特別動画レッスン:誰もあなたの活動に興味はない

⬇︎今すぐ動画をご覧ください⬇︎

追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)

今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント動画を差し上げます。

アンケート回答者限定プレゼント

コメント欄での読者質問や相談に10個にお答えした新しい音声(その3)

アンケート回答後、3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。

万が一届かない場合は、メールまたはLINEにてお問い合わせください。

あなたに質問(アンケート)

1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

その他、感想があれば、自由に書いてください。

あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。

なお、僕は真剣に情報発信をしていますので、あなたも真剣にコメントしてください。

失礼なコメントや、動画を見ずにコメントした人、「プレゼントさえもらえれば良いや」という雑なコメントをした人には、今後プレゼントやメールをお送りしませんので、あらかじめご了承ください。

なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。

お忘れにならないよう、今すぐコメントをご提出ください。

9割以上の人が陥る失敗パターン

オンラインで集客がうまく行かない人のパターンは、だいたい2つです。

宣伝ばかりになっている

1つは、発信が商品の宣伝ばかりになっていることです。

・CD発売してます!ライブがいつあります!

・ピアノ教えてます!料金はこんな感じです!

・イベントの参加者を募集しています!

・オンラインサロンやってます!

これでは、あなたが販売する商品がどんなに素晴らしいものでも、全く売れることはありません。それ以前に、ブログやYouTubeを見向きもしてもらえません。

なぜなら、人は知らない人の商品や活動に興味がないからです。むしろ、宣伝をされることに対して、嫌悪感すら覚えます。

あなたも、いきなり家に知らない営業マンがやってきて「これ買いませんか」と言われたら嫌ですよね。

このような発信を続けていても、永久に集客はできません。絶対にやめてください。

日記になっている

ブログは「日記を書くもの」だと思っている人もいます。例えば、次のような感じです。

・子どもと公園で遊びました

・今朝はパンケーキを食べました

・両親の結婚記念日をお祝いしました

趣味のブログであれば、こんな感じでも大丈夫です。親しい友達も、何人かが見てくれるかもしれません。

しかし、新たなお客さんを集客したいなら、これでは永久にアクセスは集まりません。なぜなら、人間は自分が知らない人の日常に興味がないからです。

あなたは毎朝、通勤や通学の途中に色々な人とすれ違います。でも、その人が「今朝何を食べたか」に興味はありますか?あるいは、「いまどこにいるか」に興味はありますか?

絶対にないし、考えたことすらないはず。無名の人間が宣伝や日記を書き連ねても、一切読まれない理由もここにあります。

なぜこれらの失敗パターンに陥るのか?

音楽活動をしている人が、このような失敗パターンに陥るのには原因があります。それは、テレビに出ているような芸能人の真似をしてしまうことです。

芸能人の場合、宣伝や日記ばかりの発信でもたくさん見てもらえます。しかし、それは「ネット以外でファンになった人が見てくれるから」です。

例えば、あなたも好きなミュージシャンのCDやライブの情報は知りたいですよね。その人が書く日記も読みたいですよね。

人は、自分が興味のある人の宣伝や活動になら興味があります。

しかし、僕たちはネットでゼロからファンを獲得します。ですから、僕らが同じことをしても、全く読まれません。要注意です。

無名な人でも見てもらえる発信のネタとは

それでは、興味を持たれていない無名の人は、発信を見てもらうことはできないのでしょうか?

そんなことはありません。ある1つの方法があります。それは、読者に有益な投稿をすることです。

これは、あなた自身の経験を振り返るとよく分かります。あなたが、全く知らない人の記事や動画を見るのは、どんな時ですか?

それは、投稿が自分にとって「有益」である場合です。例えば、自分が知りたい情報が得られるなら、知らない人のブログや動画でも進んで見ようとします。

あなたが今まさに、僕の文章や動画を読んでいるのもそうです。あなたは、もともと僕のことなど知りませんし、興味もなかったと思います。

それでも、時間をかけて記事や動画を見ています。これは、あなたが「この人の記事や動画は自分にとって有益だ」と思っているからです。

「有益」な投稿には、以下のような種類があります。

・知識を得られる

・共感できる

・笑える

・ドキドキする

・感動する

・癒される など

あなたも、ブログや動画、SNSの投稿はもちろん、テレビやラジオ、雑誌など、色々なメディアに目を通すと思います。

あなたが進んで見ているものは、全てあなたにとって「有益」なのです。そうでなければ、そこに対して時間を使おうとは思いません。

今度は、あなたが誰かに見てもらう立場となります。それなら、あなたが有益な投稿をしていけば良いのです。

これができれば、無名の人間でも人気のブログを作り上げることができます。

「見込み客」が興味を持つジャンルで投稿する

ただ、なんでもいいから有益な投稿をすればいいかというと、そうではありません。

以前の動画レッスンで、商品のアイデアをイメージしましたよね。ブログやYouTubeでは、あなたの商品に興味を持ちそうな人にターゲットを絞った発信をしてください。

このようなターゲットのことを、「見込み客」といいます。「お客さんになってくれる見込み(=可能性)がある人」という意味です。

例えば、ピアノのレッスンを販売したいなら、ピアノの練習や上達に関する内容にする必要があります。そうすれば、ピアノが上手くなりたい見込み客だけが集まるメディアが育ちます。

「●●好き」のイベントやオンラインサロンを開きたいなら、その「●●」に関することを投稿していくと良いでしょう。すると、「●●」が好きな人が集まります。

作品を販売したいなら、影響を受けたアーティストをカバーしていくと良いです。すると、あなたの作品にも興味を持ってくれる人が集まります。あるいは、曲のテーマに関連する発信をするのも良いですね。

このように、あなたが販売したい商品によって違います。「どんな発信をすれば見込み客が集まるのか」を考えてください。

これを考えないで投稿してしまうと、「アクセスや再生数はあっても商品が売れない」ということになってしまいます。

なので、必ず「ターゲット」を意識した上で有益な投稿をする、ということを考えてください。

投稿日:

コメント

  1. ネリエ より:

    プレゼントありがとうございました。私は運が良いしご先祖様も歴史に名を残した家系なので、カバー曲をしなくても売れると思いましたが、ユーチューブすら再生されません。落ちぶれ貴族の意識は捨てて、影響を受けた尾崎豊のカバー曲をすぐにでも始めようと思います。現実を教えて下さり有難うございます。これからも勝手ながらよろしくお願い致します。
    ネリエ

    1. 飯笹由杜 より:

      お疲れ様です! 2回目の動画のプレゼント動画を見てグサッと刺さりました…そして凄く考えさせられました(今も考えてます)僕的にはかなり悩み所ですね。

      “教える”ことについて、以前武藤さんから「初心者よりも少しでも知っていれば初心者にとっては価値があるから教えられる」といった話を聞いていたので、ブログは初心者をターゲットに書こうと思いましたが、それを有料の商品やサービスにつなげるのにはまだ不安があります。でも可能ならやってみたいとは思っています。

      1:やはり根底にやりたい気持ちがあって、やりやすそうでもあるのは好きな音楽のレビューやカバー動画です。ただ、”教える”商品も視野に入れるとなると、自分がバンドで得てきたベースの知識を初心者向けに書いていこうかな、とも思いました

      2:ブログを書くことに関してですが、1記事あたりの情報量が心配です。
      あと”教える”ことについて前々から思っていたことですが、無料でブログに書く情報と、有料の商品やサービスにするもののバランスなどが難しそうだと思います。

    2. Muto Muto より:

      ネリエさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
      はい、すぐに行動を開始されてください。

      そうすれば、少しずつ未来は変わって行きますからね。

      そうなれば僕も発信をしている甲斐があります!

