⬇︎今すぐ動画をご覧ください⬇︎
追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)
今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント動画を差し上げます。
アンケート回答者限定プレゼント
コメント欄での読者質問や相談に10個にお答えした新しい音声(20分53秒)
アンケート回答後、3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。
万が一届かない場合は、メールまたはLINEにてお問い合わせください。
あなたに質問(アンケート)
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
その他にも感想があれば、自由に書いてくださいね。
あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。
なお、僕は真剣に情報発信をしていますので、あなたも真剣にコメントしてください。
失礼なコメントや、動画を見ずにコメントした人、「プレゼントさえもらえれば良いや」という雑なコメントをした人には、今後プレゼントやメールをお送りしませんので、あらかじめご了承ください。
なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。
お忘れにならないよう、今すぐコメントをご提出ください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
2年半前、武藤さんに始めてお会いした頃より、この仕組みの力の凄さがよくわかります。
なので
これからも、ブログとYouTubeをフル活用して、知名度を上げていこうと思います。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり、精度の高いコンテンツを充実させていくというのが、1番難しいなと思いますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログで自分の好きな音楽について紹介やレビューなどをしたり、自分の経験から音楽知識など初心者の役に立つようなことを書きたいです。
また、YouTubeで好きな曲の演奏動画(できればコピーでなくカバー)を作って投稿したいです。僕自身そういう動画が好きでよく見るので、知名度を上げ、且つ僕と同じような趣味の人に見てもらいたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
基本大学やバイト、部活などやることに追われているので、その中でいかにブログや動画を作る時間を自分でコントロールできるかという所です。武藤さんのお話で早めにやることがかなり重要であるのが分かってはいるのですが、時間のコントロールがうまくいってない現状です。
でも、今回の武藤さんの新しい動画や、このコメントのシステムのお陰で改めて意識できている感じがします。なので、この流れに乗って、知名度を上げる努力もしていこうと思います!
Yoshiさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
発信する投稿のイメージがしっかりとできていて、すばらしいですね!
また、普段から演奏動画を見られるのがお好きということなので、視聴者の目線で動画を投稿していけると思います。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
確かに、やることに追われていると大変ですよね・・。
時間が限られているからこそ、やるべき正しい努力を知ることで、最速で結果を出していっていただきたいと思います。
そのために必要な情報を提供していきますので、これからのレッスンも楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.どのような方法で知名度をあげていこうと思いましたか?
ブログです。
よく見るのがブログの中にYouTubeの動画を貼っている人がいるので余裕があれば、YouTubeも利用していきたいです。
2.知名度をあげていくうえで難しそうなことはなんですか?
継続することや、ブログなどの仕組みを作り上げることです。
人に知ってもらうまでがとても難しいと思います。
田村さん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、ブログは良いですね!
また、知ってもらうまでの大変さに気付かれていてすばらしいですね!
その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
1.どのような方法で知名度をあげていこうと思いましたか?
YouTubeに自作曲を貼ったり、ブログも非常に興味深いです。
2.知名度をあげていくうえで難しそうなことはなんですか?
魅力ある物を作り上げていく事、さらにそれを継続していくことだと思います。
1: 最近Youtubeで動画投稿を始めたばかりなのですが、これからもとにかく動画をアップし続けようと思います。また、もっと自分に音楽知識が付けば、ブログでDawソフトの使い方など初心者に向けた情報を発信できればいいなと考えています。
2: Youtubeであれば、とにかく最初は多くの動画をアップし続けることが難しいのではないかと思います。自分は大学生なのですが、忙しい中で動画のクオリティをどこまで求めるのかという線引きも難しいところだなと感じています。
はりさん、いつもありがとうございます。武藤です。
すでに行動を起こされていて、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1.どのような方法で知名度をあげていきたいと思いましたか?
YouTubeで自分が好きで、尚かつ有名な曲を「歌ってみた」動画で投稿したいと思いました!ただ、現在は機材などなく撮影ができないのでそれらが揃うまではカラオケアプリでファンを少しずつ増やそうと思いました!カラオケアプリは時間を超えることができるのでおそらく有効だと思います。
2.知名度を上げていく上で難しそうだと思うところは何ですか?
ある程度有名になればファンが増えやすくなるのだと思いますが、そこにたどり着くために、YouTubeを利用している人がどのような物を求めているのか考えることが難しいです。
磯辺さん、いつもありがとうございます。武藤です。
どのようなものが求められているのかは、書かれている通り、難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
武藤さん ありがとうございます。私は、大阪でSax の演奏とLessonしています。武藤さんのいわれますように ブログとyoutube 頑張ります。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり Sax の初心者の方にまた はじめていきたい方に 役立つ内容のブログ 動画
は、何なのかと考えながら 製作していくことだとおもいます。しかし 頑張ります。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログが出始めの頃は私も頻繁に更新していたのですが、やはり見にくる人は身内(お客様も含む)が多く集客というところまでには至らず辞めてしまい結果武藤様のおっしゃる通りSNSの更新が主になっております。
仰る通り更新がどんどん埋れていき告知の意味が分からなくなっていた所でした。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
音楽にしてもブログ等にしてもやはりそこに見に来ていただける方がいないと意味の無いものになってしまうのでどこに需要があるのかというマーケティング術がとても大事で難しいと思います。
いちだまさみさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、見に来ていただける方がいないと意味の無いものになってしまいますよね。
この先の動画で、「どのような方法で見にきてもらうか」という部分を解説してきますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.よくユーチューバーの方がやってるようなサブチャンネルというような感じでブログをして、その中でユーチューブに上げる動画のPRや日常のことなど、見てくれる人に少しでも身近に感じてもらえるようにして、ユーチューブで作った曲をあげて歌手として、曲を知ってもらって知名度をあげていきたいと思います
2.武藤さんの話だと今はまだまだこの方法を採用して音楽をやっている人は少ないということでしたが、それでもやはり競合も多いと思うのでその中でいかにして自分たちだけのオリジナリティを出していけるかがすごい難しい問題だと思います
あと質問なんですが今YouTubeでは新たな規約が増えてきて今後YouTubeに動画を配信したりして得られる収入が少なくなっていくと俺は予想しています、武藤さんは状況が変化していってる今でも、また将来的にもYouTubeは利用し続ける価値はあると思いますか?
1.You Tubeを始めて知名度を上げていこうと思いました。
カバー動画や、オリジナルをアップして行こうと思います。
2.You Tubeに動画を上げるうえで、パソコンの操作が苦手で、また、編集が得意でないのでそこが不安です。
私自身、You Tubeを見るとき、どうしてもサムネイルが綺麗なものを選んで見ているので、編集をどうにか上手くなりたいです。
ローサさん、いつもありがとうございます。武藤です。
カバーとオリジナルを両立させていくのは良いですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、僕も元々パソコンや編集が得意ではないので、不安な気持ちがよくわかります。
ただ、1つずつ覚えていけば進んでいけるので、頑張っていきましょう。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1、どのような方法で知名度を上げて行こうと思いましたか?
ブログ。 you tubeも、してみたいのですが・・
2、知名度をあげていくうえで難しそうなことはなんですか?
you tube で、顔出しするのがなんだかとても恥ずかしくてなかなか動画が撮れない・・。(そんなこと言ってられないのかもしれませんが・・)
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログ、youtubeをどんどんやっていこうと思いました!
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
自分を信じて続けていけるかどうかです。
だいしさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログとyoutubeは良いですね!ぜひ、そのまま進んでいってください。
すぐに結果が出ないなか、自分を信じ続けていくのは難しそうですよね。
ぜひ、乗り越えていってくださいね。
応援しています!
1.
主にYouTubeです。
2.
自分の狙う年齢や性別のターゲットへの的確な動画や作品の提供や作成です。
Brighrさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、YouTubeは良いですね!
ターゲットに関することも、今後の動画がヒントになるので、楽しみにしていてください!
為になる動画の提供感謝致します。
1. 費用や時間対効果をしっかり考えての行動が大事だと感じました。
発信についても同じだということに武藤さんのお話で気づき、御手本にして、
自分のジャンルでしっかり根強く動画とブログで伸ばします。
2. やはりいつ伸び始めるかなってことぐらいですね。しっかり取り組み続ければいずれは伸びると思います。やり方を変に曲げずに続けます。
shkさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、しっかり根強く、そのまま進んでいってください。
応援しています!
飯田さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ご自身で実行して結果を出していると、この仕組みの凄まじさを肌で感じますよね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:YouTubeを使って、曲やライブ映像などの配信をして沢山の人達に存在を知ってもらう。
それと、動画でも仰られていた「ブログ」に少し興味が湧きました。
2:やはり沢山の人達に存在を知ってもらうにはそれなりの知名度と人気が必要なのではないかと思い、そこまで辿り着くには長く険しい道だなと感じています。
いちさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
YouTubeを使って、沢山の人達に存在を知ってもらう、ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、ブログも非常に効果的です。今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。
確かに、長く険しい道にはなりますね。
ただ、それを乗り越えた喜びと得られるものは大きいので、ぜひ少しずつ進んでいってください。
僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
ブログとYouTubeです。
ブログの書き方がわからないのと、いかに興味を引くように出来るか?が知りたいです。
Utaneさん、コメントの提出、ありがとうございました。
ブログの書き方は気になりますよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
現在、FBで集客しております。地方ゆえの強みだと思うのですが、投稿をみてきてくださる方も多いです。地方というのは、知り合いを応援するという気風があると感じており、それゆえと思います。しかし、全国の人をターゲットにすることを考えましたら、YouTubeをやってみたいと思いました。ブログもしておりますが、検索上位には、手が届いておりません。しかし、ブログが、お仕事に繋がっている感覚は、実感していますので、検索上位を目指したいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
まず1番は、皆が見たくなるYouTubeを作ること。
YouTubeですが、武藤さんは、説明がお上手でお話がわかりやすいです。そこまで話せるようになるには、かなり研究されたのでは?と想像しています。話が苦手なので、自分の話す画像を見ると見苦しい点が気になり、気分が悪くなるので、それを克服せねばと思いました。
演奏画像なども、YouTubeに撮った場合、欠点が気になり、あげる気にならないのです。カッコ良いクオリティーの高いものを作るには、プロの手を借りるのが良いのですが、費用もかかるし、どうするべきか。
第2に、コンサートに来てもらわずに、演奏スタイル等をマネをされることです。地方では、誰でも簡単に真似できるものではなさそうだとは、分かってきましたが、大きい街では、自分より上手くて可愛い人が、アイデアだけ盗んで真似したらなんか出るだろうなと思って、躊躇してしまいます。真似する人が増えるということは、広まったということで、喜ばしいことなのでしょうが。。。汗。誰にもできないことができれば良いのでしょうけども、自信のなさからか、YouTubeに対して腰が重いところがあります。
これからの内容に期待しています。
ikuさん、いつもありがとうございます。武藤です。
すでにFBで結果を出されていて、すばらしいですね!
今後、ブログについても解説していくので、取り入れてさらに結果を伸ばしていってください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1は、ブログです。2はブログを書くのに必要な、事が多いです。動画ありがとうございます。
廣瀬さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ブログを書くのに必要なことは、今後の動画がヒントになるので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
時間と空間を超えるいることの意味がよくわかりました本当にありがとうございます。
ネット上に残る方法で自分の価値は時間を超えて残していきたいと思いました。消えない媒体
特に難しそうだなと思う事は無いんですけれど、自分軸をキープして行くこと自体が難しそうです。ウサギとカメのかけっこのように最終的にこのやり方で良かったなと思えるまで続けていく事が難しそうです。
土井さん、いつもありがとうございます。武藤です。
時間と空間を超える意味に気づいたこと、すばらしいと思います!
ぜひ、消えない媒体を構築していってください。応援しています!
武藤さん、今回も凄く勉強になる動画ありがとうございます。今後に生かします。
1.YouTubeとブログです。カバー曲などをYouTubeに上げたいです。そしてその製作日記(?)的なのをブログでやったり、など。
2.人が聴いていて心地良かったり、気分が明るくなる歌をどう歌うかです。なかなか練習に割く時間がとれないので、上達してるかわからないのが不安なことです。見当違いでしたらすみません(汗)
メグミさん、いつもありがとうございます。武藤です。
すばらしいですね!ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、どう歌うかは心配ですよね。
まさに次の次の動画で解決できると思うので、楽しみにしていてくださいね。
私が、ツイッターをやっていましたが、古い情報が、なくなっていくのには、きがつけませをんでした。さっそく、ブログをしてみたいです。YouTubeは、はじめたばかりだけど、貴重だとわかりました。とにかく知名度わやあげないと話にならない。ずっともんもんとしてました。次の講義楽しみにしてます。
しゅうさん、いつもありがとうございます。武藤です。
古い情報が埋れていくことに気づいたこと、すばらしいと思います!
また、書かれている通り、とにかくまずは知名度ですね。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1ブログとYoutube
2ブログは好きな歌、音楽のことを
長く書けるけど、YouTubeは沢山いて、見て終わりになりがちかなと懸念しています。
カオリッシモさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、ブログとYouTube一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
今後の動画もヒントになるので、楽しみにしていてください!
1.Youtubeを使って、広げていけたら楽しそうだなと思っていました。
2.自分が作ったコンテンツと、それに興味を持ってくれる方との接点を探す事が難しそうだなと思ってます。
カナコさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、接点を探すことは難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
応援しています!
お世話になります。岸本勝則です。
よろしくお願いします。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログ、YouTubeを活用しようと思います。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
興味を持って観て貰える内容の作成と検索して上位に出てくるようにすることだと思います。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYouTubeとメルマガをやらせていただいています。 1番反応がわかりやすく返ってくるのがYouTubeで、難しいですが今のところ1番効果が出ていると実感しています。ここからいかにメルマガへの登録に誘うかというのがテーマであり、その後のメルマガも今すごく試行錯誤している途中です。皆さんが興味があるのかないのか、なかなか反応を示しづらいところがあるのかな?と。
アンケートをとろうにもアンケートにもほとんど答えてくれない人もいます。
とにかく相手の心を知って、相手に興味を持ってもらえるような発信をしていきたいと思っています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり興味の誘導と、体験価値の高め方だと思います。私のメルマガ読者さんや YouTubeをご覧いただく方は、年齢層の高い方が多いために余計にそうだと思います。バブルの時代も経験していたり20世紀を生きてきた方がたくさんいらっしゃいます。商品と言えばCDやDVDと言う考え方の方もたくさんいらっしゃいます。そういう中でファイル販売と言うものや、URLでの販売等をどう根付かせていくかというのが今の課題です。
またYouTubeなどで「どうしてもメルマガの登録の仕方がわからないんです。まぁ私は、今まで通りカバーを聞ければそれで満足なのですが」と言うコメントをいただいたこともあります。ただ私はこれでは困ります(笑)
とは言いつつも、どんな良い配信をしても興味を持ってくれない人はいますし、いいことを聞いたで満足してしまうだけの人もいることも理解しているつもりです。
MARUさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
どのようにご自身に対して興味を持たせていくかは難しいですよね。
相手の心を知るというのはとても大切な視点ですね。
僕も、常に意識しています(このコメントアンケートもその一環です)。
また、僕の教えはCDやDVDというものを否定するわけではなく、場合によっては販売しても良いと思いますよ。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
こんばんは。
いつもありがとうございます!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログを主な手段にして、まず知名度を上げることに専念しようと思いました。
そして、その内容に準ずる動画も撮って、合わせて使っていこうと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
たくさんの記事を書くというところで、どこまで内容を詰めて書けば良いのか?というところが凄く漠然としています。
以前、ターゲットを絞れば絞るほど、お客さんは増えるというのを拝見しました。
なので、細かいところまで書くべきか、全体的にざっくり書くかなど、バランスというか…。
でも、とりあえず全部書いて、行動してから改めて考えれば良いかなと思ってます。
なんかあんまりアンケートの答えになってなくて、すみません。
よろしくお願いいたします。
久城さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
どこまで内容を詰めて書くかは難しいですよね・・。
僕もそうだったので、分かります。
もちろん場合にもよりますが、優しく噛み砕く限り、できるだけ細かいところまで書くと良い結果になることが多いです。
ぜひとも、参考になれば嬉しいです。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
正直なところ、武藤さんのメルマガに登録するまで、知名度を上げる重要性がわかりませんでした。
ライブハウスでライブをやっても会場には10人未満のお客様・・・。
しかも、それで興味を持ってくれたことなんてほとんどありませんでした。
手ごたえもなく・・・。
武藤さんのメルマガに登録してから、ノルマがかかるライブを辞めて、ブログやYouTubeで発信することの重要性に気づいて、今はそれをメインに活動しています。
なので、メルマガに登録して、スクール生になってからこの重要性に気づかされました。
我ながら、意識が低いと感じています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
結果になってしまっていますが(笑)、発信を続けていても、最初はなかなか結果を出すことができないことです。
YouTubeでも動画の再生回数一桁のものもたくさんありますし。
でもこれは、ほかのことでも言えるのだと思いますが、続けていけるやる気、モチベーションを維持することが
大切なんだと思います。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
山田さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
知名度を上げる重要性って、普通に活動していてもなかなか気づかないですよね。
僕もそうだったので、分かります。
ただ、その重要性を理解して、すでに行動をされているというのはとても良いことです。
モチベーションの維持は大きな課題ですよね。
もしかしたら動画レッスンの中でも、そのような内容をお送りできるかもしれないので、こちらも楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤さん、本日も動画をありがとうございますm(_ _)m
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログが最低限の100記事に到達したため、YouTubeにてカバー曲の発信をはじめたいと思います。
その際、メルマガのステップメールでオリジナル曲を提供し、その後のメルマガでカバー曲を提供したいと考えているため、先にメルマガの制作に励んでおります。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログにおいて、検索ワードから求められる内容を考え、質の高い記事を書き、上位表示させることが本当に難しいです。
まだ1記事目を書いてから8ヶ月ほどですが、現在は最高でも5、6位の記事が2つほどあるだけなので、時間の経過とともに上位表示されてくれるか心配です。
また、上位表示されなかった場合、どのように修正すれば良いのかがあまり分かりません。
以上、よろしくお願いしますm(_ _)m
ノーベルさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
進むべき方向がしっかりと見えていて、すばらしいですね!
