⬇︎今すぐ動画をご覧ください⬇︎
追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)
今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント動画を差し上げます。
アンケート回答者限定プレゼント
動画:記事や動画の完成度に納得いかず、不安な時の対処法
アンケート回答後、3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。
万が一届かない場合は、メールまたはLINEにてお問い合わせください。
あなたに2つの質問(アンケート)
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
その他にも感想があれば、自由に書いてください。
あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。
なお、僕は真剣に情報発信をしていますので、あなたも真剣にコメントしてください。
失礼なコメントや、動画を見ずにコメントした人、「プレゼントさえもらえれば良いや」という雑なコメントをした人には、今後プレゼントやメールをお送りしませんので、あらかじめご了承ください。
なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。
お忘れにならないよう、今すぐコメントをご提出ください。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
将来、自分のファンになってくださるお客様が今、何に興味を持って検索されるのかわからない点です。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
音楽にまったく興味のない方にも、自分のブログを読んでいただき、音楽ってこんなに奥深く、のめり込むほど一生の楽しみになる事をお教えさせていただこうと思います。
武藤先生の動画レッスンを拝見するほど、これからの時代を生きるには、セルフプロモーションできる者でなければ生き残れないことがひしひしと伝わってきます。言い方を変えれば、セルフプロモーションできれば自分の夢を実現できるのですね。今回もすばらしい動画をありがとうございました。
磯野さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
確かに、将来、自分のファンになってくださるお客様が今、何に興味を持って検索されるのかわからないですよね。
もしファンがすでにいらっしゃる場合、「他にどんな音楽が好きか」「どんな趣味があるか」などを聞いてみると、ヒントが見つかります。
ぜひとも、参考になれば嬉しいです。
また、おっしゃる通り、セルフプロモーションができる者でなければ生き残れないですよね。
そして、それさえできれば夢を実現できる、ということも間違いありませんので、ぜひ、そのまま進んでいってください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤
①半年~1年
最低でも100以上~
誰がやっても成果ゼロ
誰も観ない
そういうものなのですネ
目が醒めました。
②長丁場なことがわかったので、
1本ずつ、解りやすさにこだわって、
長くもなく短くもないくらいの長さに
なるように 質を上げてやってみます。
大変だな…と思ったら、
それは、Chance!!!
Utaneさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、そういうものだ、という捉え方が大切です。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
1.視聴者のひとの需要があるような動画を毎回、少なくとも百本以上配信し続けられるか自信がないこと
2.視聴者の意見や好みも取り入れて日々動画の質を進歩させていきたい
それまでは諦めずに地道にやっていこうと思いました
りゅうさん、コメントの提出、ありがとうございました。
100本以上投稿するのは難しそうですよね。
僕もそうでしたので、お気持ちが想像できます。
ただ、投稿するうちに「そういえばこれも投稿できる」と、ネタが思い浮かんで来るものです。
なので、書かれているように諦めず地道にやっていけば、必ず道がひらけます。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
お世話になります。岸本勝則です。
今回も、よろしくお願いします。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
弾き語り動画を100以上、次々にアップしていくこと。但し、いい勉強になるので、やります。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
やはり質の良い弾き語り動画をがんばって続けていきます。
1.実際に投稿をアップしようと言う時の満足度を低くしないと(特に初期)モチベーションが続かなそうです…
2.過去の自分に対して伝えていく様な気持ちで、長期的にコンテンツを作って行く時に、内容が日記の様にならないか気をつけたいところです。
カナコさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、過去の自分に伝えていくような気持ち、が大切ですね。
そのような姿勢で、ぜひ、試してみてくださいね。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
やはり とにかく忍耐強く ブログを書きまくることですね。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
ブログもyoutubeも100以上は あげたいと思います。そして一年以上は、辛抱強く頑張って投稿していきたいと思います。
動画ありがとうございます。1は、投稿し続ける事。2は、日頃忙しい人が、音楽に、どう取り組むかを、書いてみたいなと、ぼんやりと、思ってます。
廣瀬さん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、投稿し続けることは難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
続けていくことのモチベーションをどうやって保つか、難しさを感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
気長に1年、2年コツコツやっていこうと思いました。
野浪さん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、続けていくことのモチベーションの保ち方は難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
ある程度、質のある動画を上げていくには、何が必要だろうか。
そんなことを考えています。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
やりながら、失敗して、改善していきたいです。
1.記事自体がマンネリ化しないよう継続していく事。
2.なるべく自分の言葉で素直な記事を書いていければ良いと思います。
6回目の動画ありがとうございます。今回も為になることばかりで凄く勉強になりました。
1:投稿し続けていくには自分がどんなものなら楽しく続けていけるか、そのアイディアを見つけることです。それとやっぱり、1人では不安になってしまうので、信頼できる人と協力してやることです。
2:観てくれる人が楽しめるものは何か、自分だったらどんなものに感動したり前向きな気持ちになったりするかを考えて、煮詰めながらながらやっていきたいです。
コメントのお返事と音声のプレゼント届きました!こちらも凄く為になります!ありがとうございます😊
YouTubeに、投稿したのですが、3曲くらいで、いっぱいに、なるのですが、武藤さんは、100投稿した方が、良いと。話してらしていたのですが、100曲も撮れるものなんでしやうか?半年から1年は、目から鱗でした。勇気が、わいてきました。実質たいへんそうですが、ただ、自分の動画を毎日、たまにチェックするだけなら、試験の合格発表より、楽かな?とおもいました。あとは、試聴者のフェイバリットソングに、しあげるだけですね。ここが、肝だなあとおもいました。先生は、いつも、入り口を案内してくれるので、あとは、自分のスキルを試聴者が、納得したものにしたいです。YouTubeは、はじめて1か月たったので、まだまだ忍耐の入り口やなあと、目から鱗でした。次の動画も楽しみに待ってます。もう、オーディションに、行かないで、いいので、今回の動画は、たい、有意義でした。
1: 動画のクオリティを高く保つことと、多くの動画を投稿し続けることのバランスをうまく取るのがとても難しそうだと感じました。
2: 逆におよそ1年で、ある程度の結果が少しずつ出てくるということに希望を持てたので、これで怯むような人には負けないと自信がつきました。これからも投稿し続けたいと思います。
自信を与えてくださりありがとうございました!
はりさん、いつもありがとうございます。武藤です。
「これで怯むような人には負けない」ですか。すばらしい意気込みですね!僕も力が湧いてきました。
自信を持って、一歩ずつ着実に取り組んでいってください。応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
やはり半年から一年以上は見てもらえなくとも投稿を続けるということ。そして、投稿するということはそれだけ自分と向き合い、言語化できていない気持ちなどとも向き合い形にしていかないといけないので、自分のためになると思いますが、いまはまだ難しく思ってしまいます。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
半年、一年なんてあっというまだと考えます。その間の時間は、オリジナル曲制作にも使っていくなど、自分にとっても好都合だと考えます。私は、いま32歳ですが、60歳くらいまで自分に猶予を持って見てあげたいなと思います。どうせやるだけだから、安心してどれほどの時間も自分のために使ってあげようと思います。そう考えるようになって少しずつ、焦りも落ち着いてきた気がします。武藤さんにも、いつもありがとうございます。
こんばんは
100本の動画、記事を上げるというハードルがとても高いということを痛感している今日この頃です笑
ですが自分の目標と目的を確認しながら頑張っていこうと思いました
中村さん、いつもありがとうございます。武藤です。
大量のコンテンツを投稿するのは難しそうですよね。
僕自身の経験を振り返っても、「簡単です」とは口が裂けても言えません。
一歩ずつ、おっしゃる通り目標と目的を確認しながら、そのまま進んでいってください。
平山さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
半年から一年以上は見てもらえなくとも投稿を続けるということは難しそうですよね。
僕もそうだったので・・・。
ただ、おっしゃる通り、言語化できていない部分などしっかり形にしていくことは、大きな財産となります。
また、「どうせやるだけだから、安心してどれほどの時間も自分のために使ってあげよう」という考え方はすばらしいですね。
僕も見習いたいと思います。
温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
歩みの遅い自分にとって、今回は特にタイムリーなテーマでした。ありがとうございます!
1:現に難しいこと…まさに「記事の完成度に納得がいかない」
もしくは、なかなか完成させられない(ダメダメ)
テンプレートを意識するあまり、本末転倒だとはわかっているけど…な状態です。
2:時間がかかってもペースダウンしても、手を止めることだけは絶対にしない!
奏子さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
まさに完成度に納得がいかないことは悩みのタネですよね。
ちょうどプレゼント動画が解決の参考になると思います。
楽しみにご覧ください。
また、おっしゃる通り、手を止めることさえしなければ、結果を確実に出していけます。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
いつもありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
全体量については本当にその通りだと実感しており、努力が必要だと思います。
以前セミナーにて、異なる2ジャンルでチャンネルを分けた方が良いが、その分動画数が半減するので、できれば1つに特化した方が良いとアドバイスいただきました。
その通りチャンネルを分けると投稿数が半減し伸び悩んでしまい、現在は1チャンネルに特化することにより投稿数も増え、着実に登録者数も増え感謝しております。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
読者・視聴者の方に役に立つ投稿を、質に拘りすぎずまずは量を重視して投稿していきたいと思いました。
山崎さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
すでに結果を出されていて、すばらしいですね!
これもしっかりと行動された結果だと思います!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
いつもためになる動画ありがとうございます。
難しいと思ったのは、初心者さんに向けての記事であっても、興味を持って精読してもらえるような質の良い記事を量産して行くことだと思いました。
例えばギターであれば、読者さんがギターでどんな悩みを抱えているのかをしっかりリサーチして、その悩みに親切に寄り添うような記事を書いて行きたいと思いました。
ちなみに質問なのですが、動画で解説されていた内容、とてもためになる内容ばかりでした。
ただその内容のポイントは、他業種の方の場合、ブログ等を使って販売して行く場合、とても重要な鉄板事項とされている様子ですが、音楽というジャンルでは、まだそれほどポピュラーではないのでしょうか?
タロウさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
確かに、初心者にも興味を持って精読してもらえるような記事を書くのは、難しそうですよね。
ただ、おっしゃる通り、読者さんがどんな悩みを抱えているのかをしっかりリサーチして、その悩みに親切に寄り添うような記事を書いて行けば結果は出てきますよ。
また、音楽というジャンルでは、まだこのやり方は全く一般的ではないですね。
だからこそ、今のタイミングで行動することで、大きなチャンスがあります。
逆に、このやり方に音楽の業界の多くの人が気づいてから行動を起こしても、かなり苦戦することになります。タイミングはとても大切です。
いつもありがとうございます。
1.日々コツコツ投稿し続けること、忍耐ですね。
2.読んだ方が、次を楽しみにしてくれるような、
投稿ができるように意識したいです。
きっと、共鳴してくれる方々が現れることを
信じることですよね。
武藤さん、本日も素晴らしい動画をありがとうございますm(_ _)m
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
武藤さんの教え通りに投稿できているか、自分ひとりで判断しなければならず、結果が見えるまで不安が続くところです。
そのため、今回のプレゼント動画は特に楽しみです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
ブログであれば、とにかく読みやすく初心者の方にも分かりやすい内容を意識して、引き続き投稿して参ります。
以上、よろしくお願いしますm(_ _)m
ノーベルさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
自分一人で判断するのは不安ですよね。
僕も最初はそうしなければならなかったので、痛いほど分かります。
ぜひ、読みやすく初心者の方にも分かりやすい内容を意識して、引き続き進めていってください。
応援しています!