      次回もコメントいただけることを楽しみにしています。

      1. リュウ より:

        1.アーティストの歌のカバーを配信
        2.自身の曲を聞いてほしい人の層と、実際に配信されてるものを見てくれる人の層が、なかなか一致しないだろうということ

        1. Muto Muto より:

          リュウさん、いつもありがとうございます。武藤です。

          コメントの提出、ありがとうございました。
          おっしゃる通り、自身の曲を聞いてほしい人の層と、実際に配信されてるものを見てくれる人の層を一致させていくことは大切ですよね。

          試行錯誤しつつ、進んでいってください。

          武藤

          1. 田村颯太 より:

            1.色んな人がみて楽しめるブログやYouTubeをして、知名度を上げていきたい

            2.やはり知ってもらうまでが難しいと感じました。
            それと属性の違う人にも楽しんでほしいので色んなジャンルに手を出していくことです

        2. メグミ より:

          今回もとても為になる動画ありがとうございます。
          1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
          カバー曲の発信。自作曲で癒しや感動の提供。
          2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
          どのようにして多くの人に聴いてもらうかです。

      2. 三田村真 より:

        いろいろ勉強ばかり2度3度復習し頑張りたい

        基本的には楽曲の販売制作ですよろしくお願い🙏いたします三田村真

      3. カオリッシモ より:

        1、○のアーティスト、クラシックの好きな○の作曲家のファンのイベントやオンラインサロンを開きたい。自分でもカバーソング(カラオケ)やピアノの動画配信をしたり、それにまつわるエピソードや曲のテーマ、体験談等について発信したい。YouTubeとブログ
        2、他に音楽以外のエピソードもこういう人間だということで自己開示しても良いでしょうか。
        動画配信は相当練習して発表の場なのでドキドキですが、楽しみです。

        むとうさん、いつもありがとうございます。宜しくお願い致します。

      4. 磯辺 より:

        1.この動画を見てどんな発信をしていこうと思いましたか?
        自分が将来歌いたいジャンルに近い有名な歌手の方のカバー曲を配信したいと思いました。
        2.発信をしていく上で難しそうだなと思うのはどこですか?
        発信した動画にコメントがつくことはとても少ないことだろうと思うので、そのときの自分の評価がどのようなものかわからないところ。

      5. カナコ より:

        1.まずは人に与えられる事、役に立つ事を自分の体験の中で精査して届けられる様にしようと思いました。

        2.1を主観と客観とでバランス良く見極める事が難しそうだなと思います。

      6. TM より:

        1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
        ためになる動画ほんとにありがとうございます。
        やはり 私が影響を受けた有名なartistのカバー曲を どんどんSax演奏して 動画をあげていきたいと思います。
        それとSaxの演奏技法を わかりやすいかたちで ブログを かいていきたいとおもいます。
        2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
        やはり 私の商材(SAXのLIVE CD Lesson)を買ってくれそうな 人たちにいかに興味をもってもらえるかの内容を考えて 発信することだと思います。

    3. 西尾佳奈子 より:

      1、ピアノの楽典の知識(まとめサイトから引っ張る)、作曲家の歴史、良く聴く曲(クラシックがベースのセカオワメイン)の評価と基づくクラシック曲の紹介、自分自身の練習動画(癒し系の有名曲/ディズニーやジブリやポップスのソロ上級/初心者向けなソナタやソナチネ、チェルニーなど)、みんなが弾きたい曲の練習方法、月々の練習予定
      2、難しいのはミスせず録るための練習時間や録音時間が長いから投稿頻度が下がる。脱力ができないのと弾き込みのブランクで自分の弾きすぎによる腱鞘炎予防で練習量が限られる。どれくらいの頻度がいいのか、知ってる曲と知らない曲のバランスにも悩む。

      ファンでない方(コメントなしなので把握してない知らないファン)からYoutubeにいいねが増えてきてるので、少しずつ実力は認められ来てるのかなという実感はあります。

    4. Utane より:

      カバー曲の動画発信

      私は実は、心のことが得意で、悩み事などのカウンセリングができます。免許はないのですが…
      免許を取ったほうがいいのでしょうか?

    5. みかん より:

      いつもありがとうございます。宣伝ばかり、日記になってる、とおっしゃったのに心当たりがありすぎて、どきっとしました。

      1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
      Youtubeはカバー曲や、楽器オリジナルの中でもよく演奏される曲を投稿しようと思いました。
      ブログはターゲットを意識しなおそうと思いました。弾き方や、練習方法、楽器のレパートリーの紹介などしていきたいです。

      2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
      発信したいことが3つくらいテーマがあり、絞りきれないなあと感じました。音楽を学ぶ人に学び方について書きたいし、マイナーな楽器なので知らない人に楽器を紹介したいし、軽度の障害を持っていて、同じ病気で悩んでいる人に楽器をする上での工夫も書きたいと考えています。ターゲットも変わってくるので、もう一度発信したいことについて考え直したいと思いました。

    6. 三田村真 より:

      まだまだ勉強不足
      いろんな事積み重ね
      頑張ります

    7. しゅう より:

      集客できても、販売するには、知識やリスナーの、有益なものを考えるのは、ボヤーっとしか見えてませんでした。ちょっとらしいはなしは、腰が痛くなったら、Googleで検索します。すると、有益な情報が出てきます。腰が痛いのが、集客で、有益な情報が、販売に。そういう、相性のいい、サークルは販売というゴールに、近くなるのだなぁと、おもいました。有益な情報が、ぼくの今回の課題であるような気がしてきました。歌手志望なので、カバー歌って、ブログや、YouTubeをら活用たいです。(もう、やってますが。)この後の講義も、まちどうしいです。

    8. はり より:

      1:有名なアーティストの曲のカバー動画を発信していきたいと思います。
      2:クオリティを求め過ぎて、投稿頻度が下がってしまうことや、カバーしたいと思った曲がもう既に多くの人によってカバーされている、ということが多いので、再生数が伸びないということなどが難しいと感じています。

    9. 岸本勝則 より:

      お世話になります。岸本勝則です。
      よろしくお願いします。

      1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

      カバー曲をしっかり練習して感動してもらえるようにしたいです。

      2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

      単なるカバー曲ではなくて、この人の歌は、いいなあとか、上手いなあと
      思われるように、なること。

  2. 奏子 より:

    今回の動画、まさに武藤さんのブログ&メルマガに出会って最初に目から鱗が落ちたポイントです。

    1.発信している複数の分野からターゲットをひとつ絞り、まずはアクセスが集まるボリュームに成長させなくては。

    2.ブログ記事の完成度にこだわり過ぎて下書きばかり溜め込みがちになること(目下の悩みです、汗)

    1. Muto Muto より:

      奏子さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      完成度にこだわると、溜め込みがちになりますよね。

      僕も少し前までそうだったので、痛いほど分かります。

      ただ、今後の動画でその辺りを解消するヒントを提供できたらと思いますので、楽しみにしていてください!

  3. 久城 より:

    こんばんは。
    いつもありがとうございます!

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    音楽の経験を元に知識として、発信したいと思います。
    こうしたら良いとかではなくて、自分の経験から、こういう風に解決したとか、今考えるともっと良い方法があったなとか、リアルな経験や失敗談などを入れ込んで、発信出来ればと考えてます。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    記事や動画が増えてきて、以前のを見てる前提の内容になったりすると、分かりにくい部分が出てきそうだと思います。
    単純にリンクで以前のページを案内はしますが、初めて今回を見た人にも分かりやすいバランス?構成を考えるのがちょっと難しい部分だと思いました。

    よろしくお願いいたします。

    1. Muto Muto より:

      久城さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      リアルな経験や失敗談など、良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、おっしゃる通り、バランスは難しいですよね。

      今回のプレゼント音声で、その辺りを解説しておりますので、ぜひとも、参考になれば嬉しいです。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

      1. だいし より:

        1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
        音楽で伝えたいことを言葉にして、文字や動画で伝えたいと思いました。

        2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
        どうやって音楽を聴いてもらえるか、ですね。

        1. Muto Muto より:

          だいしさん、いつもありがとうございます。武藤です。

          どうやって聴いてもらえるかは難しそうですよね。

          今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

  4. yam より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    作品レビュー、おすすめの音楽、ライブ会場での出来事などを発信していこうかと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    役に立つ情報を提供することとで読者が集まったとして、その読者に自分の作品を聞いてもらえるように、どうつなげていくのかが難しい気がしています。