実は、僕も今全く新しいブログを1つ作っていて、それが8ヶ月目くらいなのですが、同じような感じです。
なので、これは仕組み上仕方のないことで、信じて待つしかないと感じています。
投稿した記事の修正は、少なくとも投稿から1年半以上経過してから視野に入れるべきで、今は考える必要はありません。僕もそうしています。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.ブログとYouTubeをとにかく進めようと思います。まだまだ記事数も少ないので、増やしていけるように頑張ります。
2.記事の内容を濃くすることが難しいです。誰でも書けるような内容だと興味を持ってもらえないのではないかと思ってしまうので、掘り下げて書けるように頑張っていきたいのですが、見る人にはどこまで求められているのか、そのあたりが難しく感じます。
lettyさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ぜひ、そのまま進んでいってくださいね。
また、記事の内容を濃くするのは難しいです。
僕も、試行錯誤の日々です。
ただ、「見る人にはどこまで求められているのか」という視点を持てているだけでも、かなり自信を持っていいと思います。
ほとんどの人はそこまで考えませんので・・!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
→ブログとYouTubeに集中したいと思いました。
自動的な集客って、言葉にするのは簡単ですけど、めちゃくちゃすごいことだと思います。
SNSの方が手軽ですが、目的を達成するのに一番有効な手段とは言えないので、
絞ってやりたいですね。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
→結果が出るまでに時間がかかることでしょうか。
ブログとかYouTubeやったとしても、すぐにアクセスが増える訳ではないと思うので、
そこでメンタルを維持できるかどうか(途中でざ挫折しないかどうか)が難しそうです。
さかきさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
仰る通り、自動的な集客というのは、すごい仕組みですよね。
完成すると、本当に感動しますよ。
手軽さよりも、目的の達成のために、ブログとyoutubeは正しい選択です。
メンタルやモチベーションの維持は難しいですよね。
僕もスクールで、どうすれば生徒にモチベーションを維持してもらえるか、試行錯誤をする毎日です。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1.やはりブログとYouTubeなどですかね…。
2.上記にしても、見付けて貰える拡散力に乏しい初期の初期段階です、ブログとyoutubeはスロースタートなので、ここで挫折する人は多いのでは…。どんなに素晴らしいものでも人気のジャンルだとうもれてしまうのではという危惧があります。
fさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
ブログやyoutubeは、途中で挫折する人も少なくないですね・・。
理由は、仰る通り、すぐに結果が出ないからです。
かといって、他にもっと簡単に結果が出るものなど、存在しないというのが現実です。
逆に、正しい努力を最後まで続けることさえできれば、成果が出てきます。
僕の発信が、fさんのモチベーション維持の材料になれば嬉しく思います。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.Facebook集客をしていました(過去形)
毎日の投稿でお客様と一緒にアンチやつきまといも増え、嫌になっていた頃に武藤さんに出会い現在に至ります。
集客を目的に個人でやるのは、もうブログ一本。
2.発信ジャンルとターゲットを絞ること。
やりたい分野が多過ぎて、ひとつのブログに5ジャンル詰め込んでしまいました(大失敗)
ヒットするワードも記事毎にバラバラで、ここからどう軌道修正していこうか決めきれていません。
奏子さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
SNSのデメリットとして、性質上、アンチが現れやすいことがありますよね。
動画ではお話ししきれませんでしたが、ブログやyoutubeと比較しても、明らかにSNSのデメリットだと思います。
ターゲットを絞っていくのは大変ですよね。
絶妙なバランスは、本当に難しいです。
これからのレッスンがヒントになればと思いますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1いまできるのはyoutubeしかおもいつきません
2ただ発信しても見てもらえないといみがないので、どうすればよいか悩んでおります。
さくらさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、見てもらえないと意味がないですよね。
そこは悩みどころだと思います。
ただ、「見てもらう」方法をこれからお伝えしていけたらと思いますので、楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤
①YouTubeとブログ
②相手の方の心に届く表現を「続けて」いけるかどうか。
千田恭子さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
YouTubeとブログ、ぜひ、そのまま進んでいってください。
表現を続けていくのは難しそうですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログです。それである程度記事ができたらYouTubeにいきたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
私はレッスン系で絞ってやりたいですが、やはりどんな内容を書くべきなのかが鍵かなと思いました。
kさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
方法をしっかりと絞れていてすばらしいですね!
また、書くべき内容については、今後の動画をご覧いただけると理解がより深まると思いますので、楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしています。
武藤
動画ありがとうございました。
1.
ブログとユーチューブです
2.
ブログの書き方がさっぱりわかりません。
また動画を楽しみにしています。
ネリエさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
方法をしっかりと絞れていて、すばらしいですね!
ブログの書き方については、これからの動画でヒントをお届けできると思いますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
今回も大切なことをお話いただき、ありがとうございました。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
最初は、Twitterで認知を広げようとしていましたが、常につぶやかないといけないし、
本当に大変でした。現在はブログでの集客が安定してきて、本当に放置で自分の会いたい
人が集まってきてくれて、本当に感謝です。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
仕組みを作るまでの苦労をいかに乗り越えるかということです。
何度も苦しい局面がありましたが、僕の場合はどんどん退路を断っていくことで
何とか乗り越えていくことができました。
後藤さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
Twitterで知名度をあげるのは大変ですよね。
SNSで成功されている人もいないことはないですが、1日に20回・30回と投稿している方ばかりなので、本当に大変だなと思います。
仕組みが完成すると、ブログのありがたさが分かりますよね。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
→現在、自身のブログでは
すでに100記事を超えており、
閲覧数も右肩上がりですので、
引き続きブログで精進していきたいです。
また、
他人のsnsの記事でも
数年前のつぶやきが
検索にヒットすることが
多々あるのですが、
それでもやはり
snsよりもブログの方がいいんでしょうか?
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
→閲覧数が上がっても
じっくり記事を読んでくれる人が
なかなかいない場合があるため、
必ずしも
閲覧数=塾読者ではないのがネック。
鬼頭さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
すでに行動を起こされていて、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
確かに、SNSのつぶやきが検索にヒットすることはありますよね。
ただ、そうなっているのは競合が弱いからで、検索をする人の需要は「記事」なので、しっかりとした記事を書く人がいたら負けてしまいます。
よって、ブログの方が良いですね。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤さん、いつもありがとうございます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYoutubeです。まずは自分の音楽を気に入ってくれそうな方に読んで頂けるブログや、自分の創る音楽とジャンルが近いカバー曲を目指して頑張りたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
良質な記事や量をたくさん投稿するためのネタ探しや、Youtubeのカバー曲の練習時間がかかることです。
また、Twitterから好きな音楽を発掘してたり情報収集してるお客さんに対して、Twitterでも発信しなければ届かないのでは…と考えてしまいます。
FUさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ブログとカバー曲、良いですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、投稿していくのに準備に時間がかかることもありますよね。
ただ、それに見合う成果を出せてくるので、やる価値はあります。
また、確かにtwitterにいる層には届かないかもしれません。
ただ、複数のものに取り組み、時間が分散し、結果どちらも結果が出せないというのは最悪です。
なので、ブログとyoutubeという柱をしっかりさせてから、場合によってはtwitterという3本目の柱のことを考えると良いです。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
いつもありがとうございます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
やはりYouTubeとブログです。
知名度がなければ価値も届けられないと思って少しずつ取り組んでいます。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
YouTubeは自分にとってとっつきやすく、動画数を増やすにつれて着実に登録者数も増え、ある程度手ごたえを感じつつあります。
一方でブログは難航しています。
書きたい情報が頭の中にたくさんあるのに、うまく体系化して書けないです。
構成案を考える段階で、自分の書きたい内容と読者が求める内容が違うことに気づくことも多く、なかなか内容を決められません。
また完璧を求めすぎるせいか、内容を詰めるのに疲れてしまい、得意なはずのYouTubeの方の更新まで鈍ってしまってるのが悩みです。
山崎さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
知名度がなければ価値も届けられない、おっしゃる通り、ですね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、youtubeですでに結果を出されていて、すばらしいですね!
必ずしもブログと両方やらなければならないというわけではないので、手応えのある方に集中していくというのも手かと思います。
応援しています!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ついSNSに意識がいってしまうのですが、しっかりブログと動画でアウトプットしていこうと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
時間がたたないとこれで果たして大丈夫なんだろうか、という風に自分のやっていることに自信が持てずに、記事や動画をつくるのに手が遅くなってしまうところです。
平山さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
SNSに意識がいってしまうお気持ち、僕もそうだったので、分かります・・。
ただ、一気にあまりに複数のものに取り組んだ結果として、かける時間が分散し、結局全て成果が出ない・・・というケースをたくさん見てきました。
これを避けるためにも、ブログと動画に集中していくことが大切ですね。
また、これで大丈夫なのかという不安は付き物ですよね。
僕もそうだったので、痛いほど分かります。
ただ、正しい方向に努力していけば、いずれ結果は出るので、少しずつでもそのまま進んでいってください。
応援しています!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログをメインにやっていこうかなと思うのですが、今まではSNSのほうが即効性があったような気がしています。ただし規模は小さいですし、持続性は少々疑問なんですが。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログの場合、記事の内容に困ります。アクセスが集まりそうな内容の記事を考えて書くと、こんどは自分の伝えたいものとのギャップが大きくなり、今まではそれがストレスになっていました。
また、ユーチューブではライバルが非常に多く、その中でどうやって突出したものを作っていくのか、そしてそこに費やす労力、時間についてが難しそうに感じています。
yamさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
確かに、「反応」が来るのはSNSの方が早いですね。
ただ、目的は反応ではなく、しっかりと集客から商品の販売まで繋げられることですから、その意味でブログをメインにやっていくのは大正解です。
自分が伝えたいものとのギャップが大きくなるとストレスですよね。
需要のあるものと、うまくバランスをとって、発信していけると良いです。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
SNSをもっと頻繁にやらなければと思っていましたが、その時間をブログ&YouTubeに費やす方が良いという事がわかり、すごくためになりました。時間はお金では買えないのですね。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり一般受けする音楽をやらなければならないと思いますが、前々回の動画で武藤先生のおっしゃるようにインターネットだからこそマニアックな者同士が繋がるのだから、無理して自分のスタイルを変える事はないと思いました。検索される初心者の気持ちがわからない点です。
磯野さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
時間をお金で買えないというのは、おっしゃる通りですね。
その時間を、ぜひブログかyoutubeに投じていってください。
また、おっしゃる通り、無理してスタイルを変えることはないですね。
初心者の気持ちという点については、今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
いつもありがとうございます。
今回も為になり、刺激をくれるコンテンツをありがとうございます。
1. 最近はyoutubeです。
2. なかなかアクセスが集まりません。このまま投稿を続けても集客出来るか不安になります。
ロッシさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
現状がわからないため一言では言えませんが、1年以上継続してもアクセスが集まらない場合、もしかしたら何かが間違っている可能性もあります。
ただ、少しずつ修正していけるのがネットの良いところなので、今後の動画を参考にしていただければと思います。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
いつもありがとうございます。
今回の動画では「時間を味方にする」ということが理解できました。
コピペ対策にもなると知り、一日でも早く始めることの大切さを強く感じました。
ありがとうございます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYouTubeです。まずはブログを充実させることを目指します。
本当はインデックスされるのが早いYouTube(投稿してわずか数時間でインデックスされることが多い)にも力を入れるべきだとは思うのですが。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
検索される、求められる内容を判断できないことと、喜んでもらえるほどの知識がない、文章力がないため満足してもらえる内容にすることが難しいです。量でいうと、500~600文字にしかならず、なかなか1000文字以上なりません。
Izumiさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
コピペ対策もでき、時間も味方にできるブログやYouTubeはすごいですよね。
また、記事の内容を充実したものにしていくのは難しいですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
この度も体系化されたお話しをありがとうございます。
いつも一貫したお話しなので、復習させて頂いています。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
文章を書くのは好きなのでブログです。
YouTubeは、動画を撮ったもの(曲の演奏動画)をあげるだけで、まだ自分には少しハードルが高いのですが、学びたいと思っています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログは、何時にどこにいてどんなカッコしていてもスキマ時間で作業がすすめられるので気が楽なのですが、書きたいことが浮かばなければまとめきるのにダラダラとすごく時間が掛かってしまうのが難点です。
その点YouTubeの方が慣れると時間調整がしやすいのかなと興味があります。
が、撮るまでの体制を整えたり、撮影に適した時間・場所の確保をしようと思うと、やはり少し難易度が高い気がしてしまいます。
好きなアーティストのライブとかの動画以外YouTubeを見る習慣がないので、どんなものをアップするべきなのか知識が少なく迷っています。
訪問者も少ないうちは、ブログやYouTubeに載せるべきものは、時勢に関係ない内容でなければいけませんよね。
また、これら二つは時間を越えるということでとても画期的であることはうなずけるのですが、例えば来週イベントやライブやります、というような告知をする場合、ブログやYouTubeでは興味を持っている方がわざわざページに足を運んでくれなければ知って頂くことが出来ないため、確かに刹那的ではあっても即効性があるのはやはりローカルコミュニティ色が強いSNSを使用したときかな、、、と思ってしまいます。Facebookのイベントページなどは地域拡散にはとても便利ではありますので。
それゆえに、コミュニケーションは苦手でも、告知にだけは使用していると言う現状です。
優心音さん、コメントの提出、ありがとうございました。
さて、いただいたコメントの以下の部分
>例えば来週イベントやライブやります、というような告知をする場合、ブログやYouTubeでは興味を持っている方がわざわざページに足を運んでくれなければ知って頂くことが出来ないため、
鋭い観点ですね!その通りです。
そのような告知には、また別の有効な方法があります。少し先の動画でその方法をお伝えしていきますので、楽しみにしていてくださいね。
また、コメントを拝見する限り、ブログの方に専念するのも良いかもしれませんね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしています。
おはようございます
僕は今まで通りカバー動画をyoutube
で出していこうとおもいます!