いつもありがとうございます。
1.投稿の内容が難しいけれど、自分へインタビュー形式で記事を書こうかと思いました。
2.質をあげたいです。もっと自分を客観視したいです。
読んで下さりありがとうござます。
ネリエさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
自分へインタビュー形式で記事というのも面白いですね。
ぜひ、挑戦してみてください。
また、おっしゃる通り、常に客観的な視点を意識することは大切ですよね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
記事の内容(文面)がわかりやすいものになっているのか、自分自身だけだと判断がつきにくいところです。
以前質問した際に、添削の経験がある方に見ていただく必要があるとのことでしたが、まさにこれにつきます。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
記事を見てくださる人にとって、有益でわかりやすい記事がかけているのかを常に考えて投稿していきたいです。
また、マインド面では、辛い、難しい、めんどくさいと思ってもかけそうな記事があれば続けていく、やる気やモチベーションを保つことです。
Kさん、コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、記事を見てくださる人にとって、有益でわかりやすい記事がかけているのかを常に考えて投稿していくことは大切ですよね。
そのような視点で、ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
やっぱりみんなが知りたい、読みたいと
長く思ってもらえる記事を書くということだと思います。
難しく書かずにわかりやすい言葉で
ピンポイントに書いていくと言うのはどの記事を書いても難しいと毎回 思います。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
どんなに時代や流行が変わっても
人が悩むことや困っている事って
シンプルな事だと思うので、
流行り言葉や専門用語など使わずに
どの世代が読んでも 親しみを持ってもらえるように書いていきたいと思います。
MARUさん、コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、みんなが知りたい、読みたいと長く思ってもらえる記事を書くということは難しそうですよね。
また、時代や流行が変わっても、変わらないことを意識してくのは大切ですね。
人間の根本的な部分は変わらないですからね。
僕もより意識していきたいと思います。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
自分の感覚でなんとなくやっていたことを人にわかるように伝えるのが難しそうだなと思いました。
あと質の高い、長く読んでもらえる内容を書くのが大変そうだと思いました。
書けることが100記事以上あるのかも不安です。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
とにかくコツコツと丁寧に記事をたくさん書き続けていきたいと思いました。
鳥之海 さん、コメントの提出、ありがとうございました。
自分の感覚でなんとなくやっていたことを人にわかるように伝えるのは難しそうですよね。
僕もその部分は1番苦労したことの1つです。
ただ、そこを乗り越えたからこそ、多くの人に役立つ発信ができるようになったと自負しています。
ぜひ、コツコツと丁寧に書いていってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100!にまず驚きました。
そんなに沢山投稿するネタがあるのか
どうか。
2:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
伝えたい事を簡潔に、でも丁寧に
でも100‥。
別件
コメント欄書きやすくなりました。
今回も素人には知り得ない貴重情報をご提供下さりありがとうございました。
SNSよりブログ・YouTubeが強いと言われる理由が(前回のプレゼント内で仰っていた話しも含め)少しずつ見えて来ました。
ありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
自分は言葉を綴るのが苦手ではなく、2、3年前からブログを書いて来て、
ちょうどこの動画を見たあとに数えてみたところ80以上ありました。
ですので、100投稿はもうすぐではないか!
と達成したような気になっていますが、
始めた目的が「商品を売る」ではなかったため、
日常生活や音楽活動のこと、イベント告知、そして、
自分が一番書きたい人生全般に共通する”啓発系”のメッセージを綴って来ました。
しかし、100記事近く、2、3年やってみても、そこまでアクセスがある方とは言えませんし、
「自分」のメッセージが多くて、閲覧者(お客さん)が買いたい、と思うようなところへ向っているのか、わかりません。。。
これまで続けて来た通りやっていくのは苦ではありませんが、
このままだと今後ずっとアクセスもこのまま、
告知して購入してもらう、というビジネスへ繋げていくのに苦労しそうです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
上記の理由から、
どうやれば商品購入、
つまりは閲覧者が欲しいと思うもの、
また検索してもらえるような「購入者の顔が見える」ブログになるのか、
常に意識することが必要だと思っています。
マニアック過ぎないように、
多くの人に関心を持ってもらえるように、
でも一部の人が強烈に欲しいと思えるように焦点はブレず、、、
なんて難しいんだ(笑)
また、自分はSNSが苦手なのですが、
ブログをアップしたらそれを拡散するためにSNS(Facebook・Twitter)を使用しています。
そうすればブログに来たい人だけリンクをクリックしますし、
また自分の全然知らない方達ではなくコミュニティにも知って頂けるので。
これは有効なやり方でしょうか?
武藤様
いつも動画ありがとうございます。
検索の仕組みが、はじめてわかりました。投稿してから反映されるまで時間がかかる事、まず100個の投稿する事、とても勉強になりました。
ありがとうございました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
投稿してから、反映されるまでの時間を待つ事、まず100投稿作る事、期待をしない事で待つ事が難しいと感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
検索というコンピュータの仕組みを理解した上で、なかなか視聴されなくても、辛抱強く、自分が一番質の良いと思う動画やブログを作りながら進めて行きたいと思いました。
次回の動画も楽しみにしております。
よろしくお願いします。
山下
山下さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
期待しないで待つことは難しいですよね・・・。
僕の生徒も、苦労しているところです。
最初はアクセス数などチェックせず、とにかく前に進むことが大切かなと思います。
ぜひ、辛抱強くそのまま進んでいってください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
ありがとうございました。
優心音さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
さて、もう投稿を数多くされていて、すばらしいですね!
確かに、最初は「商品を売る」を目的にせず始められたことかもしれませんが、過去の取り組みが全て無駄になるということは絶対にないので、そのまま進んでいってください。
また、記事を投稿したらSNSに投稿するのは有効ですが、僕の考えではそのわずかな時間すら、新たな記事の投稿に使った方が良いですね。
SNSが苦手なら、なおさらやらなくても良いと思います。
とにかく、強いブログやYouTubeに、1秒でも長い時間を使っていきたいです。
こんにちは。
いつもありがとうございます!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
自分の中の当たり前を、分かりやすい言葉にするのが、難しく思いました。
言葉の解説だけになってしまわないように、注意してフラットなものを心がけようと感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
最後の方の「がんばる価値のある未来」という言葉に感銘を受けました。
ゴールを明確にして、目的を履き違えずに、がんばった先の未来を目指し、日々の投稿を重ねていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
久城さん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、自分の中の当たり前を、分かりやすい言葉にするのは難しそうですよね。
僕も大変でしたが、行動する中で少しずつ慣れていきました。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
「がんばる価値のある未来」を手に入れてくださいね。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
ちゃんとした記事を100記事以上書かなきゃいけないことです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
今までは僕が書きたいと思う内容(教える系は特に)が既にネットに沢山あるので大丈夫か不安でした。でも今そうやって上の方にある記事は時間は経過してるかもしれませんが、正に自分が大変そうだと思った質の良い内容と、大量の記事を書くことで超えられるかもしれないと思えました。超えられるわけないと思ってやらないんじゃなくて、努力で変えられる可能性を信じてやっていこうと思いました。
Yoshiさん、コメントの提出、ありがとうございました。
確かに、書きたいと思う内容が既にネットに沢山あるので大丈夫か不安ですよね。
これは僕もそうでした。
ただ、他に記事を書いている人たちは、検索の仕組みや、質や量の重要性など知らずにただ投稿している人たちがほとんどです。
ということは、この仕組みに沿って正しい知識のもとに進むことができれば、必ず結果を出していけます。
「超えられるわけないと思ってやらないんじゃなくて、努力で変えられる可能性を信じてやっていこう」という姿勢はすばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
→頑張って投稿しても、結果がすぐに伴わない点でしょうか。
成果が出ないとやる気が無くなってしまいそうなので、モチベ-ション維持が難しそうです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
→地道にコツコツ投稿することですかね。
いきなり100記事も書くのは大変だと思います。
ちょっとずつ、ちょっとずつ、やっていたものが気づけば100も書いてたな~というくらいで
頑張りたいと思いました。
もちろん内容が充実してるのは前提として、まずはやることが大切ですね。
さかきさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
まさに、頑張って投稿しても、結果がすぐに伴わない点は難しいところですよね。
僕のこの動画なども、モチベーション維持のきっかけになれば嬉しく思います。
「ちょっとずつ、ちょっとずつ、やっていたものが気づけば100も書いてたな~という」というのは、すごくいいですね!
塵も積もれば山となるですね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん、いつもありがとうございます。
1.投稿のゴールが、ライブに来てくれるファンを増やしたい場合、具体的にどういう内容のブログにしたらいいのかまだ悩んでいます。カバー演奏の動画は出していますが、それがブログになった場合は、そのリンクを貼るとしても、演奏方法についてアドバイス的なことを書けばいいのか、曲の解説を書けばいいのか、自分が演奏で苦労した点などを書けばいいのか、、とりあえず始めてみようかとも思いましたが、これで間違った方向に行くと一生成果が出なさそうで未だに踏み出せません。
個別な相談会などがもしあれば、詳しいアドバイスをいただきたいのですが…。
2.武藤さんの動画を見ると、本当にモチベーションが上がります。
やる気はあっても、油断するとすぐに素の自分が出てきてしまい、忙しさや技術不足を理由に投稿のペースが落ちてしまいがちでした。でも、人生の貴重な時間を無駄にしないためにも、もっと計画的に取り組もうとまた改めて思い直しました。
あさん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
確かに、ブログになると、ライブに来てくれるファンを増やすための内容は迷いますよね。
書かれている中の、曲の解説というのは、同じアーティストのファン層の方にリーチできるので、1つありな方法ですね。
また、相談をしていただける機会を作ることについては、ぜひ積極的に考えていきたいと思います。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん
この度も動画ありがとうございます!
1.難しそうだと思う点
「内容のある、有益な」かつ「100」記事
両方の条件を満たしたブログ制作をしなければならないこと。
また年単位での取り組みになるとはわかっていても
その途中でモチベーションが保てなくなったり、手を止めてしまいそうに
絶対なってしまいそうなところです。。。(ガンバレ私!)
2.どんな意識で投稿?