    1. Muto Muto より:

      yamさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      作品レビュー、おすすめの音楽、ライブ会場での出来事など良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、作品を聞いてもらえるように、どうつなげていくのかは難しそうですよね。

      ただ、読者が集まってくると自然と聞いてもらえるようになりますし、後はきになる!と思ってもらえるような文章を試行錯誤していくと良いと思います。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  5. FU より:

    武藤さん、いつもありがとうございます。
    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    自分の創る音楽ジャンルや曲のテーマに関連した発信をしていこうと思いました。ちょうどブログの内容の選定に迷っていたのですが、必ずしもブログで〜についての方法を教える、だけでなくターゲットや属性を考慮して需要があればレビューや考察の記事も書いてみようかと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    自分自身でも浅い知識しかないため、人に有益な情報を発信するとなると、より詳しく知ってなければ薄い内容の記事になってしまうので、勉強しながらたくさんの記事を書かなければならないことです。

    1. Muto Muto より:

      平山さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、ターゲットや属性を考慮していくことが大切ですね。
      その観点を大切にそのまま進んでいってください。

      また、勉強しながらたくさんの記事を書かなければならないのは難しそうですよね。

      その辺りを次の第5話で解説していますので、ぜひとも、参考になれば嬉しいです。

  6. スイカ より:

    1.誰もが気になるけど、少し言いづらいようなことを発信できたらいいなと思います。

    2.私は3つ程、ブログを使ってますが、どれで何を言ったかしっちゃかめっちゃかになる気がして怖いです。時間差で書いてます。

    1. Muto Muto より:

      スイカさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      誰もが気になるけど、少し言いづらいようなこと、良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってくださいね。

      また、3つというのは別々に運営されているということでしょうか。
      もしジャンルが異なるなど、特殊な事情がない限りは、1つに統一された方が成果が出るのが早いと予想されます。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  7. ノーベル より:

    武藤さん、本日も素晴らしい動画をありがとうございますm(_ _)m

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    自分の好きな曲は置いておいて、とにかく古くから知名度の高い曲のカバーを、今後はじめたいと思います。
    好きな曲は知名度が低かったり、カバーすることが難しいジャンルであるためです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    ブログと比べて、カバー曲の方が時間がかかりそうです。
    しかし、ブログよりも楽しんで進められると思います。

    1. ロッシ より:

      武藤さん

      いつもいつも為なる発信、ありがとうございます。

      1. カバー曲のパフォーマンス動画や、ギターレッスンコンテンツ、また音楽活動お役立ちコンテンツなど。

      2. 検索にいかに引っかかるか。

      1. Muto Muto より:

        ロッシさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

        カバー曲のパフォーマンス動画や、ギターレッスンコンテンツ、また音楽活動お役立ちコンテンツなど、良いですね!

        ぜひ、そのまま進んでいってください。

        検索にいかに引っかかるかは難しそうですよね。

        この辺りは、2つ後の第6話がヒントになるかと思います。
        楽しみにしていてくださいね。

        次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

    2. Muto Muto より:

      ノーベルさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
      とても励みになります。

      時間がかかっても、楽しんで進められるというのは大切ですよね。
      見ている人にもプラスに伝わりますし。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      応援しています!

  8. タロウ より:

    いつも動画ありがとうございます。

    まずはターゲットを決め、そのターゲットがどのような悩みを抱えていて、その悩みをどのように解消させたいかを考え、その悩みを解消してあげられる記事を書いて行きたいと思いました。

    ただ、そのためのコンテンツ作りは、そんなに容易ではないところが難しいところだと思いました。
    既にある知識に加えて、いろんなことを更に学んいかなくてはと思います。

    1. Muto Muto より:

      タロウさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、ターゲットがどのような悩みを抱えていて、その悩みをどのように解消させたいかを考え解消していくのは大切ですよね。

      少しずつ、知識を発信していってください。

      応援しています!
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  9. K より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    自分が売りたい商品に関連する記事を多く投稿したいと思っています。
    現在は、歌かギターのどちらかの商品を販売しようと考えていますが、まだ決め切れていません。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    やはり、難しいのはやる気、モチベーションの維持だと思います。
    最初はだれも見てくれないですし。それに1記事を投稿するのに慣れていないと
    何時間もかかるので・・・。
    スクール生になる前に参加したセミナーで、マインドの話を多くされていましたが、
    今はその重要性がものすごくわかります。

    1. Muto Muto より:

      Kさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、売りたい商品に関連する記事を多く投稿するのは大切ですよね。

      難しいのはやる気、モチベーションの維持ですね。
      僕の発信や活動が、その一助になれば嬉しく思います。

      これからのレッスンも楽しみにしていてください。

      武藤

      1. まりも より:

        アンケートに答える欄をずっと間違えていました(*´-`)
        ってくらいスマホ操作が今ひとつ。

        1 ブログやYouTubeの内容が大事だとわかりました。4話を見るまでは、日記みたいなものを書けば良いかと漠然と思っていたので、危うく負のスパイラルに陥るところでした。私はピアノ教師なので、演奏や指導法などを紹介すれば良いと思います。
        2 が!クオリティの高い情報を提供し続ける自信がありません(涙) そこは頑張ろうよ、という事ですよね…。

  10. kk より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    演奏技術系の発信をしたいです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    続けていくことが何よりも難しいと思います。今でもそうですが、重なる時はあらゆることが重なります。だいたいそういう時はいつも眠い状態です。眠気が勝ちます。本当に困ったものです。

    1. Muto Muto より:

      kkさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      演奏技術系の発信、良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      確かに、続けていくことは何よりも難しいですよね。

      ただ、そこさえ乗り越えればライバルは不在になり、成果を出すことができるので、少しずつそのまま進んでいってください。

      応援しています!
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  11. 千田恭子 より:

    おはようございます♫
    武藤先生、今回もありがとうございますm(__)m
    ①「ライブの好きな人」を見込み客として集客できる「楽しいと思ってもらえる」動画。
    ②自分は「これなら楽しいと思ってもらえる!」と思っても、本当に見る人に「楽しい」と思ってもらえるのかどうか?そして「楽しいと思ってもらえる動画」を続けて配信出来るかどうか?です!

    1. Muto Muto より:

      千田恭子さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、見込み客を集客できる動画は大切ですよね。

      また、本当に見る人に「楽しい」と思ってもらえるのかどうかは難しそうですよね。

      この答えは「やってみなければわからない」ということになります。

      投稿して楽しいと思ってもらえなくても、一円も失わないし、他の投稿をすれば良いだけです。

      逆に、投稿しなければ可能性はゼロのままです。

      なので、迷わずそのまま進んでいってください。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  12. AD より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    ブログが日記になっていたので見直す機会になりました。今後はもっと音楽の知識を含めた内容で発信して行こうと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    浅はかな経験しかないので、、、自分も成長していかなきゃならないので「覚悟」ですね。

    武藤さんの「ネコ好きなので」の時にちらりと照れが出てて、なんか人間味が
    出ててほっこりしましたw

    1. Muto Muto より:

      ADさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      もっと音楽の知識を含めた内容での発信、良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      確かに、覚悟は難しそうですよね。
      この辺りは次の第5話がヒントになると思います。

      そして、ネコは好きですね。笑

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

      武藤

  13. MARU より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    1番はアーティストとしての自分の作品を売りたいので、まずブログやYouTubeでカバー曲やボイストレーニングの知識などを発信していきたいです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    メルマガに登録した方でも、まだ圧倒的に反応が弱いので、まずは興味移動を中心にやっていきたいと思っています。
    メルマガ登録をしてくれたといってもフリーメールの方もいらっしゃるし、以前武藤さんがおっしゃっていた通りなんで一概に全部が悪いと思ってしまいすぎるのも良くないとは思いますが。

    じゃぁどれくらいの方が自分の商品を今買ってくださっているかというと出しても全然売れない時の方が多いです。
    まだ武藤さんのメソッドを半分も理解していない頃にすでにブログやYouTubeやメルマガを始めてしまったことがいけなかったのかもしれませんが。行動しないより行動した方が良いと言う言葉に救われています。

    メルマガの中で結構早い段階で商品を作ってしまったりして。もちろん1日や2日で商品を作ってしまったわけでは無いのですが、大たい20日か30日くらいのステップメールの頃につくりました。
    それでも武藤さんの場合は、30日の中で15動画近くとおっしゃっていましたので、数的にはほぼ同じ位なので自分の発信の仕方に問題があると思いました。

    セミナーかメルマガの中で武藤さんが「メルマガはあなたの活動やあなたの作品でいいんです」と言うことをおっしゃっていたので、ブログやYouTubeは知識を発信してメルマガの中は自分の活動のことを発信していました。

    でもときにはもう少し知識めいたことや、楽しませることを発信していかないとだめだなぁと実感しています。

    1. Muto Muto より:

      MARUさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      カバー曲やボイストレーニングの知識など、良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。

      そのような姿勢で取り組まれていれば、成果が出る日はそう遠くないと思います。
      応援しています!