ブログにはまだ踏み込めていません
現在進行形でいじられているので
手が止まっています
武藤さんを目指して頑張っていきます!
中村さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
早速行動を起こされていて、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
いつか成果を出されて、報告をいただく日を楽しみにしています。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
お世話になっております。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYouTubeです。
最初はブログからやっていました。
途中から、YouTubeも同時進行するようになりました。
カバー曲を投稿した時に、まれに好意的なコメントを頂けると、嬉しいですね。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログは目に見えるまで、成果がすぐに分からない点が大変ですね。
また、完璧を求めてしまう為か、記事の完成に時間がかかっているように思います。
もっと早く書かないとなぁ。と気持ちが焦ります。
不破さん、いつもありがとうございます。武藤です。
好意的なコメントをいただけると嬉しいですよね。
また、成果がすぐにわからない点は大変ですよね。
僕もいまだにそうです。
もう、過去に書いたもののことは意識から消えるぐらい、次の記事に意識を向けるしかないかもしれないかなと思っています。
時間がかかるのは必ずしも悪いことではないので、ご安心ください。
武藤様
動画の配信いつもありがとうございます。
今回はツイッター、フェイスブックはやらなくて良いと言うこと驚き、時間を味方につけるという事をとても納得する事の出来る動画でした。ありがとうございました。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
動画でもあったように、ブログでゆっくりじっくり、しっかりと見て頂いた方に自分を伝えられるブログ、そして僕はギターをやっているのですが、音楽を動画通して届けたいのでYou Tubeを使って知名度を上げたいと思いました。
ツイッター、フェイスブックはやってはいますが、ブログとYou Tubeにくらべ、いまいち効果や目的がわかりにくいと長年思っていたので、今回の動画ではっきりしたのでとても勉強になりました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
わかりやすく、相手に納得していただいて、よろこんでいただけるような、文章、動画の内容を作る事ができる技術だと思います。
いかに相手の心を動かすことができるかがとても難しいと思います。
山下さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
ツイッターやフェイスブックをやらなくていいというのは驚きますよね。
僕も、それを初めて知った時、驚きました。
ぜひ、時間を味方につけられる方法で、そのまま進んでいってください。
相手に喜んでいただける文章は難しそうですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
この流れだと
ブログとYouTube
となりますね
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
・記事が上位にくるのが難しい
・上位にきたところでどんなキーワードできたかで変わるのでそこも難しい
・ブログ放置で稼ぐ
とかもなかなか大変
YouTubeも近い感じです
なぜならGoogleなので
まつぐさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
確かに、記事を上位に来させたり、放置で集客できる状態にしたりするのは難しそうですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1 ずばり、それは有名人になる事でしょう。 2 やはり、無名の方ですと、あなたの事なんか知りませんと、言われます。
スナック丘みどりさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
知名度を上げていくことは大切ですよね。
無名の人でも成果を出していく方法を、次からの動画で解説していくので、楽しみにしていてくださいね。
対バンライブをしなが、自分の音楽センスを磨きながら、なんとか集客、CD販売につなげて行く事は出来ないかなと思います
ウーロン真一さん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
ライブやセンスを磨きながら、集客や販売につなげていけたら最高ですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
いつもメルマガ読ませて頂いてます。
ありがとうございます。
やはり、ブログとYouTubeが良いと思います。
ただ、だんだんと難しくなっているのではないか?と思います。
YouTubeの方は、取り組んではいますが、カバー曲を上げる人も増えてきていて、かなりレッドオーシャンな様相を感じます。
特に私が得意とする洋楽の分野は優れた外人さんも多く、難航しています。
ブログの方は、まだこれからですが、Googleの度重なるアップデートで、果たして自分のようなものに上位表示されるような記事を書けるのだろうか?と書く前から不安になってます。
それと質問なのですが、ブログ記事を書きながら、書いた記事をFacebookに投稿して、ブログへのアクセス流入を補助すると良いという考え方がありますが、これはどうなのでしょうか?
こんにちは!
いつも熱意のこもった動画をありがとうございます!
早速質問に答えさせて頂きます。
1.どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
今現在はYouTubeはお休みして、ブログに専念しています。
ブログを書き上げて、集客が1日に10人以上出てきたら、相談をさせて頂きながら次のステップに進むつもりです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
上位表示が難しいと思います。
ただ、YouTubeは上位表示が出来てきたので、ブログも同じようにキーワードを検索すれば、上位表示も可能だと思っています。
ただ文章力がないので、繰り返し書きながら力をつけていきます。
諦めない気持ちが大事だと思うので、これからも自分で「いつまでにする」と目標を決めて、コツコツ頑張ります!
みなみさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
すでに少しずつ結果を出されていてすばらしいですね!
目標を決めるのも良いですね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
タロウさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
確かに、動き始めるタイミングが遅いほど、難しくなっていくでしょうね。
ただ、Googleのアップデートについては、小手先のテクニックに走らず、読者のことを考える記事を書いていれば、プラスにはなってもマイナスにはならないと感じております。
僕のブログも、アップデートでアクセスが下がったことはないですし・・。
また、書いた記事をFacebookに貼るくらいであれば、やってみる価値はあると思います。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤さん♪
この度も動画ありがとうございます^ ^
1.どのような方法で知名度アップ?
ブログとYouTube。
空間はもちろん、時間を超えて見つけてもらえるもので☆
生配信やSNSも嫌いじゃないけどすでにいるファンに向けてのサービス、趣味の位置付け(あくまでオマケ)で。
2.難しいと思う点
クオリティの高い発信をする、ということ。
ブログは後で書き直し、編集ができると思うのですがYouTube(動画)はそういうわけにいかず…
と考えたらまずはブログからやったほうがいいですかね!?
斉藤美波さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
クオリティの高い発信をする、ということは難しそうですよね。
動画に関しては、投稿していきながら、新作ごとに少しずつ改善していく、という考えで良いと思います。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.やはりブログとYouTubeなどですかね…。
2.上記にしても、見付けて貰える拡散力に乏しい初期の初期段階です、ブログとyoutubeはスロースタートなので、ここで挫折する人は多いのでは…。どんなに素晴らしいものでも人気のジャンルだとうもれてしまうのではという危惧があります。
fさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
ブログやyoutubeは、途中で挫折する人も少なくないですね・・。
理由は、仰る通り、すぐに結果が出ないからです。
かといって、他にもっと簡単に結果が出るものなど、存在しないというのが現実です。
逆に、正しい努力を最後まで続けることさえできれば、成果が出てきます。
僕の発信が、fさんのモチベーション維持の材料になれば嬉しく思います。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
期限内にどうしても動画を見れない状況で、期限は過ぎてしまいましたが、せっかくちゃんと見たので、コメント残させていただきます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYou-Tube両方で。
You-Tubeは量が圧倒的に少なかったのでこれからブログと共に増やしていきたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
有名なアーティストのカバーはカバーしてる人の数も多そうなので、よほど大量にアップしないと難しそうだなあと思いました。
ブログは検索上位になるような中身の濃い内容を書くのが難しそうだと思いました。
鳥之海 妙子さん、コメントの提出、ありがとうございました。
カバーはどうしても競合のことが気になってしまいますよね。
また、検索上位になるような中身の濃い記事を書くのも難しそうですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
①
ブログでは自分のルーツとなった音楽やアーティストの紹介や解説などをしてみたいです!
YouTubeでは1部の音源やライブ映像を投稿したいとおもいます!!
②
そもそも、自分の発信するコンテンツを受け入れ気に入ってもらうにはどうすればいいかが難しいと思います。
中島 嶺さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ルーツとなった音楽やアーティストの紹介、良いですね。
また、YouTubeも、ぜひそのまま進んでいってください。
発信するコンテンツを受け入れ気に入ってもらうのは難しそうですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。
ありがとうございます。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
① FaceBookのページは数年前に作りましたが(作っただけ)、武藤さんのレクチャーを観て”なるほど!”と思いました。確かに私自身何かを検索する時ってgoogleに検索ワードを入れて検索しているよね、と。
ブログとSNS、どちらも似たようなものだと思っていましたが、違いがわかって勉強になりました。
②ブログに書く内容(魅力ある文章作り)とかデザインとか、そういうのに時間がかかりそうで難しいかなと感じます。
ぐみさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、googleに検索ワードを入れて検索していますよね。
普段の行動を冷静に振り返られていて、すばらしいと思います。
また、ブログとSNSの違いをご理解いただけて嬉しく思います。
ブログの内容は難しそうですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしています。
ありがとうございました。
武藤さん、非常にためになる動画ありがとうございました。
様々なネットコンテンツでこれほど特性に違いがあることに衝撃を受けました。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
時代に関係なく自分の方向性を好む人を連れてきてくれるコンテンツを使っていこうと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
あきらめず、こつこつと自分なりに人を惹きつける情報の発信を続けていくことと思いました。
ましおさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、時代に関係なく自分の方向性を好む人を連れてきてくれるものを活用するのは大切ですよね。
また、コメントをいただいた通り、あきらめず、こつこつと続けていけば、正しい努力を重ねれば必ず成果が出てきます。
応援しています!
武藤
1,
youtubeにライヴの動画を配信しています。
2,
なかなか視聴回数が上がりません。
関口さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
すでに行動を起こされていて、すばらしいですね。
YouTube自体は効果的なので、後はやり方を変えていけば、結果もついてきます。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤さま
本日も目から鱗の動画をありがとうございます。
1年半前よりアメブロ、ホームページ、YouTube、Twitter、FBページを活用しております。
更に、先日Instagramにまで手を出しましたが、それぞれのいいね返しなどに時間を取られ、どれも中途半端な状態に陥り、悩んでおりました。
今回の動画で、やめるべきこと、やるべきことがわかり、とてもスッキリした気持ちになりました。
どうもありがとうございました。
さて、ご質問に対する回答です。
1について
→ブログとYouTubeの強化。
2について
→既にアメブロとホームページ上で、ターゲットに向けた知識記事を投稿しており、その中には上位表示されているものもあります。
それでも、新たに検索に有利と言われるWordPressで一から記事を作り始める方が良いのか、今のホームページの構成を見直すべきか悩みます。
WordPressを作り、その記事をアメブロやホームページにも加工して投稿し、リンクを貼る方法はどうなのか、など。
なまじ手を出している(ゼロスタートではない)だけに、今まで積み上げてきたものを捨てるのが難しいと感じてしまいます。
Mireiさん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
多くのSNSを並行するのは大変ですよね。
今回の講義で、ブログとyoutubeに絞る重要性が伝わり、嬉しく思います。
また、すでに行動を起こされていて、すばらしいですね!
アメブロなどの無料ブログは、突如として削除されるリスクがあります。
なので、アメブロはそのまま放置してアクセスを集めつつ、新たにwordpressを立ち上げて新しい記事はそちらに投稿していくことをオススメします。
こうすれば、今までの積み重ねを捨てることなく活かすことができます。
ご参考になれば嬉しいです。
1.
YouTubeやブログなどはすでに行なっていて、検索もそうですが、そこへの導線を確保するためにもTwitterなどをやっています。
確かにスクロールで埋もれてしまいますが、組み合わせるのはアリではないかなと思ってます。
2.
Twitterなどのフォロワー数は増えていますが、実際にライブに来てもらうもしくはリピートして来てもらうところは知名度を上げていく上で難しいところかなと思います。
TAKASHIさん、コメントの提出、ありがとうございました。
すでに行動を起こされていて、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
SNSのフォロワーを実際の販売につなげるのは大変ですよね。
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
むとうさん今回が1番衝撃でした!
特にSNSをやるべきじゃないというところで正直今めちゃくちゃSNS頑張ってるのでなんか泣きました。笑
これからも楽しみです!宜しくお願いします!
1について
YouTube
ブログを使っていきたいと思っています!
2について
知名度上げていく上でやはり
「見つけてもらう」というのが大変だと感じています。
YouTube、ブログにおいてもどうやって「見つけてもらう」のかを学んでいきたいです!
小谷野さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
僕も最初はSNSを頑張っていたので、痛いほど分かります。
ただ、すべてが無駄になるわけではなく、今後に活かせる部分もあることも事実です。
また、見つけてもらう重要性に気づいたこと、すばらしいと思います!
まさにその方法を、今後解説していくので、楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1、SNSをやらなくてもいいというのは、目から鱗でした。
選択と集中が大事だと思うので、Youtubeの集中して行こうと思い、Youtubeチャンネルを作りました。
2、難しいと思うことは、Youtubeでチャンネル登録や視聴をしてもらうための仕組みづくりです。
Youさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
多くの人がSNSに取り組もうとするので、意外だったかもしれません。
ただ、動画でお伝えした通り、時間を味方につけられるのはブログとYouTubeだけなんですよね。
選択と集中、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、登録や視聴など、見つけてもらうためのヒントについては、今後の活動で解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思ったか?
ブログ、YouTube をやってみようと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところか?
何を発信すべきか、が難しいと思いました。これまで、YouTube に弾語り動画を
アップしたことはあります。ブログも始めようと思い、wixsiteでサイトを作りは
したもののそれっきりで。いずれにしても、例えば集客には、貢献できていませんでした。
しかし、動画の中にあった時間を超越できる的な発想は、素晴らしい観点ですよね。
なので、仕切りなおして、がんばってみたいと思っています。
今回も動画ありがとうございました。次回も楽しみにしています。
だいすけさん、コメントの提出、ありがとうございます。
お返事をさせていただきます。
発信する内容は難しそうですよね。
ただ、今後の活動で解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてください。おっしゃる通り、仕切り直して、進んでみてください。
質問とは関係ないようなことを書きます。自分も昔はブログがいいものだと思ってたけど、内容を迷っていました。もう更新する必要もないほど自分で納得できることを書いてほとんど更新もしないか、毎日少しずつ更新できることがあるか。気持ちに関係することがしたくて、音楽もその一環で聴いています。勢いに任せて毎日少しづつ違うことを書くのは最悪だし、日によって違うのは仕方ないと認めると書くこともなくなってしまった。ツイッターはやったことないけど、たぶん愚痴が増えるような気がします。短文なので……ネットで気持ちを伝えるのになれてないんでしょう。このコメントも時間をかけてしまっています。そんなだから売り出したいものも思いついてないのです。
1.知名度の上げ方、2.その難しさ
ハヤえもんという音楽アプリがあって、広告を打たずに口コミのみで何年も活動して50万人にインストールしてもらっているらしいです。アップデートの度に近況報告をしていたり開発者の顔が見えるようです。自分でも個人では広告打てないと思ってるので勝手に影響されてみようかと思います。発信するなら内容は好きな物を垂れ流すだけ(多分人気は出ない)なので迷わないけど、続けるのが難しいと思っています。いっそ垂れ流しである日勝手に休憩するユーザーになってもいいだろうか。人の歌を歌う(垂れ流す)だけなのでやはり人気はでないでしょう。人に返事をよこしたり、ものの期限を守るというもはや音楽だけでないことも込みでやり続けられて初めて仕事にできるのだと思います。衝動で気持ちよくなりたいだけの人ではしょうがないね。
武藤さん、こんばんは。
1>最近はずっとSNSしかやってなかったのでブログとユーチューブ、やってみようと思いました。
2>ただ不安なのが、かなり前ニコニコ動画で動画を出していた時期がありその時はツイッターやLINE等で宣伝しても自信がある動画すら見て貰えませんでした。ので注目の集め方の部分でまたつまずく気がしてならないです
でもこの今から成功したいので出来るだけ吸収して実行に移したいと思います、よろしくお願いします
いつもありがとうございます。武藤です。
ブログとユーチューブ、良いですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
ただ、注目の集め方は難しそうですよね。
この点については今後の動画で解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてください。
ありがとうございました。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
確かにTwitterとかのSNSって埋もれるなと納得しました。
これからは動画とブログを使って発信しようと思います。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
検索にヒットして尚且つ見てもらう。またブログだとそのネタが難しそうと感じました。
動画だとカラオケじゃなくて、スタジオで撮ってMIXもした歌ってみた動画を作りたいですが、どうしたらいいが分からない。
ヒガ タカユキさん、コメントの提出、ありがとうございました。
SNSが埋もれることに気づいたこと、すばらしいと思います!