年単位での努力、継続、時間が必要なので、最初にあまり張り切りすぎず笑
コツコツと続けられるペースを保ってやっていくことが大事だと思いました。
また投稿に慣れても初見の方に合わせた、親切な記事を書くことを忘れてはいけないので
机の前に書いて貼っておこうと思いました。
斉藤さん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
質と量を同時に追求していくのは難しそうですよね。
ご自身を励ましつつ、そのまま進んでいってください。
また、おっしゃる通り、初見の方に合わせた、親切な記事を書くことはすごく大切ですよね。
ありがとうございました。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん、いつもありがとうございます!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
自分で決めたことを守ることです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
自分を信じて進んでいくしかないんですね。そんなふうに思いました。
投稿も自分のコンテンツを愛情持って育てていく感じですね。先が遠そうです。
kkさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、自分で決めたことを守ることは難しいですよね・・。
「愛情持って育てていく」というお言葉は、僕自身や生徒の日々を振り返っても、とてもしっくりくる表現だと思いました。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1:
ブログでよく見る「初めましての方はこちら」を文章に入れたときに新しいプロフィールにしたくなった場合どうしたらいいか。
2:毎日、コツコツブログを投稿したいです。
いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
1番に関しては、おっしゃっている具体的な内容が理解できず、お答えできません。
申し訳ございません。
また、おっしゃる通り、コツコツブログを投稿していくことは大切ですよね。
そのまま進んでいってください。
ありがとうございました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
今回あらためて自分のブログを見直してみたところ、現在の記事数、95になるまでに1年掛かっていました。
結果を出すことを考えると、もっとペースを上げなくてはと思うのですが文字数が少ないため滞在時間が短いのが悩みです。ペースを上げつつ文字数が多く内容も濃い記事にすることが難しいです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
投稿したては見に来る人もいないので、とりあえず先手必勝で一日でも早く投稿してから加筆修正していこうと思いました。
ですが、そこで、疑問がわいてしまいました。最初に上げた記事の内容が薄いと、いくら投稿が早くても検索エンジンからの評価は低く、その後加筆修正しても評価は上がらないのでしょうか?だとすると最初の段階からしっかりした内容に仕上げなくてはならないし…
これはまさに、プレゼント動画が答えになりそうで楽しみです。
Izumiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
文字数が多ければ、滞在時間が長い、というのは誤解されていると思います。
なぜなら、読者が求めていない内容は、読み飛ばされてしまうからです。
また、1年で95記事というのは決して悪いペースではないですよ。むしろ、よく頑張って進まれていると思います。
また、加筆修正を行うことで、検索エンジンの評価は後からでも上がります。
何度もやり直せるのがブログの魅力です。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
毎回ありがとうございます。
さて、1について…
武藤さんの動画を見ると不思議と難しさを感じないのです。私の理解力が低いのか短絡的なのか分かりませんが、なるほどなぁ〜と思う事ばかりです。
2について…
記事を書くときは、どんな人に読んでもらいたいか、どんな人が検索するのか❓という事を意識しながら書いてみます。
ナガヤマさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
難しさを感じないというのは、むしろ良いことだと思います。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、おっしゃる通り、どんな人に読んでもらいたいか、どんな人が検索するのか?という事を意識しながら書いていく大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
①
僕の今携わっているバンドがメタル系とビジュアル系なので、コアなユーザーへの発信となり投稿内容が今のとこ思いつきません。一般ユーザーへのアプローチも必要なのですがそれはそれで難しく感じます。
②
僕の携わるじジャンルは視点を変えて海外に目を向けると、特にヨーロッパなどでは意外と需要があるのでその辺のニーズも視野に入れた活動をやってみようと思います。
中島さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
確かに、コアなユーザーへの発信は難しそうですよね。
ただ、そのような属性の人たちがどんな投稿なら興味を持つか?と考えると、少しずつ答えが見えてくるかと思います。
まずはその層へアプローチし、一般ユーザーは第2のステップで良いと思います。
また、中島さんの場合は海外に目を向けていくことも大切ですよね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
武藤さん、いつもありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
読者の滞在時間を長くするため、質の良い記事をたくさん投稿しなければならないことです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
記事を書く大変さを実感してますが、未来のために「資産になる労働」は大きな価値を生むので、徐々にブログに慣れるよう頑張ろうと思いました。
平山さん、いつもありがとうございます。武藤です。
質の良い記事をたくさん投稿しなければならないのは難しそうですよね。
ただ、それこそがこの方法における最大の山なので、焦らず、諦めず、進んでいってください。
また、「資産になる労働」は大きな価値を生むというのはその通りですよね。
ぜひ、慣れてってください。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
→何の記事を書こうか悩み、
それで時間をズルズルと奪われるのが辛く、
なかなか毎日投稿していくのが
難しい時がある。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
→小さな記事でもいいので
可能な限り
毎日投稿していきたい。
鬼頭さん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、悩むことは多いですよね・・。
ただ、おっしゃる通り、少しずつ進んでいくことが大切です。
応援しています!
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
① 投稿をする、という行動に踏み出すこと。この一歩を踏み出すのがチャレンジだと思います。
② 継続して発信をしていくということ。
いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
最初の一歩を踏み出すのは難しいですよね。
ただ、お金はかかりませんし、何度でもやり直せますし、最初は誰も見ていないので、ぜひ踏み出してみてください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
今回もためになる動画ありがとうございました。
検索にかかるまで半年から一年
かかるというのは薄々感じていましたのでそんなに苦痛にかんじかなったです。 むしろ自分が思っていた事に太鼓判を押された気がして心強かったですね、難しいと感じたのはやはりネタ数ですね。
でもこれもやっているうちに話題が自分の中で広がると思うのであまり気にしてません。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
気長にというのもありますし、思いついたらどんどん行動に移すという気もあります。
ただ焦ってムリをして下らない情報を投稿しないように気をつけたいと思いました。
あと質問なのですが、動画はYouTubeでいいと思いますが、
ブログはどこを使うのがおススメですか?それともホームページを立ち上げてそこにブログや動画を貼り付けるのがいいのでしょうか?その場合のホームページのおススメがあれば教えて頂ければありがたいのですが。
よろしくお願いいたします。
いちだまさみさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
苦痛に感じなかったというのはすばらしいですね。
また、ネタに関してもおっしゃる通り、やっていく中でご自身の中で広がっていきます。
ブログは僕や生徒も使っているワードプレスがオススメです。
アメブロやはてなブログなどですと、ある日突然ブログごと消される危険性があり、努力が水の泡になるかもしれないからです。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん今回もありがとうございました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
音楽なので訪れた人が聴いて楽しい投稿内容を出し続けることと、自分は少々飽きっぽいので継続して続けることですね。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
自分が投稿すること自体を趣味にする(?)ように投稿することを前向きにとらえて行動できるようにセルフマネジメントすることと、投稿に対して批判や中傷があっても挫折しない心構えを持ち続けていくことだと思いました。
ましおさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
訪れた人が聴いて楽しい投稿内容を出し続けることや、継続するのは難しそうですよね。
僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
投稿すること自体を趣味にする、というのはすごく良い姿勢です。
そうなれば、大きな成果を出す日も遠くありません。
また、批判や中傷に関しては、例えばそもそもコメント欄を設置しなければ良いので、それで解決です。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1,
100の動画を投稿するという事が大変だと思いました。
2,
すぐに結果が出なくてもコツコツと続けて行きたいと思いました。
関口さん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、大量の投稿していくのは難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
ありがとうございました。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さま
今回もありがとうございました。
「世の中ラクしたい人ばかり。大変だ、キツそうだと思った時がチャンス!」という言葉が胸に響いています。
常にこの言葉を拠り所として、前に進んでいきたいと思います!
アンケートの対する回答です。
1について
→私の場合、デザインやコンセプトに対するこだわりが強いため、まず第1記事を投稿するまでが大きな山です。
また、1つ1つの記事に対する検証や誤字脱字、言い回しなどにも時間をかけてしまうので、いかに効率的に作成するかが課題だと思っております。
2について
→凝り性なので、記事を書き進めるうちに、「あれもこれもお伝えしたい!」と、どんどんマニアックなものになってしまいそうです。
「この楽器を知らない方が読んでもわかるし面白いと思ってもらえるか?」を常に念頭に置いて書いてまいりたいと思います。
次回も楽しみしています。
よろしくお願いいたします!
Mireiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
「世の中ラクしたい人ばかり。大変だ、キツそうだと思った時がチャンス!」という言葉は、とても大切なところなので、大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
効率的にいかに作成していくかは課題ですよね。
ただ、あらゆるお仕事などと同様、慣れていくうちにスピードは上がっていくので、安心して進んでくださいね。
また、記事を書き進めるうちに、「あれもこれもお伝えしたい!」と、どんどんマニアックなものになってしまう気持ちは、僕もなのでよく分かります。
ただ、おっしゃる通り、「この楽器を知らない方が読んでもわかるし面白いと思ってもらえるか?」を常に念頭に置いて書いていく姿勢を維持していただければ、最高の発信をしていくことができるかと思います。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
とても励みになります。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100投稿、するってなかなか根気がいるものですね。質の良し悪しあるにせよ、
100上げるっていうのは、大変だと思いますが、だからこそのチャンス、
というわけですね。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
人が欲しがっているであろう情報、を意識することが大切ですね。これも、
前回の『過去の自分』に通じるところでしょうか。そんなところを意識したい
と思いました。
今回も動画ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
だいすけさん、いつもありがとうございます。武藤です。
大変だからこそのチャンス、というのはおっしゃる通りですね!
また、人が欲しがっているであろう情報、を意識することも大切ですね。
意識していってください!
ありがとうございました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
投稿を継続していく事と、動画のネタを考えることが難しいと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
1つのことにこだわるとネタが無くなってしまうので、テーマを複数持つことにしようと思いました。一年で100投稿は何としても成し遂げます。
武藤さん、いつも分かりやすい内容で感謝しております。私自身の最初の動画を投稿しました。100投稿への第一歩です。
YOUさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
継続していくことは難しそうですよね。
僕もそうでしたので、わかります…!
そして、早速行動を起こされていて、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
こんにちは!
1>やはり武藤さんの話しを理解していても成果が後でしか出ないのは自分との闘いで辛いですね。性格的に積み重ねるのは得意なのでこれがチャンスということを忘れずにいようと思います。自己完結すみません^^;
2>有用な情報と、蓄積は大前提として視聴時間獲得の知識を調べたりで活用していこうと思います!
まずは”誰にでも分かるように”意識します
6話ありがとうございました。
雪野ひろさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、成果が後でしか出ないのは辛いところですね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤
1:100本分テーマを考えてマンネリ化しないようにするのが大変そうです。
あと最初の数秒で初見の人にも最後まで見てもらえるようにするのもとても難しそうです。
2:一本一本見る価値のある、相手にとって有益になるものを作ることを前提にしていき、
量と質の両方をバランスよく制作していきたいです。
あかさたなさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、量と質の両方をバランスよく制作してってください。
応援しています!