      武藤

  14. 斉藤美波 より:

    武藤さん♪
    動画ありがとうございます!

    1.どんな発信を?

    販売したい商品を意識した発信、が重要ということで★

    早く成果が出そうなのは卓球ですが※元全日本選抜
    私は最終的に音楽商品を販売したいので
    音楽知識(主にピアノ)を発信するべきだと思っています。

    2.難しそうだと思うこと

    卓球なら知識も経験(やる・教える)もすでにたくさんあるのですが
    音楽はその卓球に比べるとほんの少しの知識や経験しかありません。

    そういった状況で「有益な」発信ができるのか不安です。

    1. Muto Muto より:

      斉藤美波さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      音楽商品の販売には音楽知識、良いですね!
      第2話のゴールからの逆算のお話をしっかりと理解されていますね。

      また、少しの知識や経験から有益な発信をするのは難しそうですよね。

      この点については、次の第5話が参考になると思います。
      楽しみにしていてくださいね。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  15. さかき より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    →無料だとしても、読者にとって有益な情報を発信したいです。
    ただ有益なだけじゃなく、将来的に販売につなげるために、ターゲットや属性を明確にした内容を発信したいですね。例えば有名な曲をカバーするだけではなく、弾き方のコツだとか、音楽理論をベースにしたアレンジ方法とか面白そうです。それが将来的にベースの講師業につながれば嬉しいです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    →集客するだけでも大変なのに、そこから更に商品を作っても買ってくれるか分からない点でしょうか。
     最終ゴールである販売を常に意識して、発信できるように頑張りたいです。

    1. Muto Muto より:

      さかきさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、有益なだけではなく、ターゲットや属性を明確にした内容が大切ですよね。

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、確かに商品を作っても買ってくれるか分からないのは不安ですよね。

      ただ、ゴールから逆算して集客していけば、集客はうまくいったのに売れない、という人を僕はかつて見たことがありません。

      集客と販売だったら、集客の方が大変なので、ここさえ乗り越えればという部分もあります。

      なので、おっしゃる通り、最終ゴールである販売を常に意識して発信していけば大丈夫だと思います。

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。

  16. 中村英慎 より:

    こんにちは
    僕は今もしているのですがカバー動画を上げています!
    ですがスマホで撮ってるので音質がとても悪くノイズがなったりします
    どうすればいいのでしょうか?

    1. Muto Muto より:

      中村英慎さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      早速行動を起こされていて、すばらしいですね!

      また、それ以外の機材を揃えるのは大変だと思うので、少しずつ改良を重ねながらやっていくしかないですね。

      そうした姿勢にも視聴者は応援してくれると思いますので・・!

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  17. 山下 より:

    武藤様

    いつも動画ありがとうございます。
    ブログでどんな内容を書いて良いか?
    わからなかったんですが、今回の動画でどんな内容のものを書けば良いか、ブログを書く目的を学ばせて頂きました。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    僕は、ギターが好きで20年くらい弾き続けていますが、長年やってきて良かった練習法や悪かった練習法を、丁寧に説明させて頂いてこれから初めてギターをやる方やギターをやっている方にも共感して頂けるとような内容の発信をしたいと思いました。
    あと20年間で変化していった、音楽シーンや楽器業界のお話しも丁寧に解説すると面白いかもしれないと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    続けていくための、ネタ作りが難しいなと思いました。

    1. Muto Muto より:

      山下さん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。

      ブログの目的や内容をご理解いただき、嬉しく思います。
      とても励みになります。

      また、長年やってきて良かった練習法や悪かった練習法を発信していくのはとても良いですね。ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、ネタ作りは難しそうですよね。
      僕も最初は大変でした。

      今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  18. Izumi より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    知識面での有益さを提供する力はないので、
    「共感」狙いで好きなアーティストや作品について熱く語ることならできそうです。
    作品のつくられた時代背景、社会現象などを探ることが好きなので、
    そういうことを楽しんでくれる人が集まってくれると嬉しいです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    閲覧者にとって有益な情報を発信することの難しさが悩みの種です。
    有益というと、どうしても「与える」というイメージが強く、自分にはそれだけのものがないと落ち込みがちです。

    1. Muto Muto より:

      Izumiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。

      好きなアーティストや作品について熱く語るの、良いですね。
      楽しんでくれる人が集まってくれると嬉しいですよね。

      有益な情報を発信することは難しそうですよね。

      これについては、次の第5話がヒントになると思うので、楽しみにしていてくださいね。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  19. 山崎 より:

    いつもありがとうございます。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    やはり人の役に立つ発信です。
    迷ったとき思い出せるように「音楽で人の役に立つ」と毎日見る場所に書いてあります。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    やはりゴールからの逆算です。
    ゴールが定まってないため、今なにを発信すべきかについても悩んでしまいます。

    直近の例で言えば、先日カバー動画に好意的なコメントで「tab譜をください」というものが付きました。
    しかし私は将来「tab譜に頼らなくても直感的に弾けるようになる方法」のようなコンテンツを提供したいと思っております。
    ここで要望通りtab譜を提供すれば役には立てるのでしょうが、ゴールから逆算すると単に「tab譜をくれる便利屋」として認識されてしまうのではと悩んでしまいます。

    1. Muto Muto より:

      山崎さん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。

      「音楽で人の役に立つ」と毎日見る場所に書いてあるんですね・・素敵だなと思います。
      僕もこの言葉を心がけていきたいです。

      ゴールが定まるまでは、発信すべき内容に迷いますよね。

      また、おっしゃる通り、便利屋とだけ認識されるのはあまり良いことではないですよね。

      悩みながらも、前に進んでいけば成果はついてきます。応援しています!
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  20. 平山 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    カバー曲をアップすることと、ブログもしっかり自分の本当にやりたいこととマッチしていることを発信しようと思いました。
    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    カバー曲を主に動画でアップするとして、ブログではどういう内容を書けばいいのかわからなくなってしまっています。

    1. Muto Muto より:

      平山さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      おっしゃる通り、しっかり自分の本当にやりたいこととマッチしていることを発信するのは大切ですよね。

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      ブログの内容は難しそうですよね。
      これについては、次の第5話・第6話が連続して参考になると思います。ぜひとも、参考になれば嬉しいです。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  21. 鳥之海 妙子 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    影響を受けたアーティストのカバーや、ファンになってくださっている方の好きなアーティストのカバー曲を発信しようと思いました。

    また心がホッとするような写真とか入れた元気になるための方法、みたいな感じの情報を発信してみようと思いました。

    あとは影響を受けたアーティストのCDレビューとか、面白いと思ったことの情報とか、いろいろできそうなことはたくさんあるかも知れないと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    ネタが切れてしまいそうだな、とか、同じ内容でも、自分より詳しく情報量も多い記事があったら負けてしまいそうだなと思いました。