動画とブログ、良いですね!
そのまま進んでいってください。
また、検索にヒットしたり、ネタを考えて行ったりということについては、難しそうですよね。
今後の動画で解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてください。
ありがとうございました。
1:youtubeとブログを主に使いたいです。
そこからSNSなどに誘導して深くつながれるようにしたいです。
2:どのような内容でどのくらいの頻度で更新していけばいいのかなどの細かい所が難しそうです。
あとyoutubeもブログもSNS等もいかに無駄なく使いこなしていけるかなどが難しそうです。
あと知名度を上げた上でその認知してくれた人の心をどれだけつかんで離さないかが難しそうです。
あかさたなさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ブログとyoutubeについては、更新頻度は全く重要ではないです。
あくまで見つけてもらうための手段なので、更新間隔自体は空いても問題ないです。
また、知名度を上げた上でその認知してくれた人の心をどれだけつかんで離さないかは難しそうですよね。
その辺りは、今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
ありがとうございました。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
youtubeとブログです。youtubeは少しやっていますが得意でないのです。でも頑張りたいです。
あとはブログですね。僕は99年からホームページをやっていてその頃は割と人気がありました。その後ブログに乗り遅れたのですがやはりホームページでは今時見てくれる人は少ないですね。アメーバのブログを先日始めました。これらを頑張ります。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
僕の場合一般と精神のあり方が本当にだいぶ違っているのですれ違ってしまうことが多いです。そこらへんを突き抜けて横暴だったり狂気だったりして変な興味しか持たれません。もちろんそれではいい関係を築けないしライブに来てくれるわけがありません。仕方ないといえば仕方ないのですが、こうなったら人向けやある程度みんなに合わせて社会性を増やしていきたいと想います。歌唱演奏作詞作曲が1番大切なのは無論ですが、今意識すべきは集客についてです。それオンリーです。負けないでブログを書きまくります。
中崎ひかるさん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
99年からホームページをやられていたのですね!
人に喜んでもらう本質は同じですから、ブログにもきっとその経験を活かせますよ。
また、集客に意識を集中されていて、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
やはり、武藤さんがおっしゃるブログとYou Tubeです。
私自身が、これまでYou Tubeを通じていくつかのミュージシャンのファンになってきました。
ブログについては、正直なところ重要性がよく分かってはいません。他の業種だと分かるのですが音楽
の場合はどうなのかなという段階です。他のミュージシャンのブログを見たこともありますが、継続して
読みたくなるブログはなかったように思います。コンサート後の写真や差し入れのスイーツなどを見ても
さほど心は動かされませんでした。
しかし、武藤さんがこれからブログについて解説をしてくださるということですので楽しみにして
おります。逆に可能性も感じています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
好感を持っていただけるのかどうかということです。相性・好みは絶対あるとのことで、それは当然
だと思います。
その上で、やはり自分の心にある、好感を持ってもらえないのではないかという恐怖を乗り越えることが
難しそうに思えます。
Gisさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、ミュージシャンのブログを見ていても、継続して読みたくなるようなものはほとんど存在しないですよね。
その点については、僕も全く同感です。
ただ、それは投稿の中身が完全に間違っているからです。
中身次第では、圧倒的に知名度を上げることが可能です。ほとんどの人がやっていないその具体的な方法をこれから解き明かしますので、楽しみにしてください。
引き続きよろしくお願いします。
ありがとうございました。
武藤さん
こんにちは。
今回もためになる動画をありがとうございました。時間を味方につけるという大きな利点と合わせて、単に美味しいだけの話ではなく、そこまでの努力にも触れられているので、本当に納得できるお話だと思います。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
現在HPでブログを4年間ほぼ毎日配信しているので、今後も続けたいです。将来的には、メルマガも使って積極的に集客したいと思います。
問題は、コアなファンがいるのは嬉しい反面、総閲覧数は少ないので、記事の構成や内容を検討したい点です。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
1、にも関連しますが、やはり日記的に書くだけでは、見てはもらえないと実感しています。
なので、武藤さんのブログのように、本当に役立つ記事を、全体の構成を分かった上で書いていく必要があると思います。
断片的な情報ではなく、体系を考えてから記事に落としていくのが難しいと思います。そのあたりの考え方がぜひ知りたいです。
それと、やはりお客さんの目線を知るのが難しく、つい自分の売りたいものを考えてしまうので、ニーズの視点についても知りたいです。
今後の配信も楽しみにしています!
chieさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
すでにブログをやられているのですね。
でしたら、内容を改善していけば、この先が楽しみですね。
また、日記的に書くだけでは、見てはもらえないというのはその通りですね。
役に立つように書いていく方法は、今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
武藤さん、こんばんは。
今回の動画はすごく響きました。SNSを使っているのですが、自分で思っているよりも時間と労力を費やしているかもしれません。
検索システムの仕組みを把握してコンテンツをつくり、データが蓄積されて残っていくことが、時間を味方につけることに繋がっていくんですね。注力すべきは、ブログとyoutubeだと知れてよかったです。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
昨年ブログを開設。一応SNSアカウントを一通り作って細々と更新しています。最近、全部の更新は正直疲れるし大変だと思い始めていました。
これから、充実した内容のブログをもっと投稿していきたいところです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログ記事を頑張って書いても、なかなかアクセスがないと心が折れそうになります。難しいのは書き続けていく気力と体力でしょうか。
Youtubeのことも考えると、ピアノの演奏の録画や編集など、難しく大変なことが増えていくと思います。
動画でも仰っていたように、仕組みを作っていくには時間がかかるし、すごく根気と持久力が必要で大変だと思います。それでも、時間を味方にできることを思うと頑張りたいところです。
これからもよろしくお願いいたします。
次の配信を楽しみにしております。
miwaさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
「蓄積」というお言葉を使われていますが、まさにその通りですね!
また、ブログ以外にもたくさんのsnsアカウントを更新するのは、大変ですよね。
僕もこの方法に出会う前は、ツイッターを試したり、フェイスブック、ミクシィなどに手を出しており、とても気持ちがわかります。
時間を味方にできることは魅力ですので、ぜひ、そのまま進んでいってください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
武藤さんの解説を見て知名度を上げるには、ブログとYoutubeが効果がありそうだと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログとyoutubeを上げたことがないので、どのようにしてやればいいのか全くわかりません。
具体的に知名度が上がる方法を知りたいです。
よろしくお願いします。
Renさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
ブログとYouTubeの効果に気づいたこと、すばらしいと思います!
今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
いつもお世話になっております。ここ数日忙しくてコメントが遅れてプレゼントは難しいと思いますが、コメントします。
1. 今の自分のジャズバンドの演奏動画をYouTubeにそのまま上げるだけでなく、曲ごとに分割してアップロードする事、そしてその概要欄にバンドの情報を盛り込む事が大事だと考えました。また、採譜も片手間でやっているので、そういった話や、自分のバンド運営の中で気づいた事をブログを中心にもっと発信していくべきだと考えました。動画でもいいですが、自分を整理する上でもまずは文章化できるものを実行したいです。
2. 継続的な努力をするメンタルを保つ事が難しいなあと思いました。それは今自分が仕事をしている事により、時間がバラバラになりやすい事も一因として考えられます。また、自分は時間もなくレッスンを受けていないため、知名度を上げられるような演奏を出来ていない事があだとなるのではないかと懸念しています。
やしはさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、曲ごとに分割していくのは、検索からの集客を考えると大切ですよね。
また、継続的な努力をするのは難しそうですよね。
僕もそこで苦労したので、痛いほど分かります。
僕の発信が、ほんの少しでもモチベーションになれば嬉しいです。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
you-tube
ブログ
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
オリジナル曲を作れない事
頻繁にライヴ活動ができないこと
CDを作っていない。
miuさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
たしかに、曲やCDを作っておらず、ライブ活動もできないと不安ですよね。
ただ、ファンがいない最初のうちから曲を作ったり、ライブ活動をやったりしてしまうと、やればやるほど赤字になる活動になってしまいます。
なので、順番としてはファンが増えてからやることです。
よって、全く問題ないどころか、むしろ正しいステップに乗れていると言えます。
動画レッスンの内容をもとに、これから進んでいってください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
コンサートの集客をするためになりますが、伴奏の仕事などを通して知名度を上げ、自分を知ってもらい関係者にコンサートにきていただく流れだったと思います。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
その流れで今まできたのですが、新規のお客さんを得にくい。私に協力してくれているかんじになってしまい、音楽そのものにお互いが共鳴しあえているのが数人になっています。音楽にも色んなジャンルがある中で、自分の興味あって研究し続けている世界の喜びを上手く伝える方法を模索しています。
武藤さんの動画を見ていて思いましたが、表情が楽しそうでこれがしたいんだなと感じさせてくれるので、自分の知らない世界の話も聞いてみようと思うのかなと思いました。
自分が感じる楽しさは堂々と言ったほうが良いのかなと思えるようになってきました。
ピアノっこさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、新規のお客さんを得るのは難しいですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
また、表情が楽しそうと書いてくださりとても嬉しいです。励みになります。ありがとうございます。
まさに音楽ビジネスを伝えていくことは僕の人生における使命だと考え取り組んでいます。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん、こんにちは。(^^)
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ぼくの場合は、15年ほど前に、ネットの世界で詩人さんたちと交流が始まりまして、HPを開設したり、メ
ルマガを配信したりしてました。そのころから、ブログは10カ所くらい開設してます。しかし更新も全くし
てません。ブログは1カ所で十分な気もしています。知名度が上がったという効果の実感はないです。
笑
今後は、自作自演の音楽動画を中心と考えてますので、YouTubeや動画サイトの投稿と、ブログを1つ
にしようと思っています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
YouTubeのケースを、漠然とちょっと知った限りでは、知名度アップのポイントは、おもしろいとか、快感
になるとかの、注目されるようなオリジナルがあるかどうか?または芸術的にも美しいかどうか?という
気がしています。それって、むずかしい問題ですけど、まずは自分が楽しんでやってみるしかないです
よね。笑。。。以上です。
武藤さんとの交流は、ぼくの心の糧にもなっているようです。ご活躍を願っております。
乙黒さん、いつもありがとうございます。武藤です。
すでにブログのご経験があるのですね。
これから提供していくノウハウに沿って正しく行動していけば、大きく知名度を上げられるので、たのしみですね!
また、まずは自分が楽しんでやってみるというのは大切ですよね。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
リタイアするまでは、建築会社を経営してたので、会社の知名度を上げる手法は(武藤さん的には 古典的手法)いろいろ試してみました。 結果的にどれも思ったより効果はなく、たとへ瞬間的であってもマスコミに報道されることが知名度向上に最適と思っていました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
自分の知識にある知名度向上手段は、音楽ビジネスでいえば、CD,DVDを制作し、流通業者を介して販売する方法です。 この手段は武藤様の解説で現代社会には不向きだと理解できました。しからば
「どうすればいいか?」の方法が思いつきません。 この思いつかない考えられないが難しいと思う回答です。
引田さん、いつもありがとうございます。武藤です。
どうすればいいか?の方法を、今後解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてくださいね。
ありがとうございました。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTubeでカバー動画などをアップしていけたらと思っています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり同じような考え、発信をしている人が多い中、どうやって差別化を図っていくべきかが難しく思われます。
しゅんさん。いつもありがとうございます。武藤です。
カバー動画、ぜひ、そのまま進んでいってください。
これから、しっかりと差をつけていけるノウハウをお伝えしていきます。楽しみにしていてくださいね。
武藤さんこんにちは。タカシです。いつもどうもありがとうございます。
以下、僕のコメントです。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
知名度。正直、この言葉にピンとくるような何かがよくわかりません。しかし、これは、ビジネスとして考えるには避けて通れないことなのでしょうね?
今の自分としては、武藤さんから教えていただいた、ユーチューブとブログ、まだ持っていないので、作ってみたいと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
知名度というものの実感がよくわかりません。普段、僕は、一般の一人なので、常識的に悪いことはしたくないとか、自分や周りの人の名をけがさないように、などは考えてはいます。なので、知名度というものについて、上がる時や下がる時といったことは、自分の思いによらず、自然と上がったり下がったりするものなのでしょうか?と思っています。意図的に上げるとすれば、何か新しいことや変わったことで人の目をひくことをアウトプットすればできるのかなとも思います。まだよくわかっていません。勉強不足ですね。
これからも動画等、よろしくお願いします。
動画ありがとうございます!ツイッターやInstagram、Facebookはずっと投稿し続けないといけないなんて知らなかったです!この動画を見なかったら、長い間成果が出ずに困っていたかもしれません。それでは質問に答えさせていただきます。
1、ブログやYouTubeです。その方が、上位表示を多く取った時にこまめに更新をしなくても良いからです。
2、難しそうだと思うのは、人がそのこと(私だったら音楽)について検索してもらえるかとか、YouTubeだったら、その動画を見てもらえるかといったことや、視聴者を引きつけるための工夫が難しそうだと思います。
飛鳥さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、知っているか、知らないかの違いで、長い間成果が出ずに困ってしまうリスクもありますよね。
それを回避していただくことができ、嬉しく思います。
引きつけるための工夫は難しそうですよね。
今後で解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてくださいね。
武藤
こんにちは!
1
YouTube、ブログです!
2
撮影の仕方や、動画の編集に技術が必要そうで、難しそうだなといつも思ってなかなか手が出せないでいます。
penguinさん、いつもありがとうございます。武藤です。
確かに、撮影の仕方や、動画の編集は難しそうですよね。
ただ、僕や生徒も携帯で自分をとって、ほとんど編集のない動画で成果を出しています。
なので、まずはそこから始めてみてください。
応援しています!
武藤さん、いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
続きが見たくて何度もパソコンのメールを確認していました。
これからもよろしくお願いします。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログの中で自分の作品を紹介し、YouTube等にもリンクさせていきます。
もちろん作品そのものに心をこめて、ふさわしい作品とブログ内容にします。
Twitterはすでに継続しているのでその勢いと、YouTubeとブログの時を超える力をともに最大限活かして集客と音楽活動を成功させます。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
手を広げたぶん、一人一人の大切なリスナーさんに、今のように全てコメント等で応えるという事でしょうか。
でもそのぶん常に良い作品で応えたり、それに代わる満足度のあるサービスを考えます。
hさん、いつもありがとうございます。武藤です。
そのような前のめりな気持ちで受講していただき嬉しいです。とても励みになります。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
やるべきことがはっきり見えていて、すばらしいですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYouTube(カバーとオリジナルで)
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
YouTubeは何となくわかるのですがブログの内容です。自分に興味ないのに見てくれるかもわからないし、やはりみんなの求めてる内容を書くとなると、自分のPRはブログではできないのでは…….?と思いました。
ぬこさん、コメントの提出、ありがとうございました。
ブログの内容は難しそうですよね。
しかし、そこをうまくやる方法があるんですよ…!
今後の動画がヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!
武藤さん、こんにちは。
TwitterやInstagramでの情報発信は時代の流れから必然的にやらなければいけないと考えていたので、今回の情報は目から鱗でした!