ありがとうございました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
特になかったです。頑張ってお客さん目線で投稿をしていこうと思います。今回の投稿でなにか困難を感じたことはありませんでした。ライバルが半年経てば減っていく、や、半年経てばlikeや閲覧が増えていくなら悲観的にならず続けていこうと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
すぐ結果が出なくても出来るだけ頑張ってコツコツ勉強したり、練習したり、投稿したりをしていきます。頑張れる、と勇気を頂きました。先日からブログ閲覧伸びないな、と落ち込んでおりました。半年というより、まあ2年くらい見てやっていこうかと思います。教えて頂いた今までの情報を生かして粘り強く頑張ります。ありがとうございます。
中崎さん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
ぜひ、粘り強くお客さん目線で頑張って、そのまま進んでいってくださいね!
僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
武藤
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
動画ありがとうございます。武藤さんの努力に驚くばかりです。
検索ロボットの仕組みは大体承知していましたが、改めて教えていただき、投稿してゆくことに
面白さも感じましたが、これは物書きにでも転向しないとできないなという感想です。
難しそうだと思うことは、1記事2000文字くらいのものを、100記事書かなければならないと
いう量的なところです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
100記事100動画の投稿というと、気が遠くなりますが、こつこつ地道にやっていくしかないな
という意識です。
Gisさん、お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、気が遠くなりますよね。
僕もそうだったので、痛いほど分かります。
正直、もっと楽な方法が存在するのなら、僕も教えて欲しいくらいです。
しかし、そのようなものはないので、やるか、諦めるかしかないということですね。
ただ、あらゆる仕事と同様、慣れてくれば質やスピードも上がってくるので、それを信じて進んでくださいね。
武藤さん
今回も、検索の仕組みについての解説動画を、ありがとうございました。
仕組みを知ることで、どういう行動をしたら良いかが見えてくるのですね!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
2つまとめて書きたいと思います。どなたかも書かれていたように、記事を書くことを趣味に捉えたり、言語化することを楽しみながらだったりすると、あまり難しく考えず、自然に達成できるのではないかと思いました。
なので、自分の中の発信できるものと、他人の興味を一致させるのが、難しいと感じました。
「この楽器を知らない方が読んでもわかるし面白いと思ってもらえるか?」と武藤さんが仰るような意識で取り組んでみようと思います。
すぐに成果を期待するのは、ある意味、現代病ですよね。いろいろな広告で、それが可能かのように思わされていると思います。でも、お客さんに商品を売る側として、その考え方は通用しないということは、すごく大事だと思います。(楽器を弾く人なら、すぐできるということはなく、努力が大事ということが、実感として分かると思います。)
武藤さんには、ノウハウと一緒に、考え方もぜひ積極的に伝えていっていただきたいなあと思いました。
いつもためになる配信をありがとうございます。
chieさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、すぐに成果を期待するのは、ある意味、現代病ですね…!
楽な道はないことを理解し、少しずつ、進んで行きましょうね!
武藤さん、こんにちは。
今回も素晴らしい内容の動画をありがとうございます!
遅くなってしまいましたが、コメントさせて頂きます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
経過時間と全体量の数字を見て逃げ腰になる人は本当に多いと思います。
昨年開設したブログでは1年で17記事だったこともあり、モチベーションの維持が難しかったです。家事とピアノ練習との両立が難しく感じます。
また、自分自身が感覚としてわかっていることを言語化できていない部分も多く、形にしていくには時間がかかりそうだと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
SNSを減らしてブログの方にパワーを使っていきたいです。
100記事目指すという具体的な数字が出ましたので、計算してみました。
月2~3更新×12ヶ月=24~36記事
月3~4更新×12ヶ月=36~48記事
毎週更新はなかなか難しそうですので、2~3年がかりの長期計画になりそうです。あきらめずに、気長にコツコツ頑張っていきたいです。
miwaさん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、経過時間と全体量の数字を見て逃げ腰になる人は本当に多いですね。
だからこそ、それを乗り越えた先にはほぼ誰もいないので、正しい知識の元行動すれば成果が確実に出てきます。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
継続は力なり。千里の道も一歩から。
全体量が多ければ多い方がよいとういうことでしたので、とにかく投稿をコツコツしていくことが
重要と思いました。
その他にも感想があれば、自由に書いてください。
Renさん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、投稿をコツコツしていくことが重要ですね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
ありがとうございました。
いつもお世話になっております。個人的にためになる事が多いので、これからもよろしくお願いします。
1. 考えている事を言葉や音声で具現化する事が難しそうだと感じました。それは、相手により分かりやすく伝える事とは何かを考えていく事が全くできていないからだと考えました。これを突き詰めていきたいです。
2. 記事や動画を投稿する事そのものも大事だと思いましたが、記事であればその中で毎回少しでもいいので読みやすさや伝わりやすさといった、クオリティ向上を心掛けて書いていきたいと思います。動画であれば、カメラワークが一つでも音声的に高音質なものかつ、視聴した甲斐のある演奏を常々心がけていきたいです。
やしはさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、考えている事を言葉や音声で具現化する事は難しそうですよね。
僕も、そこが最も苦労しました。
突き詰めていく姿勢を大切にしてください。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
ブログは無料のものにするか、それとも、ワードプレスを作るべきかで迷っています。
それと、習った内容を無料で動画にあげる事の縛りがあるため、内容が限られてしまう。
動画は、100投稿もする内容がない。
自分の過去の辛い話しや体験談をどこまで開示できるかどうか、わからない。
それまで関わってきた人達(もちろん自分も)を評価するような内容になるかもしれないと思うと、後が怖い。他人の目を気にしない、というのができず、人が怖い部分があるなと思います。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
気長に続けて、決して諦めずに、投稿し続ける事です。
ブログであれば、いくらでも書けそうです。
でも、まだ、全然、始められていません。
miuさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログはワードプレスが良いですね。
無料のものだと、1年2年と頑張った後、何も悪いことをしなくても削除されてしまうケースがよくあります。
年単位の努力が一瞬で水の泡になるのは避けて欲しいです。
また、他人の目が気になるお気持ちはとてもよく分かります。僕もそうでした。
最初は匿名や顔出しなしで始めてみるのはいかがでしょうか?
生徒にもそのような方もいますが、しっかり行動すれば成果を出しています。
ご参考になれば嬉しいです。
武藤さん、おはようございます。いつも貴重なお話をありがとうございます。
ぼくも、明日の8月2日は、社員証を会社に返還して、年金生活に入ります。
自由時間に恵まれた理想的生活なので、音楽活動にも真剣にチャレンジします。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
現在は、まったく無名で、素人ですので、プロのように、
知名度や存在感を上げるためにも、
検索エンジンの上位に入ることも大切だと感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
ユーザー(顧客)やリスナーに、どんな自分を伝えられるか?
が大切なポンイントだと感じました。
そんなプロ意識といいますか、
自分がどんなミュージシャンになりたいのか、
そんな自分のイメージの、具体化、明確化が不可欠な気がしました。以上です。
乙黒さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、検索エンジンの上位に入ることは大切ですよね。
そうすれば確実に知名度が上がるので、ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか。
私のフアンになってほしい人をターゲットとするならば、その人達はNET検索はおろかSNS利用も
ままならぬ年代です。(もちろん例外もありますが) そうなりますと、投稿する難易度以前の問題で、ご質問の答えにはなりません。 しかしターゲットは、NET環境利用にうといだけで音楽に対する情熱は相当に高く、その人数(演歌、歌謡曲愛好家)は、数百万単位となるでしょう。
このようなターゲットに対し「投稿するうえで難しそうだと思ったこと」例を挙げて記述すると
{演歌が好きで、歌謡番組をテレビで見たいけれど、リモコンの使い方がわからず、番組チャンネルを探せない人に、リモコンの取り扱い説明は、DVDに載っているから自分でDVDを操作してテレビ画面で解説を見てください」と言っているようなもの} 的外れかもしれませんが、質問の答えに このような感覚を持ちました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
検索記録ロボットのエンジンメカニズムを丁寧に教えて頂き、おぼろげながら理解できました。
ロボットがアクセス上位にランクする条件に、時間カウント(長く読まれる)があると知りました。 つまり、投稿記事内容がターゲットの興味を引く濃いもので無いと読んでもらえないことを意味し、単に検索ヒット量だけでは、ビジネスにはなりえないと。 ヒット量だけならセンセーショナルな見出しで瞬間的に検索させる手法も有りでしょうが、刺激的見出しが本来の目的ブログとコラボすることは かなり難しいと想像できます。 ロボットエンジンのメカニズムを熟知すればロボットをうまくダマして操作できるような投稿(見出し記事)も考えられますが、それは私にはできません。 結局は 地道に時間をかけて ターゲットが満足する内容の記事を提供し続ける事が王道であると思います。 ただ、私のように 余命幾ばくもない者にとっては、時間のプレッシーは大きく、武藤様の言われる 「無駄のない路線を最短に目的地へ到達する手法」に、感心し飛びつきました。 第6話まで動画を拝見しましたが、この中で すべての質問の答えは入っています。 また、まだ配信されてない第7話以降を心待ちにする投稿テクニックが、ご質問の回答になろうかと思います。
引田さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、投稿記事内容がターゲットの興味を引く濃いもので無いと読んでもらえないですね。
結局は 地道に時間をかけて ターゲットが満足する内容の記事を提供し続ける事が王道というのは、その通りですね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
武藤さんこんにちは。タカシです。
動画でのアドバイス ありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
検索エンジンのお話はザックリとは知っていました。レアな方なのでしょうか。
ただ今回武藤さんから、詳しく教えていただけて、ビジネスに有益だなと思いました。「難しい」ことは何か、ある期間を待つことは僕はできそうなので、強いて言うなら、□3番の投稿数(100以上)でしょうか。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
□2番のように、半年や一年程かかるので、その間、投稿する内容:コンテンツを作る作業ができそうだなとも思いました。100には届かなくても、それに近づいていくよう、一つ一つ積み上げて、投稿できるようにしたいと思います。
いつか100を超える時が来ても、変わらずに自然な気持ちで積み重ねていくことができたらと思っていますが、まずは目の前のステップをしっかり作ってみたいと思います。
次回も楽しみにしています。どうもありがとうございます。
タカシさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、目の前のことから一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
やはり継続して100本ぐらいまで投稿しなければいけないのはなかなか難しいことだなと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
観てくれる人が長い時間観てくれる動画をひとつずつ継続してアップしていけたらと思います。
さとしさん、いつもありがとうございます。武藤です。
継続していくのは難しそうですよね。
ただ、正しいやり方で一度そこさえ乗り越えれば、大きな結果が得られます。進んでいってください。
応援しています!