    あとは見てくれてる方から質問とか来たらちゃんと答えられるかな、とか、全て網羅して知っておかないと突っ込まれた時にボロが出ちゃいそう、と思いました。

    アウトプットにインプットが追いつかない気がしました。情報を発信するために、更に質の高い情報を追い続けて疲れてしまいそうだな、と。

    1. Muto Muto より:

      鳥之海さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      影響を受けたアーティストのカバーや、ファンになってくださっている方の好きなアーティストのカバー曲、良いですね。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、ネタが切れてしまいそうだな、とか、同じ内容でも、自分より詳しく情報量も多い記事があったら負けてしまいそうだなというのは不安材料ですよね。

      今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。

  22. より:

    武藤さん、いつもありがとうございます。

    1:ターゲットを絞って逆算する必要があることは、以前の動画で教わっていたはずなのに、時間がたつとついつい自分の好きな記事だけを書いてしまいそうでした。今回、具体的な方法を教えていただけて、改めて考え直す必要があると再認識させられました。ありがとうございます。

    2:まずは、ブログを始めても半年くらいはアクセスがないのが普通だとのことで、延々誰にも読まれなかったらどうしようということが一番不安です。コツコツ続けたとして、安定した集客にきちんと繋がるまではどのくらい辛抱すれば良いんでしょうか…。

    1. Muto Muto より:

      あさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      時間がたつとついつい自分の好きな記事だけを書いてしまう・・・お気持ちはとてもわかります。

      今回、考え直す機会を提供できて嬉しく思います。
      ありがとうございます。

      誰にも読まれなかったらどうしようということは不安ですよね。
      僕もそうだったので、痛いほど分かります。

      アクセスが集まるまでの経過については、最低でも半年ー1年というスパンで見る必要がありますね。
      第6話でも触れられる予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  23. スナック丘みどり より:

    1 ずばり、テレビのカラオケ大会番組に、出てみては。 2 やはり、人の印象に残る事は、大事ですよね。

  24. 優心音 より:

    この度もありがとうございます。
    いつもと同じく「誰もあなたの活動に興味ない」のタイトルにドキッと引き寄せられてしまいました。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    発信するべき情報は、武藤さんがされているようなコーチング系かなとしか思いつかなかったのですが、有益な情報というカテゴリーに感動や癒しも含まれると聞いて、自分が心がけている情報も少なからず「有益」になるかもしれないと少し自信が持てました。大まかにいいますと、「精神的・啓発的」な情報です。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    啓発的な情報は恐らく誰にでも共通し広範囲で必要とされるとする反面、音楽に興味がない人たちも読んでいるので、商品の販売というのには直結しないかもしれません。

    昔は後輩を含むアーティスト向けの記事を書いていたのですが、マニアックすぎる!と言われたことがあり、やはりアーティストとしての自分個人にも興味を持って頂くために、パーソナル情報を含み出したところでした。
    そこからまた焦点を絞り直す、マニアック過ぎない程度に?となると舵取りが難しい気がしています。

    1. Muto Muto より:

      優心音さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、有益な情報というカテゴリーに感動や癒しも含まれますね。

      どんなことでも、見る人のプラスになれば価値を提供できます。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      ちょうどマニアック過ぎない程度というのは難しそうですよね。

      ただ、自分の頭で考えるのは限界があるので、発信していって反応を見て、そこで調整していくというのでも遅くありません。

      何度でも投稿し直せるのもインターネットの良さですからね。

      これからのレッスンも楽しみにしていてください。
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  25. 月猫 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    難しく ターゲットに近い 音楽ジャンルの 非公開楽譜を耳コピし 提供しようと
    思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    ターゲットに土俵の人たちに有益な情報を提供し そこから 自分達のオリジナル曲に興味を沸かせるかが、難しく思えました

    1. Muto Muto より:

      月猫さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      いかに自分達のオリジナル曲に興味を沸かせるかは難しそうですよね。

      ただ、アクセスが集まってくると想像以上に多くの人が聞いてくれるようになります。
      また、聴きたくなるようなメッセージの投げ方を試行錯誤していくのも良いと思います。

      応援しています!
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  26. 磯野 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    お客様にライブにお越しいただきたいので、まずは自分のファンになってもらえるように音楽以外にもあらゆる角度から見た自分を発信しようと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    私は人と違ったことを好む少数派の人間なので、みんなの知っている有名曲のカヴァーを演奏することが苦手です。たとえばビートルズの有名曲(イエスタデイ、レットイットビー等)をカヴァーすれば良いのはわかっているのですが、私の好きな曲はレボリューション#9とかなんです。

    1. Muto Muto より:

      磯野さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、あらゆる角度から見た自分を発信していってくださいね。

      また、カバーは少数派な物を投稿しても十分に効果がありますよ。
      有名な曲では、すでに多くの人がカバーしていて、埋もれてしまうケースもあるので・・!

      なので、堂々と自分の好きなものを投稿していってください。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      これからのレッスンも楽しみにしていてください。

  27. いち より:

    1:いきなり自分たちのオリジナル曲を披露するのではなく、お客さんや自分たちが好きなカバー曲を披露していこうと思います。

    2:お客さんの好みにあった演奏であったり、曲に合わせた雰囲気を出せるかどうかが難しそうです。

    1. Muto Muto より:

      いちさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、いきなり自分たちのオリジナル曲を披露するのではなく、お客さんや自分たちが好きなカバー曲を披露していくのは大切ですよね。

      また、好みにあった演奏であったり、曲に合わせた雰囲気を出せるかどうかは難しそうですよね。

      ただ、自分の頭で考えても正解を出すのは難しいため、投稿して反応を見ながら探っていくのが正解です。
      何度でも投稿できるのがインターネットの魅力ですからね。

      応援しています!
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  28. 鬼頭愛斗 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    →ぶっちゃけ、
    100記事以上投稿してきた中で
    最も閲覧数が多いのが
    下ネタの体験談でした(笑)

    そのため、
    下ネタと音楽の
    さまざまな共通点を突いた
    豆知識や体験談などを
    発信していきたい。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    →発信をしていく上で
    基準となるのは
    見ている人のリアルな反応だと思います。

    その反応を知るには
    見ている本人に感想等を聞くのが
    一番なのですが、
    その本人との接点を作っていくのが
    現段階ではまだまだ難しいです。

    1. Muto Muto より:

      鬼頭さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      すでに行動を起こされていて、すばらしいですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      見る人の反応を知ることは大切ですよね。
      おっしゃる通りです。
      今後の動画がそのヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。

  29. いちだまさみ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    以前ブログをしていた時は確かに「何食った、どこ行った、誰と会った」的な事しか書いてませんでした。
    自分なりにそれでは集客には繋がらないとは漠然と思ってはいましたが今回の動画でハッキリとしました。
    そうですね、発信のネタとしては
    ギターの改造(ならないギターをどうにかする、細かな調整等)やもしかしたら身近なDIYもいいかなとおもっております。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    そこは確かにみていただく人が必要としなければ何の役にも立たず
    スルーのサイトになるところでしょうが、以前の日記と比べたら遥かに第三者がアクセスしてくれる内容にはなるとおもいます。
    スルーされる意味合いがちがうとおもいます。
    ただやはりネタ切れが怖いので色んなところにアンテナを張らないと(これは音楽活動にも言えますが)次に繋がらないなとは思いますが、日記ネタよりはマシですね。

    1. Muto Muto より:

      いちだまさみさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      僕も、以前は日記のようなブログを書いていたことがあります。
      おっしゃる通り、集客には繋がらないですよね。

      ギターの改造など、良いネタだと思います。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      今後の動画でも、多くの人に見ていただくための方法を発信していきますので、楽しみにしていてくださいね。

  30. ましお より:

    武藤さん

    今回もためになる動画ありがとうございました。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    具体的にどういったもにかは決めてないですが、自分も楽しく、お客さんも得をしてかつ、自分以外からオススメされるものを発信していこうと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    自分の作品を発表してファンを増やしていくことが私の目標ですが、演奏技量がまだ十分ではないため、お客さんが満足するとはおもえず、質問1をクリアできるような発信内容の発想が難しそうだと思っています。