とても納得しました、いつもありがとうございます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYouTubeを組み合わせていきたいと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
知名度をあげたい気持ちと、ネットに個人情報を出す怖さとが両方あって、まだ自分自身をネットで素直に表現することが難しいと思います。
表現しないと魅力も伝わらないと思うので、良い方法を早く見つけたいです。
サボさんさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
TwitterやInstagramはやらなければいけないと考えますよね。
僕もそうで、試したこともありますが、今は勉強と実践の結果、ブログとYouTubeが最適と感じています。
ネットに個人情報を出す怖さはありますよね。
僕も動画などとても怖くて仕方ありませんでした。
ただ、最初は文字だけ、顔出しなしなど、できるところから、進んでみてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
懐かしい時代のポップスのカバーのレパートリーがたくさんあるので、その演奏動画をyoutubeにアップしていきたい。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
今もすでに画像と音声だけのyoutubeを数個アップしているが閲覧数は少ない。
検索ワードを指定しているけど、引っかかるには何か工夫があるのでしょうね。
やはり画像ではなく演奏動画が良いのかなと思います。その方が面白いのでsnsでシェアもしてもらいやすいかもしれない。
しかし動画といっても見映えを工夫しなければならないのではないかと思います。ファッション、髪型、照明、背景など。
パピさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ポップスのカバー、いいですね!
検索に引っかかるための方法は、まさにこれからの動画で解説予定です。楽しみにしていてくださいね。
Mutoさん 今回の動画も楽しく拝見しました。今までやっていた事が、ボタンのかけ違いだったのかも、って想ってショックなのと同時に、かけ直せば、きっと長年できていなかったことが、出来るようになるかも!という希望に変わりました。ありがとうございます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログは細々と14年前から書いていて、YouTubeもやっていますが、ただなんとなくやっていただけだったかも。時間と空間を超えて、私が寝ている間も、もう1人の自分が、世界中に発信して、拡がっていくという設定をし直して、喜びを持って、この二つを充実させていこうと想います。
今まではfacebook中心で、インスタが、複数のSNSに同時投稿出来るので、そちらを主にやっていました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
SNS全般に言える事だと想うのですが、アクセス数やコメントやいいねとか、外からの評価を気にして、自信をなくして、モチベーションを勝手に自分で下げてしまう。逆に、アクセス数が上がって調子に乗って本質を見失うこと。
知名度を上げる、新しいお客様に来ていただきたい気持ちが強すぎて、ブログやYou Tubeのことで頭がいっぱいになったり、練習時間が減ったりして、肝心のライブパフォーマンスの質が落ちてしまったりして、今来て下さっている方をがっかりさせたら、本末転倒ですが、その辺のバランスを取るのが難しいかも知れません。
ただ、今は、それを踏まえた上で、難しそう、と想わずに、きっと出来る!と自分を信じる事が大事だと想っています。
りあんさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
そうです!かけ直せば、長年できていなかったことが、出来るようになりますよ!絶対に!
細々とブログを続けてこられたのだから、正しいやり方を手にすれば、すごい成果が出せますね。
僕も楽しみにしています!
1話から3話まで見させていただきました。私は音楽ではなく、正直違った分野ですが、業界では近いものがあり、コメントをしようかどうか、迷っていました。知名度を上げるために、どう感じ、どのようにして目立たせるかの段階まで来ていません。ただ考え方の1つとして、とても素晴らしいと思っております。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
一人ひとりのファンを大切にしたい!動画で知名度を上げていきたいと思っています。また、ファンサービスも兼ね備えた会員制ですすめて行きたいとざっくりですが考えています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
まず最初の段階で、どう表現し、自分自身(キャラ)分身を見せて行けるかが難しいと思っています。これが世に出てしまえばきっと、成功すること間違いないと私は思っています。成功するイメージしか見えてきません。
野球で例えるなら、12球団で全球場平均、40000人入ると考えると仮に1年140試合と考えます。6球場(2チームで戦う為)✕40000人=240000人が球場へ足を運んでいます。それが140試合です。すごい数だと思います。それが私の中にある成功への道だと思っております。
私の考えているビジネスは正直、音楽の集客と似ていると思います。ファンあっての自分(キャラ)分身を育てていきたいです。
訳のわからないこと言ってるとお思いでしょうが、次回の動画も楽しみにしています。
Corgiさん、コメントの提出、ありがとうございました。
音楽と違った分野をやられているのですね!
僕の生徒にも、実はそうした方も何人もいらっしゃいます。
例えば、英語、恋愛、卓球というように、各自の好きなことや興味のある分野をビジネスにされようとしています。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.僕自身音楽に興味を持ち始めたきっかけがYouTubeなので、やはりそれがいいのではないかと思います。
2.提供するコンテンツに高い質が求められることですね。これに関しては自分でどうにかしていくしかない気がします。その過程で長い時間を要するという点で、メンタルを保てるかというのもある気がします。また、ある程度発信するジャンルを絞らないと集客が測れないのかもしれないですね。
ゴローさん、コメントの提出、ありがとうございました。
コンテンツに求められる質は難しそうですよね。
これについては、第5話で解説予定ですので、ご参考になれば嬉しいです!
動画ありがとうございます
1.検索エンジン
2.ブログの内容
検索が時間と空間を超えるという捉え方とブログやYouTubeが自分の分身であるという考え方は新鮮でした。
ハナマキさん、いつもありがとうございます。武藤です。
検索が時間と空間を超えるという捉え方、そしてブログやYouTubeが自分の分身であるという考え方という、重要な部分が伝わり嬉しく思います。
ブログの内容は難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
時空を超える、という考え方は新発見でした。ワクワクしてきます!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログです。
演奏や会話では伝えきれないことを、ブログで伝えます。共感してもらったり、もっと知りたい!会ってみたい!と思って頂きたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログの継続と、やり方が分からないとい事です。
知名度が上がると、家族に迷惑をかけてしまうのではないかという不安があります。
ハナマキさん、いつもありがとうございます。武藤です。
検索が時間と空間を超えるという捉え方、そしてブログやYouTubeが自分の分身であるという考え方という、重要な部分が伝わり嬉しく思います。
ブログの内容は難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
Manaさん、いつもありがとうございます。武藤です。
もっと知りたい!会ってみたい!と思って頂くことは大切ですよね。
ブログのやり方や、継続できるかは難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1 Youtubeです。まずコンスタントに動画を上げなくても良いというのは目から鱗でした。動画を見る前はYoutubeもSNSと同じように、オリジナル曲なんて投稿しても、時間が経つにつれてすぐに埋もれてしまい見てもらえないだろう、と思っていました。でも検索して興味を持ってもらえるようにする、例えば人気のある曲のカバーを作って、そこにオリジナルも混ぜていけるようにすれば見てもらえるようになるのかな、と思いました。
2 ある程度多くの動画を上げること。何かの曲をギターでコピーして、スマホで撮影して、くらいの質の動画であればいくつも撮れそうですが、それだとあまり見てもらえないような気もします。
人気のある曲のカバーを作って投稿、だとそれよりは見てもらえそうですが、時間もかなり使いそうです。
それにYoutubeで人気のある動画は曲の質はもちろんですが、動画としての質も高いように思えます。例えばまるで本物のPVのようなもの、アニメ風の絵が歌詞に沿って流れたりするものなどありますが、動画としての質が低いと見てもらえないのかもしれない、とも思うと難しそうです。
ブログも興味はありましたが、あまり多くの記事が書けなさそうです。
初心者向けの音楽理論の解説、アルバムのレビュー、くらいでしょうか。
らいほさん、いつもありがとうございます。武藤です。
見てもらう投稿の内容については難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
引き続きよろしくお願いします。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYoutubeです。
ブログは1月ほど前からワードプレスを調べながら手探りで始めたところです。フェイスブックなども頑張らなきゃと思っていたのですが、動画を拝見して、「時間」と「空間」が超えられるのはブログとYoutubeとおっしゃっているのに驚きました。ブログと、Youtubeを充実させることに専念しようと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログは、始めたものの、内容を充実させることに苦戦しています。Youtubeもまだ準備中で、演奏動画と説明したり話す動画を作ろうとレジュメを作ったりしているところですが、やはり内容の良いものを、たくさん作っていくのが難しいと感じています。
みかんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ぜひ、時間と空間を超えられるブログとYouTubeに専念していってください!
内容の良いものを、たくさん作っていくのは難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1 ブログとYouTubeで発信していく事の大切さに、やっと気づく事が出来ました。自費制作したCD千枚をFacebookで200枚売る事は出来ましたが、毎日投稿する事に疲れていました。TwitterやInstagramもはじめないといけないかな?と、思い込んでいたので教えて頂き
本当に良かったです。
2これから具体的に文章作りをやりたいと思いましたが書く事は、本当に大変ですね。90分の講演依頼の原稿を5日かかってなんとか書き、それでもその原稿を何度も書き直す作業が待っています。武藤さんが200近くブログを書いていらっしゃると読んで、ビックリしました。
そして、動画は自分の歌声をもっと綺麗な音で録る工夫を考えたり、録っている音源に写真や言葉を入れて動画をつくれるようになりたいと思いました。今の私では出来ないけど努力したいと思います。
秋山さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
ブログとYouTubeで発信していく事の大切さに、気づいたこと、すばらしいと思います!
僕もそれだけの投稿をするまでに多くの失敗も苦労もありました。
ただ、本当に本当に本当にやって良かったと感じています。
秋山さんも、ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
検索の上位表示は前から思っていましたが、どうすれば出来るのかを知りたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログやホームページの充実でしょうか。知名度が上がっても見る人の心に響かないとだめでしょうから。
ケロさん、いつもありがとうございます。武藤です。
上位表示の方法は、今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1. YouTubeを中心に活用していきたいです。
2. どうすれば検索結果の上位に自分の動画があがるのかが分からないです。自分の動画が多くの人の目にとまれるようにするコツなどが掴めないことですかね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTubeの検索ワードをうまく使えるようになれればいいなと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
自分の動画を気に入ってくれるのか、どうすれば検索がひっかかりやすいのか、自分がアップする弾き語り動画をどんな人が求めてるのかとか需要が本当にあるのか、などです。
①→YouTubeやそこからリンクさせたホームページ内でのブログでの表現や情報発信ができれば、と思います。
②→認知されること自体が難しそう。でも良質な表現や情報を発信し続けることでいつか認めてもらえるんだ、と信じてやるしかないですね。そのジレンマがあります。
ソーダさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、認知されることは難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1.youtubeと、自分のターゲット層を考えてニコ動投稿が同時にできればと思います。
2.最近では素晴らしい編集技術や、面白い発想、ネタが溢れているので、負けない魅力的な動画のネタ、クオリティを求めるとなかなかハードルが高いなぁと思います。
ゆかさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ニコニコ動画にも可能性がありそうで、楽しみですね!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
youtube
オリジナルとカバーを混ぜつつ、週あげる量を決めて継続的にやっていこうと思いました。
数年前、まだあまり知名度のないバンドをyoutubeでカバーしたものが、爆発的にアクセスが伸びたことがあったので、その感覚でやってみます。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
とにかく継続できるかというところです。
長い目で見なければいけないのはわかるのですが、少しでも結果が早めに出てくれないとモチベーションの持続が難しいなあと感じます。
焼肉娘さん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、モチベーションの持続は難しそうですよね。
僕の動画がその力になれば嬉しく思います。
1.ブログとYouTube。ネットビジネスのブログに自作曲の動画を入れてもいい。
2.検索キーワードを考えること。
daiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログとYouTube、良いですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
動画を見て、ブログがいいかと思いました。SNSはおっしゃる通り古いものが見つけにくくなりますね。その点、ブログは検索ワードが引っ掛かれば、情報をほしい人が、欲しいいときに見てもらえる分こちらの負担が少く続けやすいです。将来的に作品をYouTubeにあげて知名度を上げたいと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログはやったことがないので、どのように始めていけばいいか分からないですし、文章で上手く伝えれるかが不安です。
YouTubeも定期的に見たいと思ってもらものを作らないと行けないと思うので、動画を作る際の構想やそれにかける時間の確保が大変そうですね。
中須さん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログの良さにしっかり気づかれたこと、すばらしいと思います!
また、始め方や文書の書き方は難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
A1. ブログ(ホームページ内の)でためになる情報を発信していこうと思いました。
A2. その情報がどれほどニーズがあるのかわからないので、ブログにいっぱいアクセスしてもらえるかが難しそうですね。
みずたまさん、いつもありがとうございます。武藤です。
アクセスの集め方は、おっしゃる通り、難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTube
ブログ
LINE@(メルマガの代わりに)
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
認知してもらうために、どう検索に引っ掛けるかが難しいと思ってます!
千華さん、いつもありがとうございます。武藤です。
検索の仕組みは、確かに難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログやYouTubeは既にやっていますが、TwitterやFacebookは面倒臭いな~と思っていて、でも頻繁に更新しなきゃダメなんだろうなと思っていたので、それが必要ないと知れて良かったです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
検索順位を上げるSEO 対策でしたっけ?は、個人のブログやYouTubeの順位を上げるのは難しそうだなと思います。
慎純 さん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
おっしゃる通り、個人のブログやYouTubeの順位を上げるのは難しそうですよね。
ただ、まさに慎純 さんが僕を知っていただいた場所も、僕という個人のブログやYouTubeなんです。
なので、正しいやり方でやっていけば、企業にも絶対勝てます。僕や生徒が証明しています。
ぜひ、進んでいってください。
1:これまで、Twitter、Facebookを頑張っちゃってました…。
2:全てが、難しく感じています。
サトシさん、いつもありがとうございます。武藤です。
おっしゃる通り、全てが難しく感じてしまうのは無理もないと思います。
僕もそうだったので、分かります。
今後の動画で正しい知識を身につけていけば、やるべきことが見えてきますので、一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとyoutubeの有用性は理解しましたが、そこへつなげる手段として
Twitterを少しやりながらブログやyoutubeに集客できればいいと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログもSNSもやったことありません。何を書いたらいいのかわかりません。
また友達も少ないので誰も見ないのではないかと心配です。あとは顔出しと実名活動に抵抗があります。
ヒロポンさん、いつもありがとうございます。武藤です。
何を書いたらいいのかは難しそうですよね。
その点については、今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
また、実名と顔出しは不要です。
1)ブログかユーチューブと言うのはよく分かります。自分も興味のあるものはユーチューブよく観ます。
そして凄い数で閲覧されているものだと感心しています。
2)自分もいつかは出したいと思うのですが如何せん出せるようなものもなく又、知識も無く病みます。
ひつじさん、いつもありがとうございます。武藤です。
自分には出せるようなものがない。
僕も同じように感じていました。
この点については、次の次の動画で解決されます。楽しみにしていてください。
1.なるほど、ブログ、Youtubeをうまく活用していきたいと思います。
2.作品を提供する場合、無名のミュージシャンの作品が検索されるだろうか?
※時間がなく、SNSの膨大は情報発信にウンザリしていて、今ではSNSもほとんど使っていません。ブログもやったことがないのですが、今から始めても大丈夫なのでしょうか?
ツボネさん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
素晴らしい点に気づかれていますね。
おっしゃる通り、無名のミュージシャンの作品は検索されません。
そして、この点を解決する方法を、第4話以降でお伝えしていきます。楽しみにしていてくださいね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
まずはブログをメインに、慣れてきたらYouTubeも活用していきたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログの書き方、需要のある記事を書けるか、またそれを続けていくモチベーションを保てるかどうか不安です。
モチベーションに関してはやるしかないので自分をなんとか奮い立たせていこうと思ってはおりますが、ブログの書き方等はよろしければ今後ご教示いただければ幸いです。
しょーいさん、いつもありがとうございます。武藤です。
お返事をさせていただきます。
モチベーションの維持は難しいところですよね。
また、書き方などは今後伝えます。楽しみにしていてくださいね。
1.
