、他にも近くに教室があると、生徒の奪い合いになってしまいます。
かといって、市街地や駅の近くなど、集客しやすい場所に教室を開こうとすると、家賃が高くて難しいことが多いです。
オンラインをフル活用し、生徒集めの問題を解決できる最新の方法は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。
→無料動画レッスン:オンラインをフル活用し、ピアノ講師として高収入を実現する最先端の方法をすべて解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
ピアノの先生になるには・なり方3:オンライン講師になる
最後に、インターネットを使って指導を行う方法があります。教室に所属したり、自分で開いたりするのではなく、オンライン上でピアノの先生としてレッスンをするのです。
まだまだ数は少ないものの、このタイプの先生は確実に増えてきています。スマートフォンが普及して、誰もがインターネットを当たり前に使う時代に合った、21世紀型のピアノの先生と言えるでしょう。
結論から言うと、ピアノの先生になるには、この方法が最もハードルが低く、安定した収入を得やすいのでオススメです。
自宅から日本全国の生徒を指導できる
インターネットを正しく活用すれば、自宅にいながら全国の生徒を指導できます。
例えば、無料のビデオ通話アプリを使えば、パソコンやスマートフォンのカメラでお互いを映しながらレッスンができます。下の画像は、実際に僕がビデオ通話アプリで生徒を指導している様子です。
お互いにピアノの前に座ってビデオ通話をすれば、実際に会っているのとほぼ同じようにレッスンを提供できます。
また、このアプリを使うことで、1対1のレッスンだけではなく、3・4人でのグループレッスンまで提供できてしまいます。
圧倒的に集客がしやすい
オンラインで教えるピアノの先生の特徴として、圧倒的に集客しやすいことがあります。
自分で教室を開く場合、近くに住んでいる生徒しか指導できません。しかし、オンラインで教える場合、遠くに住んでいる生徒にも指導できます。
例えば、僕は東京に住んでいますが、九州やイギリスの生徒を指導したこともあります。場所に縛られなくなるため、生徒を集めやすくなります。
自動的に大量の生徒が集まる仕組みを作れる
インターネットを正しく使えば、自動的に生徒が集まる仕組みを作ることができます。
これには、ブログやYouTubeを使う方法があります。これらを使って、ピアノの知識や練習法など、上達に役立つ情報を投稿していきます。すると、ピアノが上手くなりたいと考えている人たちから見てもらうことができます。
ブログやYouTubeのすごいところは、あなたの分身になることです。一度投稿した記事や動画は、ずっとそこに残り続けます。つまり、あなたが寝ている間でも、レッスンをしている間にも、たくさんの人に見てもらうことが可能です。
この結果、ピアノが上手くなりたい人が、あなたのブログやYouTubeへ自動的に集まるようになります。その一部の人は、「ぜひこの先生に教えてもらいたい」と考えるようになります。そして、あなたにレッスンを依頼するようになります。
これにより、生徒が自動的に集まる仕組みを構築できます。完全にマスターすれば、集客に困ることは一切なくなります。
オンラインで教えるピアノ講師になるには?
オンラインで教える先生になるには、学歴や資格は不要です。ただ、生徒を集めるために、まずは記事や動画の投稿をスタートする必要があります。
記事や動画は、早く投稿した人ほど目立ちやすくなります。また、ライバルも少なくなります。このため、今すぐ始めるほど有利です。
なお、生徒が自動で集まる仕組みを作るには、最低でも1年は投稿を続ける必要があります。最初は誰も見てくれない状態から、コツコツとメディアを育てていくのです。
しかし、小さい頃からピアノを練習して音大に入ったり、資格を取ったりすることに比べれば、遥かに少ない時間で仕組みを作ることが可能です。最終的には、生徒から感謝されながら、一般的なサラリーマンより遥かに高い収入を安定的に得ることも可能です。
現在、さらに具体的な方法を解説した、「無料動画レッスン」を公開中です。後から好きな時に見られるので、ぜひ受け取っておいてくださいね。
→無料動画レッスン:オンラインをフル活用し、ピアノ講師として高収入を実現する最先端の方法をすべて解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
まとめ:ピアノの先生になりたい!講師になるためには?
今回は、ピアノの先生になる3つの方法・なり方を紹介してきました。これには、音楽教室に所属する、自分で教室を開く、オンラインの講師として活動するの3パターンがあります。
なかでも、オンラインでピアノの先生として活躍する方法がオススメです。努力は必要なものの、いちばん集客がしやすく、収入も安定しやすいからです。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
そのさらなる具体的な方法は、「無料動画レッスン」ですべて解説しています。後から好きな時に見られるので、ぜひ受け取っておいてくださいね。
→無料動画レッスン:オンラインをフル活用し、ピアノ講師として高収入を実現する最先端の方法をすべて解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
この記事を読んだあなたが、ピアノの先生になれますように。応援しています!
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