    1. Muto Muto より:

      ましおさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      おっしゃる通り、自分も楽しく、お客さんも得をするものを発信するのは大切ですよね。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、演奏技術については、不安ですよね・・・。
      僕もそうだったので、痛いほど分かります。

      この点については、次回第5話が参考になると思いますので、楽しみにしていてください。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  31. 関口清隆 より:

    1,
    これからはyoutubeにカバー曲を配信して行きます。自分がギターで演奏すれば著作権には問題はないのですか?
    2,
    自分の好みがマニアックなので視聴回数があがるのか疑問です。

    1. Muto Muto より:

      関口さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、ご自身で演奏されれば著作権上の問題はクリアできますよ。

      また、マニアックなものがダメで、メジャーなものほど良いということはないです。
      というのも、人気のある曲ほど他にも投稿している人が多い傾向があるので、埋もれてしまう場合があるからです。

      むしろマニアックなものは、視聴回数こそあまり上がらなくても「これを待っていたんだ」というコアな視聴者を獲得できる可能性が大いにあります。

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

  32. Mirei より:

    武藤さま

    今回も我が事を言われているような胸に刺さる動画をありがとうございました。
    今まで、ライブの宣伝、開催レポートが8割を占めるブログを書いていました。すぐに改めたいと思います。

    ご質問に対する回答です。
    1について
    →知名度が低い楽器のため、ライブ後には多くの方が質問にいらっしゃいます。
    それを踏まえ、楽器や演奏法に関する情報を発信するブログを書いていきたいと思います。

    2について
    →楽器の知名度の低さゆえ、そもそも楽器名から検索してくれる人数が少ないです。(そもそも楽器名が覚えにくく、間違われやすい。)
    直接検索されるだけでなく、どんな言葉と絡めれば、直接この楽器に興味がなかった方も誘導できるかが悩みどころです。

    今回もありがとうございました。

    1. Muto Muto より:

      Mireiさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      これからの行動を変えていけば、未来も確実に変わっていきますので、ぜひ、そのまま進んでいってください。

      ライブ会場で多くの方が質問にいらっしゃるのですね。
      おっしゃる通り、楽器や演奏法に関する情報を発信するブログを書いていくことで、新たなファンを獲得できそうですね。

      また、楽器名だけではなく、それ以外から検索する人のことも考えられていて、すばらしいですね。

      ぜひ、どのような記事が適切なのか、考え試していっていただけたらと思います。
      応援しています!

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  33. Takashi より:

    1.
    カバー曲を上げてみる
    この発想は無かったです。

    2.
    曲をカバーしている人なんて大勢いるから、その中でも強豪になる気はします。

    1. Muto Muto より:

      Takashiさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。

      確かに、カバーはその中でも競争がありますよね。
      需要を調べる、曲の知名度とカバーしている人の間をうまく取るなど、工夫が必要なことは間違いありません。

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

  34. 小谷野圭 より:

    武藤さん今回も素敵でした!
    いつも武藤さんからメールくるのがもう楽しみで仕方ありません!!笑
    今後も楽しみにしてます!

    1について
    僕自分の音楽以外でも人の人生を明るくできたら日常に気づきを与えられたらなって思ってるので、
    カバーだけでなく
    トークとか
    笑える映像とか
    そういうのを発信していきたいと思っております!

    2について
    発信をしていく上で難しいのはやはり
    ターゲットを見つけてそこに認知してもらうこれが難しいなと感じております。
    ターゲットのリサーチが難しいのと
    ターゲットを絞ってもどうやってアプローチしていくかが難しいなと思ってます!

    1. Muto Muto より:

      小谷野さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      音楽以外でも、人生を明るくでき、日常に気づきを与えられたら素敵ですよね。
      ぜひ、様々な発信を試していってください。

      また、認知してもらうのは難しそうですよね。
      今後の活動で解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてくださいね。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしています。

  35. YOU より:

    1、毎週、カバー演奏をしてその曲に対する思い出を語る。それから、そのカバー曲が弾けるようになりたい人にレッスンを提供する。

    ターゲットはギター初心者。

    2、動画を継続して上げ続けるのが難しいと思いました。
    しかし、継続できれば必ず面白いものができるというワクワク感があります。

    収益化までの道筋がイメージできてきました。感謝です。

    1. Muto Muto より:

      YOUさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      初心者をターゲットに、弾けるようになりたい人にレッスンを提供するというのは良いアイデアですね。

      また、確かに動画を継続して上げ続けるのは難しそうですよね。
      ただ、それを乗り越えると本当に人生が一変するので、そのワクワクした気持ちを大切にされながら、進んでいってください。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  36. だいすけ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    まずは、 カバー演奏はやろうと思います。これまで、自分のライブ映像の中に、カバー曲があって、それをアップしたことはありました。が、改めてカバー曲です、としてアップしたことありませんでした。と同時に今思ったのは、(自分はピアノ弾語りするので)
    弾語りのやり方、なんかをアップすれば、教える、を見据えるとすれば、いい発信になりそうですね。
    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    実際に発信するとして、何を(どのカバー曲?弾語りのやり方に使う曲は?)どんな風に撮影してとか考えると、決めるのに時間がかかりそうです。が、これは、思いついたものから、どんどんやっていくに限りますかね。。

    『自分には興味が無いものと思って進める』っていうのは、ささりますね。全くその通りだと思いました。それをどうしたら、興味持ってもらえるか、を今教えてもらっているわけですよ。大変ありがたいです。

    1. Muto Muto より:

      だいすけさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。

      おっしゃる通り、思いついたものから、どんどんやっていくくらいの姿勢が、良い結果を招くと思います。

      また、『自分には興味が無いものと思って進める』という大切さに気づいていただき、嬉しく思います。

      99%以上の人はこの視点がありませんが、だからこそこの大切さに気づくことで、大きく前進することができます。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  37. 雪野ひろ より:

    こんにちは、雪野です

    1>自分が変わるキッカケになったアーティストと生きるのが辛い時期に支えてくれた楽曲などのカバー
    自分が当事者なので精神病の改善法、病気でなくとも挫折などから立ち直るための考え方

    2>検索に果たして引っかけられるのか難しそうですし疑問です。
    あとは最終着地がオリジナル楽曲ですとどのくらいの範囲にターゲットを絞ればよいか…難しいです

    毎度ありがとうございますm(_ _)m

    1. Muto Muto より:

      雪野さん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      「過去の自分」を意識されて内容を考えられていて、すばらしいですね!

      また、検索に果たして引っかけられるのか難しそうですし疑問ですよね。
      まさにそこが重要なところです。
      その辺りは、今後の動画がヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!

      引き続きよろしくお願いします。

  38. ヒガ タカユキ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    今までただ単に歌ってみた動画を上げて来ましたが、そこにプラスアルファでカバーした曲の分析した記事のリンクも出すことで、この曲をカバーしたい人のカバーする上でのヒントやただ曲が好きと言う人も見てくれそう。と考えました。
    近い将来カバーライブしたり、ボイストレーナーになるつもりなので、そこに繋がりそうな気がします。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    カバーのクオリティを上げることと、曲を分析する中で必要な情報収集がどこまで出来るかという部分です。
    有名な曲ならすぐ集められそうですが、マイナーな曲、昔の曲、アーティスト自体は有名だけどそんなにメディアに出ない方だと難しそうな気がします。

    1. Muto Muto より:

      ヒガ タカユキさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、動画と記事を連動させてみるのも面白いアイデアかもしれませんね。

      ぜひそこからカバーライブや、ボイストレーナーのお仕事につなげて行っていただければと思います。

      これからのレッスンも楽しみにしていてください。
      ありがとうございました。

  39. あかさたな より:

    1:まず自分たちがやる音楽や世界観をはっきりと定めて見つめて
      それを好きになってくれる人に確実に刺さるような(見てくれるような)形で発信します。
      その中で思わずクリックしたくなるようなタイトル・サムネにしてその内容も見た側が満足できるものにし、
      次の動画も見たら確実に自分にとって有益なものになると思わせて、がっちり離さないようにしたいです。

    2:その有益に感じさせるような技を巧みに使いながら自分たちのイメージ(世界観やら)を崩さないようにする、
      そのバランスが難しそうです。

    1. Muto Muto より:

      あかさたなさん、コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      まずゴールを定め、好きになってくれる人に刺さるような発信をすることは大切ですよね。

      ただ、おっしゃる通り、そのバランスは難しそうですよね。
      今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!