まずはブログ頑張らないといけませんね。YouTubeまで手が届きません。
2
文章を書くのが苦痛です。後々まで残り、それが後々の集客に繋がるということで、ますますどういった記事を書けばいいのか、悩みます。それでいつも時間をとられてしまいます。
mezzoforte さん、コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
文章を書くのは苦痛ですよね。
僕もそうだったので、痛いほど分かります。
後々まで残る、と申しましたが、何度でも書き足したり消したりでき、それがきちんと評価されるのがブログの良いところです。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
自分の歌を発信していきたかったので、YouTubeに動画を上げようとは前から考えていました。他にもSNSを使おうと思っていたのですが、ブログをやってみようと思いました。次回の内容の話が楽しみです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
内容の更新ばかりに目がいってしまって、音楽を自分自身が楽しむという事を忘れてしまいそうな点です。
kさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
楽しむことと、更新の両方をバランスを取っていきたいですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1.
SNSや配信などを頑張っていたので、動画を見てなるほど…と思いました。
youtubeはこれからやっていこうと思っていたので、頑張ってみようとおもいます。ブログについては、やろうと思ったことがなかったのですが、話を聞いて興味がでてきました。
2.
どうしたらより多くの人の目にとまるのか、またとめてもらえるまでの内容ができるのかが大事だと思うのですが、内容について考えなければいけないという点です。
そして、色々なことに挑戦している今、時間を効率的に使って、それらを完成させていくにはどうしたらいいのかを考えたいです。
ひかるさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
ぜひ、効率的なら時間の使い方を模索していってください。
応援しています!
1.ブログに絞って、やってみたいと思いました。自分の生徒向けに内容を考えれば、今 練習中の人達の参考になるのではないかと思いました。
2.人の目に止まりやすく、内容もまとまってい分かりやすく、完成された内容にする事。
直美さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
お返事をさせていただきます。
自分の生徒向けに内容を考えれば、今 練習中の人達の参考になる…
まさにその通りですね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
1.やはり、YouTubeの活用は大事だと思いました。やらない手は無いと思います。
2.自分の良しとするクオリティにするには、やはり、製作時間、コスト、それに立ちはだかる現実。。今、一番必要なのは決心なのかもしれません。。
また、身構え過ぎない事も必要なのかもしれません。
ユリイカさん、いつもありがとうございます。武藤です。
YouTubeの大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
勉強になる動画をありがとうございます!
1.私はまだ発信をしたことがないのですが、まずはYoutube から始めようと思いました。ハードルが低く、一番身近なツールだからです。
2.心配なことは、10代などにブログを見てもらえるかということです。ブログよりも圧倒的にSNSを見ている層に向けてどう発信するかということです。
(追加です)
私もこの動画を拝見するまでは、色々なツールを使って発信した方が良いと思っていました。これから、自分のゴールに合った方法に絞っていくとき、SNSや生放送など、「ライブ感のある発信」もしたいので、自分の時間が奪われないように工夫していく必要があると感じました。
ブログの書き方など、今後の動画でしっかり学習したいと思います。宜しくお願いします。
Pigeonさん、いつもお読みいただき、本当にありがとうございます。
ブログの書き方など、まさに今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
とても励みになります。
いつもありがとうございます。
こんばんは。ありがとうございます。
1、YouTubeです。実際YouTubeから有名になっていった表現者がたくさん出始めているので、研究していきたいと思っています。
2、すぐに結果が出ず、モヤモヤしている時にモチベーションを下げずに続けられるかどうか、それも難しい点じゃないかと思います。
ひょういちろうさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、YouTubeから有名になっていった人がたくさん出ていますよね!
ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、僕がお送りする動画が、モチベーション維持の助けになれば嬉しく思います。
1-ぜひ、YouTubeとブログで集客したいです!今まで毎日更新するスタイルでビジネスをしてましたが大変すぎました!
2-自分に適した検索ワードを見つけるのが難しそうに感ざます。
しんやさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、毎日更新するスタイルは大変ですよね。
これからお伝えする方法に従えば、その必要はないので、楽しみにしていてください!
こんばんは。
動画ありがとうございました。
1.以前からYouTubeで投稿していたので、引き続きyoutubeを使って知名度をあげていきたいと思っています。
ただ、YouTube単体で使っても知名度が上がらなそうだったら、ブログも使っていきたいと新たに思いました。
2.現在歌を歌った動画を投稿しておりますが、特に検索に引っかかるような動画ではないためなかなか集客には繋がらないと感じています。
アーティストとして、やっていく中でどのように興味が無い人が自分の動画を見に来るかが難しいなと感じました。
2話の方で、48時間以内にコメントをさせて頂いたのですが、まだプレゼントが送られていないのですが、お手数ですが、確認していただけますでしょうか?
ご迷惑おかけ致しますが、よろしくお願い致します。
たかやさん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
すでに行動を起こされていて、すばらしいですね!
興味がない人に見てもらう方法をまさに次回伝えます。楽しみにしていてくださいね。
武藤
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
動画を拝見してブログとYouTubeに尽きるという事がわかりました。
この2つを使って
オリジナル曲を作って発信できたらと思っているのですが、その反面、恥ずかしながらまだ1曲もオリジナルが無いですし作り方も良くわかっていません。
まだゼロの状態です。
曲の作り方を本やネットで調べたりしていますが、なかなか難しいです。そんな中、もしかしたら私と同じくオリジナル曲を作りたくても作り方が分からない人は沢山いるんじゃ無いか?と思い
「まだゼロの状態」を生かして読者と一緒に成長する内容はどうかな?と思いつきました。
曲を作るプロセスや勉強で得た情報、メイキングなどを発信してオリジナル曲をつくり、「シンガーソングライターの私」と言う知名度を上げるのはどうかな?と思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり、中身を作る事だと思います
読みたくなる、見たくなる、聞きたくなる、そんなコンテンツを作るのが制作時間も含めて難しいと思います
まーさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
非常にすばらしい点に気づかれていますね。
ご自身と同じように、悩んだらつまづいたりしている人たちは、日本中にたくさんいます。
ですから、その人たちと一緒に成長していくような内容にはとても需要があります。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
応援しています!
いつもお世話になっております。
①武藤先生が仰るので、
ブログ、YouTubeで。
SNSやらなくてもいいんだ!と
安心しました。
②検索で
ピアノ ホームページ ブログで
武藤先生を知ったばかりです。
お恥ずかしい話ですが
ブログ、YouTube!
で、内容がどうの前に、0のここから何をどうはじめれば?な状態です。
すずさん、いつもありがとうございます。武藤です。
僕や生徒もSNSはやっていませんが、それでも問題なく成果が出ているので、やらなくて良いですよ。
ブログやYouTubeの使い方は、まさにこれからお伝えしていくので、楽しみにしていてください!
こんばんは、動画ありがとうございました。
1:youtube、ブログを使おうと思います。その上で自分の努力を惜しみなく継続しつづける事が何よりも大切なことだと思いました!
2:見てくれてる人が興味のひける、楽しいと思えるクオリティを作り出し、維持し続けていく事が難しいと思いました。
なおさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、努力を惜しみなく継続しつづける事が何よりも大切なことですね。
ただ、それと同時に、興味のひける楽しいと思えるクオリティを作り出すのは難しそうですよね。
この点については、第4話以降で解説予定なので、これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTubeにカバー曲の動画をたくさん上げていこうと考えています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
知名度が上がるようになるための
投稿の物量が大変そうだと感じています。
それから、
ある程度「良い」動画を作る必要があると感じていますが、
このとき現状の能力で補えない部分をどうするべきか悩ましいです。
例えば、作曲家志望の場合、
カバー曲の編曲はできるが、
他人を感動させるほどには
歌い上げる能力がないということもあると思います。
また楽器の解説動画を上げるにはスキルが十分ではない、
こういった場合、
どこを落とし所にして動画投稿すべきか、
判断がとても難しそうです。
あまり質の高くない動画では検索にも引っかかりにくいのでは、と思うと、
悩み込んでしまいます。
MOOKさん、いつもありがとうございます。武藤です。
投稿が「良い」かどうかは、自分で決めることではありません。
ビジネスとして考える以上、相手が決めることです。
自分で判断できることではありません。
何度でも投稿できるのですから、どんどん投稿して、反応を見ることが大切です。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤さん
コメントありがとうございます。
>投稿が「良い」かどうかは、自分で決めることではありません。
こちらのコメントを読んで本当に目が覚めるような気持ちでした。
どうもありがとうございます。
引き続き動画を楽しみにしています!
その調子です!
今回もありがとうございました。
質問に回答いたします。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
この動画を拝見してという意味で考えて良いでしょうか。
私はブログを活用しようと思います。
現在ブログもYouTubeも使っていますので、その使い方については今後お教え頂けることを期待しております。
その中でYouTubeをうまく活用する人はすでにいるかと思います。
しかしながらアーティストでブログを有効に活用出来ている人はあまり見たことがないので、逆にそこを突きたいと考えています。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
相手の持つ興味や関心にフィットさせることです。例えば自分の活動と類似する活動を行なっている人がいるとします。その人を模倣して、その人のファンをシェアすることが出来るかといえば一筋縄でいかないことが多々ありました。
理想の発信をするにはやはり母数が必要になり、それはSNSやYouTubeをただ更新するだけでは難しいのではと懸念しております。
みやざきさん、いつもありがとうございます。武藤です。
あえて他ではあまり見ない方法を突いていく、という考え方はすばらしいですね!
ブログ、YouTubeともにより具体的な活用法を話していくので、楽しみにしていてくださいね。
今回も「時間」という、持っていなかった視点からのお話を伺うことができて、大変勉強りなりました!ありがとうございます!
では、質問に回答させていただきます。
1:「どのような方法で」知名度を上げていこうと思ったか?
につきましては、今回教えていただきましたように、「ブログ」と「youtube」です。youtubeでの発信は行っていましたが、どのような内容にすれば集客に繋がるのかは未だわからないままなので、ぜひ、次回の動画をまた参考にさせていただきく思います。
2:「知名度を上げていくうえで難しそうと思う」ことは、興味を持ってもらうことです。検索してもらうには興味を持ってもらう必要があるかと思っていますので、その点が難しそうだと感じています。
では、今回もお忙しい中、お目を通していただきまして、誠にありがとうございます。次回の動画も大変楽しみにしております!
庄垣内さん、いつもありがとうございます。武藤です。
温かいお言葉をいただき、とても励みになります。
YouTubeで発信すべき内容や、興味も持ってもらう方法は、まさに次回の動画で解説予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
僕も次回もコメントいただけることを楽しみにしています。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
いつも興味深いお話しをありがとうございます。
1について、反響の得られる作品を創作する以外ないと思っています。その上でブログやツベでケアすれば その反響を維持できるのだろうと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
反響の得られる作品創造 それ自体だと思いました。
うめこさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、ブログやYouTubeなども使って、反響を得られたら最高ですよね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1::Youtubeで私がやっている音楽ゲームのプレイ動画や解説動画をアップしたり、歌ってみたや作った曲などもアップして知名度を上げていこうと思いました。
2:私を知らない人でも興味が出るようなサムネイルやタイトルを考えることです。
Tchoyiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
どう興味を持ってもらうかという観点、すばらしいですね!
その姿勢のまま、進んでいってください。
いつもお世話になっております。
四七廉太郎と申します。
以下、アンケートへの回答です。
1)取り組みたい知名度向上策
ブログでの情報発信に興味を持ちました。文章を書くのが好きで、かつ、記事が増えて行くことで「努力の跡が積み重なって行く感覚」が得られ、自身の活動を肯定的に捉えやすくなりそうな点にも魅力を感じたからです。
価値のある記事を提供すれば、それが長期に渡り人の役に立ち続けるという点にも、ブログの優位性を感じました。
2)知名度向上に関しての課題
何を発信すれば良いのか手探りな状態で前に進むしか無い点に、難しさを感じます。長期的なスパンで見た知名度向上策は、効果が絶大である一方、積み上げるまでの苦しさ(こんなことしてて意味あんのか…?という不安も含め)に耐えられるかどうかがカギかと思います。
…わかっていながら難しいです笑
以上です。ご多忙のところ恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
四七さん、武藤です。
文章を書くのがおすきなのは良いですね!
また、長期にわたり人の役に立ち続ける点も魅力的ですよね。
積み上げるまでの苦しさは僕もそうだったので、痛いほど分かります。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
武藤さん、ご多忙のところお返事ありがとうございます。
積み上げの苦しさこそ最大の障壁であり、またそれゆえに、乗り越えてしまえば自分を守ってくれる防護壁となるんですね。
人様の役に立つイメージをしっかりと描きつつ、信じて突き進みたいと思います!
引き続きよろしくお願い致します。
知名度をあげるには、YouTubeとブログがベストだとしりました。内容は知名度をあげていくためには、音楽をとおして、興味ぶかく、なおかつ、お金になっていく道筋になる内容です
いつおさん、武藤です。コメントを提出いただき、ありがとうございました。
書かれている通り、音楽を通して興味深く、なおかつ収入にもつながるものにしていけたら良いですね!
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
こんばんは☆彡いつも本当に有効な方法を伝授いただき、ありがとうございます(^^)
実は、ブログは音楽活動ではないですが10年前からしている色の仕事でアメブロを書いており、
そこからの集客には少ない数ながら成果を出しておりまして、ブログのありがたみは身に染みて
感じております。今回この動画を拝見し、「今までの自分のやり方は間違ってなかった!!」
と確信できました(^^)
ただ、検索を意識したりまではできておらず、たくさん記事を書き(現在5000記事以上)
それらにちょっとずつアクセスが集まっている感じなので、もっと効率を上げる方法は
ないものか…と感じていたところです。
もしかするとこの方法は、音楽のみならず色の仕事にもじゅうぶん応用できるぞ!!と
さらにワクワクしてきました☆彡
前置きが長くなってしまいましたが、アンケートにお答えしたく思います(^^)v
1、どんな方法で知名度を上げていこうと思うか?
ブログとYoutubeの合わせワザですね!!
これまではブログで文章と写真オンリー&メルマガ誘導だけだったので、動画でザイオンス効果も
狙っていきたいところですね♪
2、知名度向上についての課題は?
ズバリ!!「何をどのくらい書くのか」につきると思います。検索ワードを意識しつつ、
武藤さんのように中身の濃い記事を書き上げていったり、さらにそれを補助する動画を
Youtubeで上げるとなると、相当な時間は要するかと思います。
幸い文章を書くのは好きなので、何を書けばいいのかが決まれば、さほど苦も無く書ける
自信はあります(^^)
しかしワタシは、もう「短期間で成果が出て長く続く魔法のような方法などない」と
いうことを身をもって学びましたので、コツコツ積み上げていくことがジミだけど実は
最も強く、かつ信頼を得る方法なのだと確信しております。
初心に立ち返り、またがんばってみたくなりました。ありがとうございます!!
次回の動画も楽しみにしています(^^)
まみりん☆ さん、いつもありがとうございます。武藤です。
すでにブログで成果を出されていて、すばらしいですね!
これから検索を意識することで、もっと効率良くなっていきますし、何より一定数記事を書いた後は投稿を止めてもアクセスが集まり続けるようになります。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
Blogを軸にした情報発信をメインにした上で、
その内容をYoutubeに横展開していこうと思いました。
(武藤さまをお手本にして、自分ならどうするかを考えるのが一番だと思っています)
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
特に難しそうとは思っておりませんが、
強いて言うなら、
練習に充てる時間と、情報発信に充てる時間との配分が難しいと感じる事もございます。
春風智さん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、僕を手本にされて、自分ならどうするか…と考えていくのはすごく良いですね!
そのまま進んでいってください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTube、ブログ、SoundCloud、各ストリーミングサービス、一応アカウントの投稿としてTwitterとinstagramにYouTubeであげたものを投稿しておく。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
見つけてもらうこと。そしてそれが広まること。見つけてもらうためには、やっぱり最初はわかりやすくいい曲であることが重要かなと感じています。有名になったアーティストはこの曲でバズったというのが必ずありますし、だいたいそういう曲というのは、バズりやすい要素があるのかなと考えています。
KENIさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、見つけてもらうこと、広めていくことは難しそうですよね。
まさに今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
いつもとても面白く、わかりやすいレッスンをありがとうございます!