動画ありがとうございます。Googleのロボットが精読時間を精密に測定してるなんて初めて知りました。それでは質問に答えさせていただきます。
1、投稿する上で難しそうだと思うのは、人を引きつけるための記事の工夫や、100記事以上となるとそんなに書く内容が尽きてしまうのではないかという不安もあります。
2、確かに100記事以上書かないといけないなど、辛いことも沢山ありますが、みんなも同じことを思っているはずなので、ここで挫けないようにします。これから投稿していく上で、読者が初心者でも分かりやすい記事になっているか、専門用語を使い過ぎていないかなど、読者目線を意識して、投稿していきたいです。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私は今中学生です。武藤さんの動画のおかげで、これからどうすればいいのか理解出来ました。この年齢から記事を書けば相当有利になると思います。ですが記事の書き方が分かりません。武藤さんは記事を書く際に、アプリを使っているのですか?それとも、別の方法があるのですか?また、第1話のコメントで「音楽活動をする上でのストレス」について答えさせていただきました。私は「親に理解してもらえないこと」と答えました。未だに親には理解されていません。先日も説得しようとしましたが、「音楽活動で生活できる訳ない」と言われてしまいました。勿論、こんな事を言われて音楽活動をやめるなんて事はしません。もう親を説得するのは無理だと思ったので、こっそり音楽活動をしていきたいと思っているところです。記事を書くと親にバレますか?(例えば、親に通知が行くなど)勿論、匿名です。親にバレると面倒な事になるのでそれだけは避けたいです。長文になってしまいましたが、
・武藤さんは記事をどうやって書いているのか(使っているアプリなど)
・アプリではないならどうやって記事を書くのか
・記事を書くと通知みたいなのが来て、親にバレるのか
私が歌手になるための第一歩を踏み出すためにも、回答お願いします。長文失礼しました。
いつもありがとうございます!
検索エンジンで上位に表示させる方法があることは何となく知っていましたが、ここまで条件があるとは思っていなかったので勉強になりました。
1:
今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100投稿できるだけのネタがあるか不安になりました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
100記事投稿しなければという意識では質が落ちてしまうと思うので、常に有益な情報提供を心がけていきたいと思いました。
サボさん、いつもありがとうございます。武藤です。
投稿のネタについては、確かに難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
飛鳥さん、いつもありがとうございます。武藤です。
僕も、今では音楽に関わる仕事で何年も生活していますが、親からはそんなくだらないことさっさとやめろ、と言われ続けてきましたよ。
ですから、説得を諦めたというのは大正解です!
記事を書いてもバレたりしませんよ。
通知もいきません。
僕はワードプレスというのを使ってます。
過去の僕自身と非常に境遇が重なり、応援したくなりますね。
そのまま進んでいってください。
こんにちは!
Googleとyoutubeが同じ会社とか、検索エンジンの仕組みなど、知らない事ばかりでした!
1
歌を動画で上げたい時に、音質を上げる技術や機材を用意すること、音質を上げられる環境作りが難しいと思いました。
また、カラオケや、曲の著作権的な事も分かっていないので、難しいなと感じました。
2
シンプルに、まず楽しんで投稿したいなと思いました。
そりゃぁ、音質が良いとか、編集が凝ってて面白いとか、その方が良いと思いますが、最初からそんな完璧を求めすぎて、自分が嫌になるのがわかりきっているので笑
出来る事を、続ける事をやりたいなと思いました!
penguinさん、いつもありがとうございます。武藤です。
シンプルに、まず楽しんで、というのは大切ですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
毎回、誠実な、そして目からウロコな講義を
ありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
→ 1つの記事の長さと言うのでしょうか、長すぎても短すぎてもいけないのかなと思い、適量の見極めが難しそうだと感じました。ちなみに、武藤さんの動画を拝見して、早速ブログを投稿してみたのですが、3つ書いて、それぞれが大体500文字程度だったので、これでは精読時間が短すぎるのだろうと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
→とにかくコツコツと努力を積み上げていく意識で、まずは100記事を投稿していきたいです。
KAIさん、いつもありがとうございます。武藤です。
温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
とても励みになります。
早速行動を起こされていて、すばらしいですね!
文字数が多いほど精読時間が長い、という わけでもありません。
長く書いても、検索した人にとって、不要な部分があればそこは読み飛ばされてしまいますからね…!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
武藤さんがこれだけ丁寧に教えてくださっているので、特にありません。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
武藤さんのお教え通りやるだけで半年後には検索大ヒットするので、100以上の投稿をするのは当然のこととして、検索で多くの方に見ていただくにふさわしい投稿をします。
hさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ぜひ、多くの方に見ていただくにふさわしい投稿をしていってくださいね!
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100投稿以上をアップすることは、カバー曲のレパートリーが沢山あるので充分に可能だと思い、希望がわきました。
しかし、夫婦で演奏活動をやっているので、妻のクオリティーへのこだわりにより、なかなかアップできない状況を打破しないといけないと思いました。どんどん撮影してどんどんアップする必要性を説得しなければいけないなと思いました(笑)しかし、このコメントプレゼントの動画がヒントになりそうです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
元横綱の、千代の富士が語っていました
「今日いい稽古をしたからって明日強くなるわけじゃない。でも、その稽古は2年先、3年先に必ず報われる。自分を信じてやるしかない。大切なのは信念だよ。」
そういう気持ちがやはり大事かなとおもいました。
パピさん、いつもありがとうございます。武藤です。
はい、ぜひこのコメントプレゼントを参考にしてください!
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
実はこの2年間放置していたブログがありまして、慌てて更新することにしました(笑)。過去形ですが『難しかった』理由は、日々時間に追われ、内容は溜まり、文章を考えるブログより、写真+一言で済んでしまうSNSの方が、気楽に発信できたため、楽なほうに流れた・・と言うのが本音です。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
ご指摘のように、SNSの情報は流れて行ってしまうし、エゴサーチすれば、過去のブログ投稿はちゃんとヒットします。ブログを見直しました!少し載せたい内容もまとまってきたので、細く長く続けてみます。
さらさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログの復活、良いですね!
もうお分かりだと思いますが、楽なことの先に、成果を得られることはありません。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
Mutoさん 今回は全く知らない知識でした!ありがとうございます。
私はもうなんとなくな発信を15年もやっているために、半年から1年で結果が出るんだったら楽だな、と想ってしまいました(笑)
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
ブログの方は、なんとなく毎日のように書けるようになってきました。有益な情報とまではいかないかも知れませんが、今の自分を表現する手段として、夢に挑戦する姿をみて、自分にもできると想っていただきたいな、と想っています。
動画の方が、なんとなくまだぼんやりしています。ブログはお手本になる人がたくさんいるのですが、YouTuberの好きな人は音楽とは関係のない発信をされていて、イメージがわかない。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
焦らず、あきらめず、の姿勢が大事かな、と。きちんと継続するためにも、もう一度原点に戻って、特に動画投稿に関して、もう少し自分の中で、ゴールを明確にしたいと思います
りあんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ぜひ、粘り強く手本になる人を探してみてください。
応援しています!
引き続きよろしくお願いします。
動画いつもありがとうございます
1.記事内容と続けること
2.人が求める情報の投稿を根気よく続ける
経過が半年から一年かかることと最低でも100記事というボリュームに驚きました
ハナマキさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、根気よく続けることが大切ですよね。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん、いつもありがとうございます。動画レッスンで、自分の音楽ビジネスを創るのが楽しみになっています。自分の目標が定まった!という感覚です。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
投稿を増やす努力をする事です。
また、それ以前にブログやYouTubeに取りかかるのに苦手意識があります。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
検索してもらえそうなワードを使い、短くても投稿を続けて貯めていこうと思いました。最初は、記事内容のハードルを上げずに続ける事を意識し、それが出来たら自分を褒めて、楽しく取り組みたいです。自分が楽しむ事で、お客様に良い影響を与えられると思っています。
Manaさん、いつもありがとうございます。武藤です。
楽しみになっています、というのは、すばらしいお言葉ですね!
その心構えで進んでいけば、大きな結果が期待でき、僕も楽しみにしています。
1 はじめの1つを投稿することです。
ブログは今までにやったことがないですし、Youtubeには曲に静止画像をつけたものを投稿したことくらいしかないので、撮影して軽い編集をする方法も詳しくないためです。
2 曲を聴いてもらいたい人とニーズの合致する層の人を主に狙った投稿をしていきたいと思います。
らいほさん、いつもありがとうございます。武藤です。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
一歩ずつ、着実に取り組んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
上位表示の方法は1番知りたかった情報なので嬉しいです。ありがとうございました。大変そうですが頑張ってみようと思います。1つ質問ですが、とりあえず100以上の投稿をとおっしゃいましたが、その1つずつに文章や動画の長さは必要ですか?もし必要ならどれくらいの文字数、どれくらいの長さの動画が必要でしょうか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
あまり知識のない人にでも分かりやすく納得をしてもらえるブログが大事で大切なのだと改めて感じました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
有益でしっかり読んでいただける精度の高い投稿を、100記事以上投稿するのが難しいと思いました。少し前からブログを始めているのですが、1記事にとても時間が掛かっており、継続していくことが一番難しいと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
武藤さんが自分が大変と感じたことは、誰でも難しいと感じているとおっしゃっていたのに勇気付けられました。
ライバルの演奏家たちに差を付けるぞ!くらいの意気込みで、粘り強く進めていきたいです。
みかんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
精度の高い投稿を量産するのは難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
応援しています!
ケロさん、いつもありがとうございます。武藤です。
温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
とても励みになります。
文字数や長さは、読者の求めるものを追求した結果であり、目安というものはないです。
ご参考になれば嬉しいです。
1、100個の動画をあげる=100曲投稿するというふうに思えて、現実的にできるのか、、曲の精度が落ちても大丈夫かな?と思いました
2、単純日割り計算で、100個の動画を投稿するには1週間でいくつ投稿する、など目的をもってやっていかなければいけないなと思いました
さなさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、目的をもって、進んでいってください。
応援しています!
①→有益な情報を100個書くというハードルの高さが難しく思えましたが、同時に、そこでくじけなければ他者との差別化ができるという希望もいただいたのでがんばらねば、と思いました。
②→とにかく継続していくこと。そして常に自分が楽しんで興味のあることをどんどん掘り下げ、有益な情報となるよう妥協しないこと、をがんばろうと思います。
ソーダさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
差別化できますね!
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
視聴時間、滞在時間を長くさせること。
個人的には質が高くないと長くみることがないので、他の人もそうだろうなぁと思います。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
自分の意識だけで考えて、勝手に足踏みしないこと。
甘い話はないです、と仰っていて、変な話ですがすごく安心しました。笑
焼肉娘さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、自分の意識だけで考えて、勝手に足踏みしないことは大切ですよね。
ぜひ、進んでいってください。
応援しています!