      ありがとうございました。

  40. 中崎ひかる より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    ブログ、たまにyoutube。ブログは最初は言いたいことを主張したいことは書かず、ウケを狙うこと。もちろんのちに本性は爆発させます(だいぶ有名になってから)。本当に言いたいことを消失させはしない。少しも霞むことなく温存する。でも当分は一般性のある内容を。
    好きな歌手のレビュー、オーディオレビュー、ホームシアターレビュー、映画レビュー
    、楽器やバンドの技術的なあれこれ。作詞作曲のやり方を発表するのもいい。好きな哲学者や芸術家の解説もいい。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    今まで色々とやってきてダメだったので負け癖がついてるのかなあなんてよくもわからないことを思ってます。何やってもダメな気がします。何やっても失敗しそうで希望が薄いです。武藤さんの指示アドバイスに従って少しはいい感じになれば、と思っています。

    1. Muto Muto より:

      中崎ひかるさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      当分は一般性のある内容を、というのは、そのとおりですね!

      自分の本当に言いたいことを、いきなり出して失敗している人はたくさんいるので、そのタイミングが大事ですね!

      色々とやってきてダメだったとのことですが、このやり方こそ、ものにしてくださいね!

      ものにして、人生を文字通り変えた生徒を、たくさん見てきていますので…!

      これからのレッスンも楽しみにしていてください。

  41. Gis より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
      集客と販売の属性を合わせるという解説が、たいへん分かりやすかったです。
      有益な情報を発信すれば集客できるということは分かっていたのですが、属性を合わせることはさほど
      重要ではないと考えていました。
      やはり、属性を合わせた方がスッキリするというか、流れが良いと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
      これから教えていただくことになると思いますが、例えば100記事書くとして、似通った内容になって
      しまいマンネリ化しないだろうか心配です。

    1. Muto Muto より:

      Gisさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      属性を合わせる大切さに気づいていただき、嬉しく思います。

      また、多くの投稿をするとなると、マンネリ化は不安ですよね。

      今後解決法を提案していけたらと思いますので、楽しみにしていてくださいね。

      ありがとうございました。

  42. chie より:

    武藤さん
    今回もありがとうございました。属性が大切だということなのですね。個人的には、属性以外にも、集客のコツがあるような気がしていますので、その辺りも、今後触れていただければ嬉しいです。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    お客さんに有効なものを発信するという視点で書いてみようと思いました。実は、今まであまり好きでなかったノウハウ系と、好きでなかった理由を書いて、このように役立てるといいですよ、というふうに発信したらどうかと思っています。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    無料で有益な情報を言ってしまったら、お金を出してまで買ってくれるか?という不安です。
    例えば、過去に、ピアノ教室で、体験レッスンをみっちりしたら、お客さんが満足してしまって、入会しないということがありました。
    この場合、属性は合っていると思うのですが、どこまでの情報を無料にするかという、兼ね合いでしょうか。

    それと、どうしても自分目線になりがちなので、リサーチの仕方も知りたいです。

    1. Muto Muto より:

      chieさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      確かに、無料で有益な情報を言ってしまったら、お金を出してまで買ってくれるか?という不安はありますよね。

      そして、実際に無料の部分だけで満足される人の方が圧倒的に多いです。

      しかし、無料の部分だけでも、僕のブログのように月に数万人が閲覧するため、有料部分を購入されるのがそのほんの一部の方だとしても、十分すぎるほどにビジネスが成立します。

      逆に、それを恐れて発信をしなければ、見てくれる人すらゼロのままで、ビジネスは成立しません。

      無料で満足されたらどうしよう、というより、無料の情報でたくさんの人の役に立てて嬉しい!

      そして、一部のお金を出してくださる方には、さらにお役に立てて嬉しい!

      という姿勢で、僕は望んでいます。

      ご参考になれば嬉しいです。

  43. miwa より:

    武藤さん
    貴重な動画をありがとうございます!
    今回もとても実践的な内容ですぐに役立ちそうです。

    音楽ブログを開設して1年が経ち、武藤さんが仰っていたように、私もどんな発信をしたら見込み客が集まるかについて考えていて、現状、無難な記事になっています。音楽(特にピアノ)をテーマに、書籍やCD、映画のレビューが多めです。更新頻度も落ちてきてしまって、これからどんな記事を書こうかと悩んでいました。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    音楽ブログを運営しているので、音楽知識やピアノに関する話題など、もう少しテーマの幅を広げていきたいです。まだ演奏動画の投稿をしていないので、これから取りかかる予定です。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    コンテンツの精度を上げるという意味で、ブログ記事だと専門知識や文字数が気になりますし、動画だと、演奏の録画と編集を重ねることが難しくて大変そうです。
    いまはブログを運営中ですが、将来的にはwebサイトを作りたいので、サイトマップやコンテンツについてもきちんと考えていきたいと思っています。

    次回の動画を楽しみにしております。

    1. Muto Muto より:

      miwaさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      おっしゃる通り、テーマの幅を広げていかれるのは良いですね!

      また、コンテンツの精度や専門知識については、今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  44. Ren より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    宣伝や日記にならないように、有益な発信をしていきたいと思いました。
    まずは、自分に興味を持ってもらえるよう、自分が影響を受けたアーティストのカバー演奏したもの等を
    発信していけたらと思います。
    最終的には、自分の作った楽曲、作品でターゲットとするお客さんに感動や癒しを提供したいです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    動画を上げる際、恥ずかしさがあります。
    自分を見てもらいたい気持ちがある半面、どういう反応があるかが気になり躊躇してしまいます。
    どう克服すればいいでしょうか?

    1. Muto Muto より:

      Renさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      動画を上げるのはとても恥ずかしいですよね…

      僕も、今では当たり前のように投稿していますが、最初は本当に嫌でした。

      ただ、実際にやってみて気づいたのは、最初は本当に誰も見ていないということです。

      ブログやYouTube検索の仕組み上、最初の半年はほぼ誰からも見てもらえません。

      つまり、ようやく誰かに見てもらえるのは、動画を上げてしばらくたち、自分がそれに慣れてきたときです。

      生徒にもいつも伝えているのですが、最初の動画の投稿は、満員のライブハウスのステージに上がるイメージではなく、むしろ1人でスタジオ練習をするイメージが正解、と言っています。

      こう考えると、少しでも気が楽になるのではと思います。
      ぜひとも、参考になれば嬉しいです。

  45. やしは より:

    いつもお世話になっております。
    1. 前回と似た内容になりますが、ビッグバンドやジャズを好きな人が好きな曲の演奏を他に聞きたいと思った時に検索すれば自分の演奏演奏が出てくるようにしたいと思っており、それを明確に出せるような方法を確立させたいです。また、ジャズに限らず組織運営に困っている人へのヒントを見いだせるような文章をブログで書きたいです。恐らく最初は仰ったような日記の転載になりかねないので、そこからどんどん編集して失敗談も含めてヒントを得られるようにしていきたいです。
    2. 相手の目線に立つ事だと考えています。例えば動画の話では必ず相手とコミットするわけではないという事が起きえる事、またそれを埋めようにも意見を求める場を確保することと、自分たちの方針とマッチングさせる事の難しさがあるのではないかと考えています(こういうのを聞きたいですという意見があればまだコミットはしやすいかもしれません)。
    後者のブログの話では、自分が相手の目線に立つことが苦手なので、そこを訓練する必要があると考えています。

    1. Muto Muto より:

      やしはさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      おっしゃる通り、ぜひ、検索からご自身の演奏が出てくるようにしたいですよね。

      また、相手の目線に立つ大切さに気づかれていて、すばらしいですね!

      今後の動画もそれらのヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!