1.YouTubeでカバー曲を歌ったり、自分で作った曲を歌ったりしたいと思いました。
ブログも面白そうだな!と思いました
2.YouTubeでも、ブログでも、続けることが大変だと思いました。
しかし、
多くの人に見てもらえる動画を作らなければいけないというのが、ハードルが高いと思いました
佐々木さん、いつもありがとうございます。武藤です。
「面白そう」というお言葉は前向きで素敵だなと思います。
その姿勢で、ぜひ、そのまま進んでいってください。
書かれている通り、多くの人に見てもらうのは難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
やっぱりブログが一番良いのだと
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
一度ブログを立ち上げたことが、あるのですが、ある程度記事を長く書かなければいけないのがストレスになりやめてしまったのを思い出しました。やはり書くネタなどを見つけるのが大変そうだと思いました。
染井さん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログは決して楽ではないですよね。
僕もそうだったので、痛いほど分かります。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
仰っていた、YouTubeを活用していこうと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
いかにして検索してもらえるかが今のところ不透明です。全くのシロートなので、引き続き武藤さんの動画を見させていただいて勉強させていただきます!
渡辺さん、いつもありがとうございます。武藤です。
どうすれば検索から見てもらえるのかは難しそうですよね。
まさにこれからの動画レッスンで解説予定ですので、楽しみにしていてください。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTubeです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログです。(やった事がないです。)
folteさん、いつもありがとうございます。武藤です。
YouTubeとブログは良いですね!
ブログはやったことがないということですが、僕や生徒もほとんどがやったことがない状態からスタートしています。
なので、やり方を知っていけば結果は出せます。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログです。
もともとはブロガーで、この発想を取り入れてSEOを使ってブログを作っていました。
記事の内容も、自分の歌を聞いてもらえるようなユーザーに向けての記事を書いてるつもりです。
集客後、YouTubeやSNSアカウントに誘導しようとしてるのですが、なかなか結びつきません。
音楽のクオリティをあげてくとともに、次回の内容も楽しみにしてます!
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
音楽のクオリティです。
いつでもどこでもクオリティの高い音楽を聴ける分、自分の歌をわざわざ聞いてもらえるレベルになるまで音楽のクオリティをあげるのが難しいと感じます。
音楽以外の価値(例えば兼業でライターやユーチューバーになるとか)を自分につけてやるか?なども考えてます。
木村さん、いつもありがとうございます。武藤です。
すでにブログをやられているということ、すばらしいですね!
そこから歌を聞いてもらえるようになったら最高ですよね。
まさに僕の動画レッスンがピッタリですので、これから楽しみにしていてください。
武藤
おはようございます。
回答1 YouTubeで沢山の音楽動画を
投稿して行こうと思います。
回答2 ファンクラブを作った時の
値段設定の調整です。
次の動画楽しみにしてます!
井坂さん、いつもありがとうございます。武藤です。
YouTubeの音楽動画の投稿、良いですね!
価格設定については、正解はないです。
今月はいくら、来月はいくら、というように、テストしていく中で最高のところを探るしかありません。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
武藤
動画学ばせて頂き大変有難いです。感謝申し上げます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
やはりYouTubeはとても効果的だとおもいます。今はFacebookで知人に告知していますが限界を感じており、私のことを知らない方に届け方が分からず悶々としておりました。ブログは仕事だと思い日々投稿するようにしていますが、多分ぐちゃぐちゃです。涙
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
YouTubeは有効だと以前から思っていましたが、効果的な動画作成が難しいと感じています。技術的な問題はさておきコンセプトや構成ストーリーを練ってから動画撮影に挑むべきか、取り敢えず思いつくままに撮影して慣れていくべきか。アドバイス頂けたら嬉しいです。
トム吉さん、いつもありがとうございます。武藤です。
YouTubeの大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
動画の内容については、まさに第4話から第6話が参考になると思います。楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
動画拝見させて頂きました。
1 私は最初完全にTwitterだと思っていました。でも確かに形に残りにくいことを考えたらYoutubeやブログの方がいいんだなと思いました。
2 やはりまだそこまで無い知名度だとまず検索されないという所が難しい所なのかなと思います。そのためにも定期的にTwitterなどで仕事の合間を縫って自分の楽曲などをシェアしたりしていましたが、今後どうしていったらいいだろうと悩むことの方が多かったです。
宜しく御願い致します。
Reiraさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、知名度がないと検索されませんよね。
しかし、知名度がなくても検索から知ってもらう方法があるんです。それを第4話ー6話で詳しく教えるので、楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか!
ユーチューブがベストかと思います。
2.知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
音楽系のユーチューバーは多いので、差別化が必要かと思っているので、そのへんが難しそうだと思います。
ヨシヒロさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ユーチューブは効果的な手段の1つですね。
また、差別化の大切さに気づいたこと、すばらしいと思います!
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
今やってるSNSはがんばって更新していくとしても、ブログやYouTubeも始めようと思いました!
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり最初の1年、更新していくネタを考えないとアクセス数は伸びないと思うので、毎日ネタを考えることが難しそうだなと思いました。
まるまるさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ネタについては不安ですよね。
今後の動画第4話以降が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さま
今回も、目から鱗の動画…興味を持って拝見いたしました。ありがとうございます。
1.への回答
SNSで少しでも多くの人と繋がることが知名度を上げることと、思っていましたが、やはり限界があると感じていたのは、時間とともに情報が埋れてしまうということにとても納得しました。
ブログとYouTubeの効果にすごく興味を持ちました。
簡単なことではないと思いましたが、
挑戦する価値はあると思いました。
知名度を上げるという点でのブログとYouTube、挑戦してみたいです。
2.への回答
やはり内容が充実していることですね。
ゼロから作り上げるのは、とても大変なことだと思います。
似たような投稿が溢れているネットの世界の中で、いかに差別化できて検索してもらえるかということは、難しいことだと思います。
でも、検索する人は、知識を得たい初心者の人、自分と同じ思いの人を探して繋がりたいと思っている人が多いと思うので、そういう人達と同じ目線になれるのが課題になりそうに思います。
今現在、検索をたくさんしている私の状況が、まさに今、、、という感じです。
アンジェさん、いつもありがとうございます。武藤です。
SNSが時間とともに埋もれてしまうという点は極めて重要なので、そこに着眼されたこと、すばらしいです。
また、内容を充実させていくのは書かれている通り、難しそうですよね。
ただ、その点は今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTube、niconicoとかですかね
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
色んな人に興味を持って貰う事をするのと、作品の価値を上げながら続けていくことですかね。
はにさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、興味を持っていただくこと、価値を上げつつ続けていくこと、どちらも難しそうですよね。
これはそうだと思います。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてくださいね。
1:ブログとyoutubeですかね。Twitterは好きでやっていますがメインにはしないって感じになると思います
2:続ける事と有名になる恐怖を乗り越えることだと思います
キョウさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログとyoutubeは有効ですね!
また、継続していくことは難しそうですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTubeへのオリジナル曲投稿、ライブ、イベント開催、TwitterでのPRを考えていました。
しかし、動画で説明があった通り、SNSは投稿すればするほど、前の投稿が埋もれて、時間を超えられないとなると、SNSは妥当ではないのかなと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
継続とどうすれば多くの人に評価を得られるような工夫ができるか試行錯誤するところだと思います。
Akiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
SNSが時間を超えられないというのは、まさにおっしゃる通り、ですね!
その重要な点に気づいたこと、すばらしいと思います!
継続や、どうすれば評価を得られるのかは、今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてくださいね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしています。
今日もとても楽しかったです。
1:YouTubeで人気のアーティストの曲や自分の好きなアーティストの曲をたくさん弾き語りするというのを考えています。ブログという考えは動画を拝見する前は無かったのですが、これもやってみようかなと思っています。
2:やはりYouTubeにせよブログにせよインターネットなのでライバルはたくさんいると思います。その中から競争に勝って有名になるのは難しそうだなと思います。
てんぴん茶さん、いつもありがとうございます。武藤です。
動画のみならず、ブログにも視野を広げられていて、すばらしいですね!
また、競走については気になりますよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
いつもありがとうございます!
1.ブログとYouTube両方使えたら
文章と動画で好きな方で見てもらえるのかなと思いました。
2.どんなことを発信していきたいのか
そこを明確にしていくことですね。
曖昧だと見る方もよくわからないと
思うので…。
ブログとか発信が苦手なので、そこを
超えないといけないな、と思いました。
YOKOさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、両方できたら理想的ですよね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
また、これから発信の仕方も教えていくので楽しみにしていてくださいね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ソロ活動における主にMVの発信を行うメインチャンネル、カバー動画のための個人チャンネルとYoutubeで既に活動しています。個人的には今いる僅かなお客さんがなぜ自分を聴いてくれるのか、を大事にしたいためお客さんが幻滅することはしないということを大事なことのひとつとして考えています。いきなりブログを始める、SNSでの過剰なアピールなどをすると僕だったらせっかくいいものをつくっていても「この人必死すぎるな」「やることの方向が変わってきたな」「今までとは変わってしまうかもな」のような悪い印象を持つことも多いため(表現が悪くすみません)、様々なことを考えてみてはいるのですが八方塞がりになっています。今のところYoutubeを軸に認知度を上げていきたく思っていますが外側からの見え方も意識しつつ考えると方法にとても悩みます。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
上記にほぼ書いてしまいました。Youtubeで広告をうつなどできることは試しましたが、MVのみだと更新頻度もなかなか増やすことも大変で、かといっていきなり違うものをすることも上述したように思うため、トレードオフするべきものを間違えないように考えることなど難しいことがたくさんあると日々悩んでいます。書ききれていない感じですが、今後もなにかヒントになるものを得られればと思い視聴させていただきます。
ぽんさんいつもありがとうございます。武藤です。
今いるお客さんのことも大切ですよね。
そこをよく考えられているのが伝わってきて、すばらしいと思います。
書かれている通り、もちろん過剰なアピールになってしまってはダメですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
いつも、ありがとうございます!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログも書くことは書くのですが、SNSに偏ってしまいがちです…
もっとブログを活かさなきゃ!と感じました!やります!
あと、毎日Twitterで1分間の動画を投稿しているのですが、You Tubeにも挑戦してやろう!と考えてます!
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
他のものに埋もれないように
アクセスしてもらえるか、最終的に集客や販売に繋げるか…自分達を見つけて会いに来てくれるまでが難しそうだ…と思います。
にゃーさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、ブログやYouTubeも活かせたらいいですよね。
また、埋まらないようにすることも大切ですよね。その点は、今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
今回の武藤さんの動画を拝見して、今までやってきた集客のやり方は効果的でないことを理由も交えて知ることができ、納得しました。
バンドとしては、youtubeをやってましたので、そちらに力を入れると同時に、ブログについても個人orバンドとして作る方針でやっていきます。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログ、youtube、どちらにせよ、知らない方から一回、目に止めてもらうこと、さらに継続して興味を持ってもらうために、発信するものに関してかなり専門的な知識とかを知っておかなければならないなという事です。
nakamuーさん、いつもありがとうございます。武藤です。
今までのやり方の改善点が見えてきたようで、嬉しいです。僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
発信するものに関する知識は心配ですよね。
まさにこの点は、2つ先の動画で詳しく解説するので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
主にブログやYouTubeで集客をする。
YouTubeを使えば顔や声も出せるので、より顧客の信頼を獲得できると思います。
でも、即効性はないので地道にやっていこうと思います。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
即効性がないところ。SEOの上位表示をするのには少なくとも半年ぐらいはかかる。
そして、やはりためになる物を発信していくことを続けていかなくてはいけないこと。
だから、資産性はなくても、即効力のあるSNS系のメディアを使って集客をするのは初めの方は友好的でしょう。
しかし、仕組みとしてより安定した物を作るには資産性のあるメディアを地道に作っていこうと思います。
お山田さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
書かれている通り、資産性のあるメディアを地道に作ることが大切ですよね。
ぜひ、そのまま進んでいってください。
わかりやすい動画ありがとうございます(^^)
1:ブログと、You Tube使って知名度アップさせたい。
2:上の人とかぶりますが、即効性がないところ。
検索ワードで引っかかればいいんですが、メジャーな検索ワードなら、埋もれてしまうし、マイナーな検索ワードでも見つけにくくなるしで、難しいなと。
さつきさん、いつもありがとうございます。武藤です。
うまく隙間を見つけていけると良いですよね。
応援しています!
1ブログとyoutube。カバー曲などアップしたいです。顔出し無しでやりたいのですが、どう思われますか?
2埋もれていく、というのは納得。
検索される記事を書くのは至難の業。マーケティングが必要ですね。
あゆさん、いつもありがとうございます。武藤です。
顔出し無しでも大丈夫ですよ。
また、書かれている通り、マーケティングは必須ですね。
ただ、今後の動画で解説予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
武藤さん
今回も動画を
ありがとうございます(^-^)
「SNSは、やるべきではない」
というのが、かなり衝撃でした。
私は主に
歌手として活動していきたいと
思っていますが、
歌手の方は新人ベテランとわず
TwitterやFacebook
インスタグラム等を
少なからずやっているイメージが
あったからです。
(交流会などのイベントも、
音楽系は
あまり見た事がありませんが
参加者の募集は
Facebookやこくちーずから
やっている
という先入観がありました(^_^;)
でも、Facebookを使っている
ユーザーとして思うのが
〈身内〉とのコミュニケーションに
どうしても偏ってしまう
という点です。
「全く新しい人に知ってもらう」
という視点で考えると、確かに
YouTubeとブログは
非常に合理的だと感じました。
そして、
効果的な集客方法を
周りよりも先に知る事が出来た
その《先行者利益》を
最大限活用させていただきたいな
と思いました。
1:
YouTubeをメインにしつつ
ブログも書いていきたいなと
思いました。
ブログは、音楽活動とは別に
アメブロを持ってはいるんですが
更新が続かず
挫折してしまった経験があり、
情けない話ですが
トラウマになっています(*T^T)
文章を書くのは好きなんですが、
話す方がもっと
性に合っている感覚があるので
YouTubeを
メインに取り組んでみたいです。
2:
現実的な話をすると、
週5で1日8時間勤務
(移動時間を含めると
1日10時間は
仕事に充てられている計算です)
というのが、今現在の生活なので
《いかに発信する時間を作るか?》
そして
《無理なく継続できる仕組みを
作り、軌道に乗るまでの活動を
続けていくか?》
という点が、課題に感じます。
また、視聴者から見て
《どんなコンテンツが喜ばれるか?》
《質の高いコンテンツとは
どういうものなのか?》を
きちんと理解した上で
発信していければと思っています。
(もちろん、最初から
完璧なクオリティは不可能ですが
何も分からない状態で発信するのと
ある程度の土台が整った状態で
発信するのとでは、中身が
かなり変わってくると思います)
一例を挙げるなら、
歌手のMVが探しても見つからず
MVもフル版が無かったり
しかも、カバーも
ギター部分だけしか
アップされていないような
「知る人ぞ知る」マイナーな曲の
↓
カバーだけどフルで聴ける
(しかも、本人の声とは違うけれど
歌唱力は非常に高くて
聴いていて心地いいと感じる)
↑
こういう音源があったら
私は嬉しいなあと想像してみました。
佐々木さん、コメントの提出、ありがとうございました。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。嬉しく思います。
書かれている通り、先行者利益を活かしていってくださいね!
一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
応援しています!