1.つまらないコンテンツだと、半年たっても上位に出てこないだろうこと。
2.聞き手が興味を持つようなコンテンツを投投稿する。
daiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コンテンツの質の大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
投稿、ぜひ、進んでいってください。
応援しています!
1.ブログを見てくれる人が長時間閲覧してくれるほどの読み応えのある記事を量産すること。
2. 半年~1年後を楽しみにコツコツ行こうと思いました。
最近、wixを利用してホームページとそのサイト内にブログを開設して記事を書き始めました。
巷ではワードプレスが良いと言われてますが、
一度ワードプレスを試したところ設定が私には難しくて挫折してしまいました。
ワードプレスでなくても上位は狙えますか?
みずたまさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ワードプレスは難しいですよね。
僕も挫折しかけましたので、痛いほど分かります。
ただ、僕もワードプレスですし、生徒にも設定方法を全てマニュアル化したものを渡して、それを使ってもらっています。
なので、ワードプレスでなくても成果が出ますよ、と言うのは無責任になってしまうので言えません。
ご参考になれば嬉しいです。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
動画やブログなどの全体量を増やすことが、難しそうだと感じました。増やしても投稿の内容・構成がしっかりできていないと継続して見てもらうことま難しいのではと感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
自分が挫折しそうなときは、ライバルに差をつけるチャンスだということに納得しました。有名な人たちも諦めないで継続してきたとよく聞きます。どこか甘く考えていた自分がいたことに気がつき、これから投稿していく上で、自分が目標としているものを叶えるために根気強く、コツコツとやっていこうと思いました。
中須さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、全体の質と量を維持していくことは難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100個あげる!
こちらが難しいと思います!
なぜなら、オリジナルのみの投稿を考えてるからです。
半年から1年では難しいので、来年末までに4分の1の25個まで頑張ろうと思います!
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
無理なことは無い!
大変だと思うことほど、努力する価値があると思っています!
強い心持ちで頑張ろうと思います!
千華 さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、強い心持ちで進んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
ブログはまだ良いですが、動画を最低でも100本というところですかね。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
努力は裏切らない、やれば結果は付いてくる、という事が分かったので、動画をドンドンアップしていきたいなと思いました。
その他にも感想があれば、自由に書いてください。
ちなみに僕が武藤さんを知ったのは、検索ではなく、YouTubeのお勧め動画に出て来たのがきっかけです。
でも正直、ここまでの事を教えて頂けるとは思ってなかったので、本当に感謝しています。ありがとうございます。
慎純 さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、どんどん進んでみてください。
また、おすすめ動画に出てくるのも、実は検索に出てくるようになってから、なんですよね。
なので、検索に出すことが、最初の一歩になります。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
まず、ブログや動画を100本というのは本当にしんどいと思います。
視聴数が上がらないとテンションも上がらないし、やっている事が間違ってるのかな?と不安になると思います。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
今回の動画を見たおかげで、最低100本と、1年という具体的な目標がわかったのはとてもありがたいです。
何も知らずに始めていたら確実にすぐやめていたとおもいます。
すぐに結果が出ないのは当たり前として、続ける事が大事だとおもいました。
ヒロポンさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、投稿数は大きな壁ですね。やっている事が間違ってるのかな?と不安になるのは、僕もそうだったので、痛いほど分かります。
ですが、ぜひ、諦めず一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
応援しています!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
精読率が上がる投稿のクオリティーを保ちながら、更に投稿量を多くするところ
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
この難関を必ず突破していきたいです。
ツボネ ヨウジロウさん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
クオリティーと量の両立は難しそうですよね。
僕もそうだったので、痛いほど分かります。
ぜひ強いお気持ちで、進んでいってください。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
アコースティックギターのソロを長年やってきました。10年以上前から、ある一つの変則チューニングだけで、作曲、アレンジをして来ています。同じチューニングを使う人がそれなりにいることが分かっているので、今までの経験から得たものを紹介して、役に立てるのではと思いますが、適度な長さに分けながらの編集作業がなかなか大変そうで、今の活動との両立を考えると、地道に一歩一歩ですね。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
これからのギタリストに、もっと自由にせかいを広げてもらう、一助になればと。それは内容だけで無く、冒険すること、続けることの結果を見てもらうことでも。です。
T.sさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、ギタリストたちが世界を広げていける力になれたら最高ですね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1
100投稿は結構大変だなと思ったことです。毎日書いても3ヶ月。書くネタがあるのだろうか。記事は長くなくてもいいのでしょうか・・・
2
半年から1年かかるということを頭に入れて、それを信じ投稿し続けることが大事だということです。
いつもありがとうございます。甘い話はない、ということを肝に銘じ、コツコツやるしかないですね。
mezzoforteさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、信じて進み続けるしかないですね。
応援しています!
温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
とても励みになります。
1.ユーザーが求めている内容を知ることと書きたいことを一致させること。
読みたくなる記事の書き方。
2.読み手のことを考えて記事を投稿すること。
今日もとてもためになる動画をありがとうございました。
くろねこさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ユーザー目線を意識できていてすばらしいですね!
そのような姿勢のまま、進んでいってください。
応援しています!
動画配信、ありがとうござます😊
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
継続していく事
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
閲覧時間が多い、つまり 見て、為になる、楽しい、興味深い
はせがわさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、継続していく事は難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
いつもありがとうございます。
1.相手にされない時期、周りからの中止要請に負けない様にする事が大変そうです。
2.批判に耐える覚悟をしようと思います。
また、かなり細かい区切りでポイントを絞っても良いのだと思いました。
ユリイカさん、いつもありがとうございます。武藤です。
相手にされない時期を乗り越えるのは大変そうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
また、ブログにはコメント欄をつけなくていいので、批判される機会はありません。
ご安心ください。
1.投稿し続ける。ぜひやりたい!と思いました。そして、テーマを絞るというか、ポジショニングというかが大事な気がします。自分のお客さんになってくれる人につながる記事をかかないと上位に仮に表示されても売り上げにつながらないよなぁ、と感じました。
2.時間はかかるものという認識を持ち、投稿し続けていきたいです!
しんやさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
やるぞ!という気持ちが伝わってくるコメント、嬉しく思います。僕も元気になりました。
そのような姿勢で取り組まれていれば、成果が出る日はそう遠くないですね。
応援しています!
動画ありがとうございました。
1.上位をとるために動画投稿をしていく中で、投稿の量をもっと増やさないといけないなと思いました。
その中で、なるべく早い頻度で投稿する中で、クオリティの高い作品を作らなければいけないなと思い、そこのバランスが難しいなと思いました。
2.
1週間に1本のペースで歌を歌った動画を上げていこうと思いました。1週間でなるべく高いクオリティを実現しようと思いました。
たかやさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、クオリティと量のバランスは大切ですよね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
こんにちは。
今回もとてもわかりやすい動画をありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
→投稿したものを叩かれてしまう、または自分が批判されてしまうのではという不安があることです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
→需要、ニーズをハッキリと決めて取り組みたいと思いました。
ななげさん、コメントの提出、ありがとうございました。
叩かれてしまう、または自分が批判されてしまうのではということは、非常に不安ですよね。
僕もそうだったので、痛いほど分かります。
解決策としては、批判する手段を与えないことです。
例えば、僕のブログには一切コメント欄がありません。また、YouTubeでも同じことができます。
批判する方法がなければ、批判のしようがないですよね。
ご参考になれば嬉しいです。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
動画ありがとうございました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
視聴、閲覧時間を長くするような記事動画を製作することと、コツコツと投稿するモチベーションを保つこと
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
長い時間見てもらえないことは逆にチャンスだと思い、楽しくやる面持ちでコツコツと投稿し続けていきたいと思いました!
なおさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、視聴時間の維持や、モチベーションの管理は難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
また、時間がかかることがチャンスというのもその通りですね!すばらしいです!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
動画ありがとうございました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
視聴、閲覧時間を長くするような記事動画を製作することと、コツコツと投稿するモチベーションを保つこと
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
長い時間見てもらえないことは逆にチャンスだと思い、楽しくやる面持ちでコツコツと投稿し続けていきたいと思いました!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
動画中でも言及されていましたが、
1年程度はアクセスが増えないとのことで、
そのフィードバックがない間、
モチベーションを維持して
有益な記事を書き続けるのは難しそうだと感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
まずは習慣化を意識して行きたいのと、
実際に動画を1本投稿してみて気づきましたが
作業を省力化できないと継続がきつくなるように感じたので
手順を自分の中で確立していこうと思いました。
MOOKさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、モチベーションの維持は難しそうですよね。
僕もそうでしたので、お気持ちが想像できます。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
また、書かれている通り、自分なりの手順を確立することは大切ですよね。
ぜひ試行錯誤しつつ、進んでいってください。
今回もわかりやすく、具体的なお話をありがとうございました!
では、質問に回答させていただきます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
2,3の条件は努力をすれば満たせそうですが、1の条件を満たすのが難しそうだと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたいと思いましたか?
世の中には努力すれば成果は出せる、ということばかりではないのと思いますので、諦めずに努力すれば時間がかかっても成果が出せるということはチャンスだ!と心から思いましたので、不屈の精神を持ち、投稿を進めていきたいと思います!
では、今回も大変興味深く、勉強させていただきました。
次回の動画も楽しみにしております!
庄垣内 美愛さん、いつもありがとうございます。武藤です。
努力すれば時間がかかっても結果が出せるというのはチャンス、まさにその通りですね!
ほとんどの人は、時間がかかるのか、大変そう、やめておこうと考えるなか、 庄垣内さんのような発想を持てる人は、着実に結果を出していけますね。
楽しみです。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
音楽をお金にかえていくには、どうするか。集客をするには、ファンを増やすには、検索からの武藤さんの動画へたどり着いたのも私のニーズにあってたからだと思います。私もそのような、動画や、記事を投稿したい。①難しいのは何を投稿しつづけるべきか、②必ずお金になると信じ続けることだと思います
いつおさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ご自身の経験をしっかり振り替えられていて、すばらしいですね!
お金になると信じ続けることは難しいですが、ぜひ、一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
応援しています!
楽しい動画をありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
たくさん投稿する事です。どうやって記事をマシマシにしていくか、、、
そういえば思い当たりましたが、あるトップブロガー経済評論家は、同じ内容を何度も何度も毎日書いてます。投稿が止まったのは何かで逮捕された時だけでした。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
検索アルゴリズムを意識して数を増やしていきたいと思います。しかしリテンションも同時に確保するのはムズカシイ、、、
すみません、5話のプレゼント届いてないデス。
うめこさん、いつもありがとうございます。
投稿を増やしていくことは難しそうですよね。
ただ、僕の教える手法では、一定以上書いた後は更新をストップしてもアクセスは落ちません。そこは、大きなメリットですね。
また、プレゼントも届いたかと思います。
ぜひ、進んでいってください。応援しています!
武藤さん、今回も覚悟を問うとともに勇気づけてくださるご講義をありがとうございます。
四七廉太郎と申します。
以下、アンケートへの回答です。
1)投稿に感じる難しさ
皆さま仰っていますが、やはり成果が出るまでの期間の長さに耐えられるのか…という点です。
ただ、これは「投稿が自分自身の復習にもなる」という点を意識していればそれほど問題ではないようにも思えます。
また、発信自体を楽しめるような工夫をしていくことも、継続のコツなんだろうなと感じました。
おそらく武藤さんは(苦しさも感じられていたとは思いますが)ブログやYouTubeでの発信がお好き、もしくは、ご自身で楽しめるような工夫をなさっていたのではないかと想像されます。
ただひたすらに「これを耐えれば知名度アップだ…!」というモチベーションだけをニンジンにしていては、きっと有益な発信からも遠ざかり独りよがりの投稿になってしまうんだろうな…と気の引き締まる思いがしました。
2)どんな意識で投稿をしていきたいか
上記の問いへの回答とも重複しますが、やはり根っこのモチベーションとしては「人の役に立ちたい、喜んでもらいたい」という気持ちを持ち続けたいと思います。
武藤さんのブログや成功している経営者の本を読んでいても、やはり共通しているのは「利他の精神」であるように感じられます。
もちろん、圧倒的な作業量・試行錯誤量の障壁を乗り越えればその先には安定的な集客・収入が待っているというイメージも励みにしつつ、他者にとっての「有益」を追求して発信をしていきたいと思います。
引き続きよろしくお願いいたします。
四七さん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれているように、「投稿が自身への復習にもなる」というのは、まさにその通りで、素晴らしい観点ですね。
また、役に立ちたい、喜んでもらいたいという気持ちは大切ですよね。
もちろんその先に集客や収入はありますが、その気持ちがあってこそ前に進んでいけるのだと思います!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
今は大丈夫なのですが、投稿の習慣化です。
・1投稿するのに時間と労力を使い過ぎる
・エネルギーをかけた割に、内容がいまいち
・そんな自分ダメ出しをする
というループに陥っておりました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたいと思いましたか?
「難しそう・・・」と思う、ということは、
実はチャンスなのだ!という意識で、引き続き投稿を進めていきます。
(今は逆に、投稿しないことに違和感を覚えています)
春風さん、いつもありがとうございます。武藤です。
「難しそう」と思うのはチャンス!まさにその通りですね!
投稿しないことに違和感を覚えるようになったらかなり良い感じです。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
いつもありがとうございます(^^)
今回の検索ロボットの表示基準のお話ははじめて聞きましたので、大変いいことを
知れたな!!と、すごくありがたいです。また、半年~1年のうちに勝手にライバル
が諦めて減っていく…というお話をしかと胸に刻み、「継続は力なり」と唱えながら
実践していけたらと思います。(どうしても、ラク、すぐ結果が出る…などという
甘い言葉に惑わされやすい自分をよく知っているので、とくに金言でした☆)
残り1時間というギリギリになりますが、アンケートにお答えいたしますね!!
よろしくお願いいたします☆彡
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
検索する人のニーズを的確に把握すること、そして精読率や視聴時間が長くなる
ためのコンテンツの充実のさせ方。いくら数をこなしても、ペラペラな内容では
ロボットにはねられてしまうことがわかったので。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
その検索ワードを使って調べに来ていたり、動画を観にきたりする人が
どういうものを求めているのか、何を得られたら喜ばれるのか…という
ユーザー(未来のお客様候補)目線を大事にした投稿を進めていきたい
と感じました。
なお、これはコメントとは関係ないのですが質問よろしいでしょうか?
ワタシはアメブロに色の記事を5000記事ほどコンスタントに投稿
しており、そこにそこそこの読者がおり、アクセスがある状態です。
そんな場合も1から音楽専門の別ブログを立ち上げたほうがいいのか、
既存のブログの記事量やアクセス、読者層も生かしつつそこに音楽
カテゴリーを追加して書いていくほうがいいのか、どっちがよいで
しょう?
大変ご多忙なところ申し訳ございませんが、アドバイスくださいますと
本当にありがたいです。
まみりん☆彡さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コンテンツの充実の大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
まさにそこがカギを握りますからね。
また、すでにブログに読者がいるということですから、そこから音楽に興味を持っていただける可能性は高いと思います。ぜひ、これまでのブログを活用してみてください。
ご参考になれば嬉しいです。
武藤さん、今回もとても希望のある、前向きな動画でした。本当にありがとうございます。いか回答致します。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
コツコツと投稿していくこと。これこそが難しいことだと思います。だからこそライバルも少なくなり、やり切ったら必ず結果がついてくる。これは道理だなと。頑張ります。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
まずは大なり小なりコツコツと続けていくとこを意識していこうと思いました。毎回内容の濃いものを、と力を入れすぎると途中でガス欠になるのは目に見えているのでマイペースでいいから重ねていくことを続けていきたいと思います。
今回もピピーっというご飯が炊けた音で親近感いただきました。笑
次の動画も楽しみにしております!
渡辺さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コツコツ続けるのは難しい、でもだからこそライバルが少なくなる。僕が一番伝えたかったことに共感していただき、本当に嬉しいです。
美味しいご飯が炊けましたね…笑
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
投稿のモチベーションを保つことが難しそうだと感じました!
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
ユーザーの求めるものにマッチした記事を書いていきたいと思いました。
木村さん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、ユーザーの求めるものにマッチした投稿をするのが大切ですよね。
その大切さに気づいていただき、嬉しく思います!
はじめまして。勉強になる動画をいつもありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
最低100は必要と知り、量と質のバランスを取るのが難しそうだと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか
まずは世代の近い方に興味を持ってもらいたいと思い、youtubeに懐かしい曲のカバー動画を投稿していますが、年数が関係するなら今からオリジナルも投稿して行こうかなと思いました。
よつきさん、いつもありがとうございます。武藤です。
懐かしいカバー曲、良いですね!
順番としては、まずはカバーからで間違い無いですよ!
ご参考になれば嬉しいです。
おはようございます。
回答1 今の所、特に思いつく所が
ないです。
回答2 自分のオリジナル作品を動画
として上げつつ同時に
テレビやネットで注目されやすく
話題になったアーティストの
楽曲のカバー曲を出していきたい
です。
井坂さん、いつもありがとうございます。
オリジナルと同時にカバー投稿もしていくのは良いですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
動画配信ありがとうございますm(_ _)m
検索順の事はハッキリ知らなかったので、めっちゃありがたい情報頂きました(●´ω`●)
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
クオリティを上げつつ、安定するまで継続する事です。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
続けるていることが既に他に対するアドバンテージになってると都度思い出し、継続の身を結ばせたいです。(最低一年やるって決めた事を続けます 修行ですね)
自分が悩んだことへの、自分だからこその気づきや、自分にとって普通になっていることも初心に返って、筋道を振り返り、ヘンゼルとグレーテルの「パンクズ」を残していきたいです。
そこを見てもらえるように、しっかり魅せる形を意識しつつ自分の実力をつけていきます_φ(・_・
Shkさん、いつもありがとうございます。武藤です。
検索の仕組みはあまり知られていませんが、知っているのと知らないのでは雲泥の差だと思うので、お役に立てて嬉しく思います。
そして、続けていることがアドバンテージとは、まさにその通りですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
武藤さん、今回の動画も衝撃的でした。とても参加になります!
1:100以上をあげるものがあるか?と正直思ってしまいました。コツコツはやるだけなので覚悟しています。
2:コツコツ続ければ必ず成果が出る。諦めたらそこで終わり。とりあえずのクオリティで毎日アップした方が良いのか、編集に時間をかけて週1ぐらいでもいいのかとか悩みまた。
1.今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
音楽に関してのブログではないですが、過去にブログはやったことがあるので、新規ドメインでブログを立ち上げるなら、半年〜1年は覚悟しないといけないことは理解しています。
なので、今回の動画で難しいと思ったことは無いです。
2.今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたいと思いましたか?
やはり、有益な情報をコツコツと発信していくという気持ちが大切だと思います。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
半年から1年の誰にも見られてないものを書き続けるモチベーションの維持が難しそうだと思いました。またやはりその期間にはたくさんのバイトもらしなければ生活できない中での活動になるため、重ねてモチベーションを維持していくのが難しいと感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
ユーザーが求める情報の案をたくさん出して、その中から自分だったら最後まで読みたくなるような記事にしていければと思います。後は投稿数100までは、半年は絶対に挫折しないことを心に誓うことですかね笑
質問なのですが、自分の投稿に自分で訪れた回数や時間もロボットは計算に入れてくれるのでしょうか?
また、最初は質より量と聞いたことがあるのですが、やはり質の低い動画や記事を上げ続けても精読率はさがってしまうのではないかと心配です。
よろしくお願いします。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
やっぱり続けることですね
あとは最後まで記事を見てもらう工夫です
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
まず1年、信じて続けてみようと思います
その上で見てもらう工夫、最後まで読んでもらう工夫をつねにしていきたいです
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100投稿するって言うのが難しそうです!
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
絶対100投稿する!と思いながらやっていきたいと思います。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
今回、武藤さんのお話を聞いて、早速youtubeへcover動画を上げました!
実際あげてみて、自分が納得いく最低ラインまでの動画制作をし
それを100個以上と考えると、動画でも仰っていた通り簡単な道のりでは無いなと痛感しました。
また、今は比較的時間に余裕があるのですが、どんどん時間の融通が無くなってきたときに続けられるか心配です。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
第三者に検索され表示されるまで、かなり長い期間が必要であることが分かったので、すぐに結果を求めずコツコツと行っていこうと思いました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
現段階で100記事以上投稿できる材料がないので、勉強しつつ、コツコツ投稿できたらと思います。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
今回の動画にあったように長期戦覚悟の上で、日々投稿するモチベーションを落とさないように日進月歩で投稿を行っていきたいです。
いつもありがとうございます!
長いな、きついなと思った時はチャンス!
その通りですね。動画を見るたびに
新しい発見があります(*^▽^*)
毎回、楽しみにしています♪
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
精読率が高い記事ということは内容を
はっきりさでないといけないですね。
経過時間は半年〜!聞いてなかったら
諦めてました!諦めないことですね。
大切なのは半年後に上位に上がってくることを信じてコツコツ100記事以上書くという地道さですね。
自分のテンションを保つことが難しいかな?
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
その投稿でワクワクしてもらえるように
私もワクワクして投稿する!
目先を見ない。
今、この時を楽しむことを意識して
いきます(*^▽^*)
いつも本当に有益な情報をありがとうございます。
毎回「ふむふむ、なるほどー!うーん、そうなんだ…!」と呟きながらの視聴。
難しいと思うのは、やはりトピック。でもやっていくうちにアイデアが出てくるかも…って気楽に始めてみようとおもいます。
私はピアノの楽しさを伝えたいのです。でもそれを伝える意識よりは自分がどれだけ楽しいと思っているかを伝えた方が良いのかな〜?