武藤さんこんにちは。美琴です。
1:ブログを使ってみたいと思いました。
2: 部活や勉強でたくさんの時間を作れなくて、投稿がまばらになってしまいそうなところです。
また、クオリティの高いものが作れるか不安です…
美琴さん、いつもありがとうございます。武藤です。
投稿がまばらになってしまっても大丈夫ですよ。ペースが遅くても、過去にやったことが一切無駄にならず不利にならないのもこのやり方の良いところです。
ご参考になれば嬉しいです。
武藤さん、こんにちは。今回も動画ありがとうございます。
1.
youtubeとブログを活用していきたいと思いました。当初はyoutubeと演奏生配信を主体に知名度を上げていこうと考えていましたが、生配信を見てくれるのは既に自分の事を知っている人がほとんどで、新しい方に知ってもらうのは難しいと感じていました。それが今回の動画を見て納得しました。
生配信やSNS発信は楽しいですがあくまで趣味として割り切り、知名度を上げるためのツールはyoutubeとブログにしようと思います。
2.
”誰かのためになる発信”をするのが非常に難しい事だと思います。1を実践していく上で、youtubeでは現在弾いてみた動画を上げるチャンネルを動かしています。まだまだ本数が少ないので、まず投稿数を増やし、その過程で何か掴めればと考えています。しかし、弾いてみた動画は果たして人のためになるコンテンツなのか… そう考えると、自分に出来る事や発信内容を見直す必要があるかなと思います。
またブログに関しては経験的な不安もあります。数年前に趣味でゲームのプレイ日記を書いていた事はあるので、文章を書く事自体に抵抗はありませんし、「どうやったらわかりやすく、面白い書き方ができるか」を考えるのも好きです。しかし、趣味で少し経験があるからこそ、継続して投稿する事の難しさやかかる時間の長さ、何より誰かのためになるテーマで書く事の難しさも知っているつもりです。現在会社員で昼間普通に仕事で時間を取られている自分に、youtubeと両立してブログを継続する時間を捻出できるか、また自身のライティングスキルを高めクオリティを上げる事ができるか、その辺りに不安を感じています。
以上です。次回の配信も楽しみにしています。
とっくんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
新しい方に知っていただく方法がみえてきたようで、嬉しく思います。
また、クオリティに関する不安はつきものですよね。僕もそうだったので、痛いほど分かります。
これについては第4話、第5話で解説しますので、楽しみにしてください。
応援しています!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
SNSなど、ありとあらゆる発信をすることで少しでも多くのリスナーに聞いてもらう
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログ記事の内容をどのように書いて行けばいいのか。
上位表示されるためにはどのようにすればいいのか。
akiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
上位表示はどうすればいいか気になりますよね。
まさに次以降お話しする予定のことなので、楽しみにしていてくださいね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログやYouTubeを連携して、長く残るものを残して行こうと思いました
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
他の人と同じ内容でいくのは後からの方がやりづらいというお話だったので、どこに自分の強みやテーマを置くかが大事と思いました。あとは、結果が出るまでの期間、諦めない気持ちも必要なのかなぁと。
KAMOさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、長く残るものを残していってくださいね。
一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
応援しています!
わたし自身ITのメディア運営企業で働きながら、歌手活動を行なっていることもあり、やはり、検索によってお客さんが求めているものを提供することが大切なのかということを改めて実感いたしました。
第3回目の動画もとても楽しかったですす。
自分自身も、方法をこれから学んでいきたいと存じます。
1YouTubeに作品を蓄積していく
ブログでYouTubeの作品への導線を引き、作品の作成秘話や、+になるようなコンテンツを作る。
わたしはSNSが全く使えないとはまだおもえておらず。。。
というのも蓄積したコンテンツを
SNSも、最近は自動で情報をクロールして過去の作品を巻き上げてくれたり、
ブログやYouTubeと紐づけて、入り口を増やすことは一定メリットになるのではと。
(ただ、やはり、広げすぎるとコンテンツ作りが大変そうですね。、、)
2更新するための作業時間
コンテンツ作りに必要な発想力
どんなコンテンツを作ろうか、
どうやって作ろうか。
ユーザーにはどんなものが求められているのか。それに沿ったものを自分だけで充分まかないきれるのかはやはりいつもつきまとってくる自分の中の不安です?
annieさん、いつもありがとうございます。
書かれている通り、求められているものをまずは提供することが大切ですね。
また、コンテンツについては次以降もどんどん解説予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
応援しています!
武藤様
動画を送って頂きまして、ありがとうございました。アンケートに回答させて頂きます。
1:ブログとYouTubeの両方を使いたいと思います。
2:ブログとYouTube自体は、活用してる人は他にもたくさんいると思うので、その中で、どうすれば自分が注目を集める事ができるのかが、難しそうに感じました。
シングさん、いつもありがとうございます。
書かれている通り、その中で注目を集めるのは難しそうですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
まずは、youtubeに自分の楽曲を投稿するところから始めたいと思います。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ブログについては、以前から興味があったのですが、コンテンツの質と量が大変で、挫折する人も多いと聞いて、自分には難いかなとずっと思っています。
また、youtubeに関しても、全く無名の作家の楽曲を聞いてもらうのは難しいのでは、と思ってしまいます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
僕もちょうどブログやユーチューブに関心を持ちはじめているところでした。
武藤さんの動画を見させて頂き、
実際に自分で行動をおこして
いこうと思いました。
絵本を描いているのでインスタグラムに投稿していますが、それも
続けていきます。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
You Tubeを始めるにあたり、引き語りもアップしようと思います。
顔出しはしなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
木村さん、いつもありがとうございます。武藤です。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
ぜひ、行動を起こしていってくださいね。
また、顔をださなくても大丈夫ですよ。ご参考になれば嬉しいです。
keijiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
確かに、挫折する人は多いですね。ただ、これを聞いて「ということは最後までやるだけで勝てるんだ、チャンスだ」と考える人が成功します。そうなってください。応援しています。
また、書かれている通り、無名の人が聞いてもらうのは、普通のやり方では難しいです。
今後の動画がまさにその点の解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
まだ3話の動画は見れていませんので、見る前の自分の考えを投稿します
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
・楽曲や映像を制作してyoutube等のサービスで配信
・リアルもしくはネットでイベントを企画し、そのイベントに自身も出る
・既に知名度のある同ジャンルのアーティストのイベントに出る
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
・ネット使って映像配信してどれくらい拡がるものなのか等色々不安
・どんなイベントを企画すると効果的なのかわからない&色々お金かかりそう
阿部さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
動画をご覧になられて、新たな気づきもたくさんあったかと思います。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤 様
いつもお世話になっております。
今回も為になる情報の提供をありがとうございます!
1,どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ブログとYouTubeです。YouTubeで歌ってみたなどいいのかなと思いました。
あと、僕は絵もやるのですが、自分の曲の世界観などとリンクするような視覚的にも訴えかけられる方法も何か考えたいと思っています。
2,知名度を上げていく上で、難しそうと思うのはどんなところですか?
続けられるだけの根気やモチベーションの維持です。自分の事のみならず、受け取り手の事もよく考えながら発信を続けるというのは想像以上に難しそうです。
Akitoさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、曲と絵をリンクさせていくというのは面白そうですね。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1.知名度を上げていく方法
武藤さんの、時間を超えるというお話に衝撃を受けました。私はピアノ教室のHPしかやっていないし、それでも仕事できていたので情報発信の必要性に気づきませんでした。YouTubeやブログを使っていくのですね。
2.難しそうと思うのは
YouTubeは今まで見る側でしたので、自分が発信するという事を考えた事もありませんでした。YouTube発信の仕方や気をつけた方がよい点など多くを学んでいきたいです。よろしくお願いします
堺さん、いつもありがとうございます。武藤です。
時間を超えていく大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
発信の仕方については、まさに今後の動画で解説予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
ユーチューブ。
snsはレスポンスが良いけれど、聞いてもらえていないことが悩みでした。
ユーチューブは今からだと見つけてもらうのも難しいと思っていましたけど、時間という視点を変えてみると別の良さが見えたので取り組んでみたいと思いました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
ユーチューブもブログもレッドオーシャンと言われているから、その中からファンになってくれる人に見つけてもらうのは難しいと思った。モチベーションの維持も大変だと思う。
ミユキさん、いつもありがとうございます。武藤です。
時間という観点に気づいたこと、すばらしいと思います!
ぜひ、一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
応援しています!
第3話もとてもためになる内容でした。大変情報価値の高い動画をありがとうございます。
アンケート内容ですが、
①現在まだ講師としてノウハウを発信していくか、演奏動画をあげていくかで迷っています。講師としてのノウハウは長年の経験で発信する教材がかなりあることと、武藤さんも仰っていましたが講師系の商品の方が安定することは経験上間違いないのですが、アーティストとしての知名度を上げていく活動に注力したさもあり、今後の武藤さんの動画を引き続き見させていただきながらもう少し考えて行こうと思っています。
②継続していくためのモチベーション維持が一番難しいなと思います。すぐにお金として結果が出る、外注として受けた演奏の仕事などと違い、すぐには結果に結びつかない仕組みづくりをいかにモチベーションを下げずに継続するか…そこが一番懸念しているところです。
AYANAさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、ぜひ僕の動画を見つつ、この先を考えて行ってくださいね。
また、僕の配信がモチベーション維持の助けになれば嬉しく思います。
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
1
ツイッターでの集客などを考えていましたが、ブログやYouTubeでもやってみようと思いました。
2
ブログやYouTubeの準備に多くの時間をかけてしまうというのが難しさかなと思います。
タナさん、いつもありがとうございます。武藤です。
ブログやYouTubeの大切さに気づいていただき、嬉しく思います。
また、正しいノウハウを学ぶことで、出来るだけ時間をかけずにできます。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
いつもためになる動画をありがとうございます。
『時間と空間を超える』という発想が
こんなにも身近にあったのだと、目の覚めるような感覚です。
1: Youtube、ブログです。
2: どちらも、いかに価値あるものとして作成⇨発信していくか、
時間をどう有効に使うか、
難しそうではありますが、楽しみでもあります。
渡辺さん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、時間と空間を超えることがまさかこんな身近な方法でできることに驚きますよね。
僕もそうでしたので、お気持ちが想像できます。
また、楽しみという言葉は素敵ですね。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
毎日本当に勉強になっております。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
音楽関連で得意なことをYouTubeで投稿していこうと考えました!
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
やはり継続が一番難しいと思います。
ブログにせよ動画投稿にせよ、100%成果が出る確約があるものではない上、
取り組む期間が長いので、数字の出ないうちは、取り組むこと自体が難しいのではないかと思いました!
いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、継続は壁ですよね。
ただ、その部分こそこの手法における最大の壁ですので、そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。
応援しています!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
→
ブログとYouTubeの組み合わせ
ブログには自分の日常、活動などを書き記し、YouTubeでは練習風景や楽曲作成風景を配信。それを踏まえて曲をYouTubeで配信していきたい。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
→
知らない人に認知してもらうまでが大変だと思います。
森のくまの子さん、いつもありがとうございます。武藤です。
コメントの提出、ありがとうございました。
書かれている通り、認知してもらうまでが大変ですよね。
今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
ためになる動画をありがとうございます!
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
YouTubeとブログどちらも使い、
音楽で得意なことを発信していこうと考えました。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
どうやったら価値があるものを発信できるか、発信する内容はどのようなものがいいのかというところです。
りんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、発信すべき内容については気になりますよね。
まさに今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。
第3話を視聴させて頂きました。
ありがとうございます。
アンケートの回答を致します。
①知名度の上げ方
実は私自身も分かっていません。
但し感覚的にですが、色んな分野の
色んな方がSNSを利用しているのですが、
時間が勿体無い及びそこに神経を使わない
といけないものなのかが疑問でした。
②内容と表現が難しく感じます。
そして方法です。
よって次回は方法の動画と言う事でした
ので楽しみにしています。
宜しくお願い致します。
ススムさん、いつもありがとうございます。武藤です。
書かれている通り、次の動画で内容について解説しますので、楽しみにしていてください!
今回も貴重な動画ありがとうございます。
1=YouTubeで広めて行きたいです。
2=YouTubeを見ている皆さんの心に響くような動画をお届けしたいという思いの中で、他の人とは違うアイディアや人は心に響く動画の作り方分からないのでそこが不安です??
七海さん、いつもありがとうございます。武藤です。
アイデアや作り方の発想は、今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
一歩ずつ着実に取り組んでいってください。
良いお話聞かせていただきありがとうございます。1、ブログとユーチューブ、検索のお話を聞いたのでしてみたいと想いました。2、そうはいっても人を引き付ける内容を作ることができる自信がありません。引き続きお勉強させていただきたいと想いました。
1の回答)
ブログとYouTube のハイブリッド
2の回答)
ブログを価値あるものと感じてもらえるまでの作り込み作業の継続と、
ブログの中身をいかに充実させるか?(量と質のバランス)
今回も自分の今後の活動の為になる動画ありがとうございます!!
アンケートの回答をお答えさせて頂きます。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
私はYouTubeの配信とブログを使って知名度を上げていきたいなと思いました。しかし私自身はブログなどに取り組んだ経験が無いのでまずは自分の歌声をYouTubeに取り上げて見てもらえた後でブログの方にも取り組みたいなと思いました。ブログの初め方が分からないので次回の動画で参考にさせて頂けると嬉しいです。
2:知名度を上げていく上で難しいと思う事はどのような事ですか?
知名度を上げる為には他者と同じ事をしていてはいけないと思うので他者と違う意見を考えるアイディア力や発想力を豊かにする必要がある点が難しいなと感じました。
1、ブログとYouTubeで知名度を上げたいと思いました。ブログは独自ドメインで立ち上げたことがあり、YouTubeは今からやってみようと準備していたところでした。他のSNSはアカウントを作ったままほとんど手付かずだったので、ブログとYouTubeだけでも十分と知ることができて良かったです。
2、ブログを新たに立ち上げる必要があるので、設定や記事の投稿に時間がかかることです。また、YouTubeもクオリティを上げるなら編集にもそれなりの時間が必要なことです。
1:どのような方法で知名度を上げていこうと思いましたか?
・Youtubeに「弾いてみた」動画やカバー動画、奏法解説・音作り動画をアップロードして、知名度をあげたい。
→動画内でおっしゃられていたように、確かに、Youtubeとブログは時間を超えて見られるコンテンツだな、と思いました。
以前、ブログをやろうと思って、途中までwebサイトを作成していたのですが、「書きたいものを書くにも、知識が足りないな…」と思って、そのまま放置していました。
動画を拝見して、「まずは、一つに絞ってコンテンツを作る」ということを考えたとき、「本当はYoutubeの弾いてみた動画や耳コピ動画を、自力でできるようになって、(自分が他の方の動画を見て練習しているように、)参考になるような演奏動画を作りたい」と思っていたのを思い出しました。
まず、Youtubeを中心に、カバー動画・弾いてみた動画をコンスタントに自分であげられるようになりたいです。
そして、余裕が持てるようになったら、自分のオリジナル曲をストックミュージックのサイトにアップロードしてコンテンツを増やしたいです。
2:知名度を上げていくうえで、難しそうと思うのはどんなところですか?
・そもそも、自分の演奏技術や動画・音声編集のレベルで、弾いてみた動画等を作ったとして、それは他の人に見てもらえるのに値するのだろうか?という不安がある
→自分で「クオリティ、低いな」と思うような動画でも、やはり何もしないよりはやったほうがいいのだと思うのですが…(それも、技術向上のためには必要なことですので…)。
これまでにほとんどやったことがないので、実際にちゃんと自分ができるのだろうか、途中で挫折したり失敗したりするのではないか、ということにも不安があります。
(そう思っているくらいなら、さっさとやったほうがいい、とも思うので、「とりあえずやってみる」ところから始めてみます。)
・また、すでに同じ曲の弾いてみた動画・カバー動画を投稿している他の人がいるのに対して、自分が同じことをやったとして、それは知名度をあげるのに繋がるのだろうか?という不安がある
→色々な人の演奏動画を見るのも参考になるので、数が多い分にはいいと思うのですが、自分もカバーする際、他の人の動画を参考にカバー・コピーをすることがほとんどなので、いわゆる「二番煎じ」にしかならないのでは、という不安があります。
そういう場合、「知名度をあげる」という観点からはどうなのでしょうか…?