動画、一回では覚えられないので、何回も見たいと思います!
1:続けられるか。
2:ためになるものを発信していきたい!
1自分のファンを作りたいが、ニーズに合う文章を書くのはむずかしいですね。ニーズがわからないから。自分のファンを増やしたいならどんな内容にニーズがあるのかが、むずかしい。
2検索数を増やすのは困難な道。地道にやるしかないですね。
武藤さん、こんばんは!動画ありがとうございます。今回の質問はこれまでの中でもかなり難しいですね… それでも自分なりに考えて答えていきたいと思います。
1.投稿する上で難しいと感じる事
自分が発信したい内容と、ターゲットにしたい人が検索するキーワードをうまく噛み合わせるのが難しいと感じました。これまでの動画で学んだように、最初にゴールとターゲット層をしっかり定める事がここで活きてくるのだと思いますが、性格上、欲張って「あれもこれも」となってしまいそうなので、そこをコントロール出来るかが不安ですね。
2.どんな意識で投稿していくか
「伸びなくても他人と比較しない。周りの目を気にしない。絶対に伸びるまで続ける、挫折しない。」
伸びるまでに時間がかかるのは当たり前。伸びない間、周りから何を言われても心を折らず、絶対に続けるんだという意志を持って活動に臨みたいです。
以上です、次回も楽しみにしております。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
どんな内容にしたらいいのかもそうですが、記事投稿を続けることも難しいと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
記事投稿、動画投稿を続けることが辛いと思ったときは、同時にライバルも少なくなっていくことも理解して頑張りたいと思います。
武藤さんこんにちは。美琴です。
1:たくさんの動画を投稿すること
2: 勝手に挫折することが無いようにコツコツ頑張りたいです!
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
ブログ自体はもう何年もやっているので、100記事は超えているのですが、今回のようなことを勉強していない上で書いたものです。
その場合は今後どういう記事を書いて行ったら良いのか判断が難しいと思いました。
活動の内容がメインだったので、有益な記事をいきなり書き出すのも変な気がするしますし。
別のブログを立ち上げたりした方が良いのでしょうか?
アーティスト活動がメインの方のブログ更新の指針みたいなものがわかると嬉しいです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
1のもので悩みました。よかったらアドバイス頂けると嬉しいです。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます!
武藤様
動画を送って頂きまして、ありがとうございました。アンケートに回答させて頂きます。
1:100本以上の投稿を、ある程度のハイペースで仕上げていくとなると、質のキープが難しそうに感じました。
2:集客の為にやるという事を考えると、見た人に何かを感じてもらうような投稿をしていきたいので、量が多いとは言え、一つ一つを全力で取り組みたいと思いました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100本の投稿のネタやテーマを考えるのが大変そうと思いました。また、結果が出るまでの期間中、生活との両立が難しいと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたいと思いましたか?
諦めず根気よく継続することが大切なんだと思いました。
武藤 様
何を意識して発信すれば良いか、よく理解できました、今回もありがとうございます!プレゼントの「不安な時の対処法」も楽しみにしています。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか
やはり根気の部分が一番難しそうな所ですね。。あと、記事は古い方が有利とはいえ、古くなると価値を失ってしまうような内容ではまずいのかなと。。そこらへんもある程度考えながらやらなければと思いました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたいと思いましたか?
より初心者目線で、分かりやすい内容をと思いました。逆に、自分が知りたいなと思った事を調べて、それを分かりやすく記事にするのも良いのかなと思いました。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
ブログのネタを100記事くらい考えるのが、もしかしたらネタ切れになるかもしれないと思いましたが、
あきらめずに、まず、自分をふり返り、こんなことをもっと早く知りたかったというようなことを下書きで書き出してみようと思います。
武藤さん、質問があるのですが、投稿内容は
もし記事の内容など書いた後で、こうしておけばよかった、とか、
訂正したり書き直したくなることもあるかと思うのですが、
そのような時はどうしたら良いのでしょうか?
また、ブログはどのブログを選ぶのが良いでしょうか?
無料ブログでも大丈夫ですか?
教えて頂けたら、お願い致します。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
最初から結果を求めず、書くこと、伝えることを楽しみながら、
自分に手紙を書くつもりで書いていけたらと思います。
武藤さん、ありがとうございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
私は作曲したのを上げているので、過去に載せたものの方が有利になってる年ってやる気になりました。
見てくれる人がいないと焦っていたので、根気よくやっていこうと前向きになれました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
無闇に100投稿すればいいと思わずに、
それ以下でもヒットしている人はいるので、一つの目標として、一つ一つ丁寧に作っていきたいと思いました。
ミユキさん、いつもありがとうございます。
前向きな気持ちになれたとのこと、とても嬉しく思います。励みになります。
また、一つ一つ丁寧に作っていくというのも、仰る通りですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
今回、検索上位になるための仕組みなどを知ることができ、有意義な投稿をしていこうと、良い意識が持てました。
ありがとうございます。
1:
ファンになってもらうために、自分が伝えたい事をどのように分かりやすく好感を持ってもらえるよう投稿するかという
、発信者側と視聴者側の気持ちのバランスを見極めることが難しそうだなと思いました。
2:
実際に最近、ごく短い演奏動画のYoutubeをたまたまひとつアップしたのですが、3週間目に1000回以上の視聴があり予想以上の回数だったので、
まずは
見ている方々が時間等の負担なく、少しでも参考になるよう、役に立てるような、気軽に閲覧できる投稿を意識したいと思いました。
視聴させて頂きました。いつもありがとうございます。
アンケートの回答を致します。
①投稿する上で難しいと感じる点
2つあります。
・投稿の時間の確保
その日会社を終え、投稿記事を考える→
情報収集や調べたり→記入
がスムーズに行けるか
・じっくり読んでくれる為の表現や記入
方法が適したもの若しくは望んでいる
ものに答えられるか
上位表示される迄は常に精進かと思うの
ですが、そもそも最低限のレベルで投稿
出来るのかが不安です。
②どんな意識で投稿していくか。
途中挫折をしない為にも、やはり精進且つ
常に気持ちに余裕を持てる様、意識して
いきたいと思います。
以上が回答となります。
宜しくお願い致します。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
投稿のための動画を撮る時間の確保や100投稿もしなければならないので動画の質が下がらないようにすることです。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
たしかに武藤さんが話していたことを知らないと投稿やめてしまうしまう人はたくさんいるだろうなと思いました。
なのですぐに結果を求めずに気長に努力していこうと思いました。
武藤さん!今晩は!今日も一日お疲れ様です!そして、ありがとうございます!
1=この辛い半年から1年をどうやって乗り越えるかが、難しいというか大変なんだと改めて実感しました。私は、ホテルでの仕事もしてますのでその中で、自分のペースでやっていくのが大事だとも思いました。
2=再生回数が、0でも凹まないで継続するという意識でやっていこうと思いました。ストレスにならないように楽しんで出来たら良いなと思ってます!!!!
夜中にも関わらずら私達の為に動画を載せ続けて下さりありがとうございます🙂
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
100投稿以上ということで、どんどん投稿して行きたいですが、視聴者の興味に沿った、またはファンが飽きてしまわないようなコンテンツを考え続けることが難しそうだと感じました。
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
時間がかかるとあらかじめ教えていただいたことで、迷いなく進められそうです。
ありがとうございます!
難しいと思ったことは100本投稿すると言うことです。1日2日で1本と言うけいさんです。でも頑張っていきたいと思います。
1、は100~投稿する事です。
2、は諦めず、継続する事です。
武藤さんの、おっしゃる通りだと思います。
簡単に上手くなんて行かないと思います。
まだ、何も始めていませんが、継続できるようにがんばります。
ありがとう ございます。
1:今回の動画を見て、投稿する上で難しそうだと思ったのはどんなことですか?
・そもそも100本動画をアップロードするのが大変そうだ(100本動画を作成するのが難しそう)
・(疑問)クオリティの低い動画でも、100本ひたすらアップロードしたほうがいいのか?
→5話の内容も踏まえれば、「練習過程のような動画でも、今すぐにでもアップロードして、動画の本数と経過時間を稼いだほうがいい」と自分では思いました。
しかし、あげてある動画が「クオリティが低い」=「滞在時間・精読時間が少なくなってしまう」ような場合には、ある程度のクオリティで配信できるようになってからやり始めたほうがよろしいのでしょうか。
(個人的には、弾き語り(の練習)をした音声もあげたいな、と思っていたのですが、その際、iPhoneのボイスレコーダーの録音に「現在、◇曲中○曲目 タイトル」のような静止画像を貼って動画にしてYouTubeにアップロードしようと思っていましたが、音声のみの動画はYouTubeにアップロードしたとしても、滞在時間は望めないかな…と思ってしまいました。)
2:今回の動画を見て、どんな意識で投稿を進めていきたい思いましたか?
・とりあえず、低クオリティでいいので、100本動画(音声)を作ってアップロードする「習慣」をつける
→1でクオリティに関して「低いならやらないほうがいいのかな…」と書いてしまいましたが、そもそも動画を投稿しないことには視聴されることがないし、しかもその結果は最低でも半年経つまで出てこないとのことでしたので、「結果をクヨクヨ予想して悩んで歩みを止めるより、低クオリティでいいので100本とりあえずアップロードしよう」と思いました。
もう「日記」くらいのノリで、とりあえず動画をアップロードすること自体にまずは慣れようと思います。
というのも、演奏の録音にしろ、作曲にしろ、とにかく「その動作・作業工程が自分の生活の中で『当たり前』になる」くらいでないと、やることが苦痛になってしまう、と実感しているからです。
「楽器が上手い人はどうしてあんなに練習できるんだろう、才能の差なのかな…」と自分で卑屈になっていた時期があったのですが、実際には才能ではなく「自分は練習することが当たり前だから、辛いとか大変とか、たまにあったとしても『自分にとって当たり前の習慣』だからどうってことない。歯磨きするのと同じ。」という認識だから、あれだけ練習できるんだ、と思うようになりました。
だから、私も「一日に8時間練習するくらい当たり前、動画も毎日アップロードするのが当たり前」となるように、まずは「練習を毎日たくさんやって、練習中の音源を動画にしてとりあえずYouTubeに残す」というのを習慣化したいです。
こんにちは。検索の仕組みってこういう感じなのかと知ることができ、大変参考になりました。
1:投稿する上で難しそうだと思ったこと
視聴者に見てもらえるための動画を制作すること、継続的に動画を公開することだと思いました。
2:どんな意識で投稿を進めるか
動画の通り、結果が出るのに半年~1年はかかるので根気よく粘って行こうと思います。