  46. miu より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    歌をカヴァーして唄っている動画

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    自分の顔を出すことに自信がない。

    1. Muto Muto より:

      miuさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      顔を出す自信は昔の僕もなかったです…

      出さなくても大丈夫ですよ。

      生徒で1番成果を出している人の1人も、全く顔出しをしていません。
      ご参考になれば嬉しいです。

  47. いっぺい ( 乙黒 一平 ) より:

    武藤さん、こんにちは。いつも動画をありがとうございます。
    きょうは10カ所以上に開設していたブログを3カ所だけにしました。笑

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    武藤さんのおっしゃるとおりに、「人は他者の活動に対して基本的に一切興味はない」ですよね。
    ですから、魅力があるとか、おもしいとか、アピールするものが必要不可欠なのだと思います。
    それが達成できるかどうかですよね。
    ぼくの場合は、自作自演のシンガーソングライターを目指してます。
    ですから、オリジナルの作品が一番のポイントです。
    あと、現在の動画サイトでは、著作権法違反にならない環境整備が整っているようですよね。
    ですから、カバー曲も公開して、楽しむ予定です。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    ひとことで言えば、どれほどのレベル(水準)の歌をうたえるのか、伴奏のギターができるのか、オリジ
    ナル作品をつくれるのか?ということです。
    それらがぼくにとっても未知であることが、むずかしさであったりちょっと不安です。笑
    しかし、創作する人や芸術家は、第一に自分が変化し成長し続けなければいけないと考えます。
    なので、なにがなんでも楽しむことを基本にしてやってゆきたいと思っています。笑。以上です。

    1. Muto Muto より:

      乙黒さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      ブログを絞られたのですね。
      まさにそれは正しく、力を集中していくことは大切です!

      また、なにがなんでも楽しむことを基本にしてやってゆきたい、というお言葉は素敵ですよね。

      僕も乙黒さんを見習って進みます!

      ありがとうございました。

  48. 引田一彪 より:

    動画を拝見し薄紙をはがすように、頭に浮かばなかった疑問点が見えるようになりました。感謝です。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
     ターゲットを定める。 私の目指すターゲットは、音楽ジャンルから言うとカラオケ愛好家(演歌、歌謡曲が98%)更に時間に余裕がある人ですから年齢層が60~80歳台。SNS利用はかなり少数。
    このような人々で、且つ不特定多数に発信する方法となると、現段階では思いつきません。  やがて武藤様の配信資料からヒントが生まれるものと期待しています。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
     自作オリジナル作品は検索すらされない。上位検索されるにはカバー曲がよい。とのご指導です。 なるほどと思いましたが、カバー曲は所詮人様のもの、当然に著作権が絡むと予想できます。    あらゆる著作権隣接範囲を回避して配信できる手段があるのでしょうか? ここが難しいと思います。

    1. Muto Muto より:

      いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      ターゲットを定める大切さに気づいていただき、嬉しく思います。

      また、YouTubeを活用され、なおかつ市販の音源をそのまま流さなければ、基本的に著作権の問題は回避できます。

      ご参考になれば嬉しいです。

  49. タカシ より:

    武藤さんこんにちは。タカシです。今回もどうもありがとうございます。とてもよく分かりました。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    まずは自分の影響を受けた好きな音楽をカバーして演奏した動画を載せていこうかと思いました。またこれから、自分のしたい事、商品になるもののイメージをもっと具体的に明確にしていくことが必要なのかなとも考えました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    カバー演奏について、世の中上手な人は多いですが、自分のできる気持ちを込めた演奏を聴いてもらえれば、何か少しは伝わるものがあるのではないか、と思っています。
    ブログは何を書けばいいのか、まだよくわかっていません。これからも勉強しながら考えていきたいと思います。
    お読みいただきどうもありがとうございます。次の動画も楽しみです。それでは。

    1. Muto Muto より:

      タカシさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      自分のできる気持ちを込めた演奏を聴いてもらえれば、何か少しは伝わるものがあるのではないか、というのは、まさにその通りですね!

      ありがとうございました。

  50. しゅん より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    やはりオリジナル曲ではなく、有名な曲のカバーを中心にまずは発信していこうと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    同じような考えの人が多い中、どう差別化を図るかが難しいなと思います。

    1. Muto Muto より:

      しゅんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      オリジナル曲より、カバー曲というのはまさにその通りですね!

      また、差別化を図るのは難しそうですよね。
      今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!

  51. 飛鳥 より:

    動画ありがとうございます。有益な情報を発信すれば無名でもアクセスが増え、だんだんと有名になっていくんですね。それでは質問に答えさせていただきます。

    1、私は歌手を目指しているので、歌手としての知識や情報、有名なアーティストのカバー演奏を発信していきたいです。

    2、難しそうだと思うのは、歌手としての知識や情報が切れた時にどんな情報を発信すればいいのかとか、私のカバー演奏で視聴者の心を動かすことが難しそうだと思います。

    1. Muto Muto より:

      飛鳥さん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      やるべきことがはっきり見えていて、すばらしいですね!

      発信については、今後の動画もヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!

  52. penguin より:

    こんにちは!

    1
    変に飾っても続けられないと思ったので、自分が感動した事や幸せな気持ちになったものを皆さんとshareしたいと思いました!

    2
    短いスパンで投稿したり、モチベーションを保ち続けることが難しいなと思いました。

    1. Muto Muto より:

      penguinさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      短いスパンでの投稿は難しそうですよね。

      実は、短いスパンで投稿する必要はありません。

      過去に投稿したものがそのまま消えず、検索からアクセスを集めてくれるからです。
      なので、間はあいても全く問題ないです。
      ここが、SNSとの大きな違いです。

      ご参考になれば嬉しいです。

  53. より:

    武藤さんこんばんは。今までで一番考えさせられる動画でした。それゆえにここが自分にとって
    現時点で大事なポイントなのかなと感じています。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    僕を知らない方に興味をもっていただくために、自分の曲の世界観やテーマに沿った言葉や文章で勝負します。 そのために、検索されるようなワードセンスや、歌詩と同じく、例えば希望を感じる歌を有益と感じるように、有益な感性のライティング能力は必要ですね。
    カバーは絶対にやらなければならないと仰っているいるわけではないと理解したので、自分にしかできないブログ、(有益な感性を活かした)文章に楽しみながらしていきますね。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    例えば、世界観に沿った詩や文章、もしくは散文的な物を書いた時、文章終わりの真下に自分のYouTubeのリンクを貼る事はやりそうです。(いずれメルマガも作った際はそこで紹介したり) 武藤さんのYouTube動画で、メルマガのリンクはその場所、とおすすめされていたので、いずれアクセスされる窓口を増やすためにもいいのかなと思ったりしてはいます。
    ただの宣伝や日記と感じられないようにしないといけないですね。

    1. Muto Muto より:

      hさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、カバーは数多くある手段のうちの1つでしかないですね。

      なので、楽しみながらそのまま進んでいってください。

  54. パピ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    現在も行なっているカバー曲のyoutubeをもっと積極的にアップしていきたいと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    現在は画像と音声のみなので、動画としてアップしていったほうが注目されるのかもしれないと思いました。現在は閲覧数が少ないです。動画ではないと検索に引っかからないとかそういうルールがあるのでしょうか。
    動画を撮るなら素敵に見えるように照明など工夫した方が良いのかなと思いました。安くて良い撮影場所などを上手く探せたらいいなと思いました。

    1. Muto Muto より:

      パピさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      すでに色々と始められていて、すばらしいですね!

      検索に引っかかる仕組みについては、今後の動画がヒントになると思いますので、楽しみにしていてください!

  55. さら より:

    武藤さん
    示唆に溢れたら配信ありがとうございます。色々かかえていたモヤモヤが、少しずつ晴れて来た気がします。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    私は依然、ローカルラジオ局で自分の番組を持っていましたが、生放送&自分がプロデューサーも兼ねる、と言う、なかなかタフな状況で、時間との戦いでした。上京して歌い手としてのキャリアを積みたい、と言う願いと、自分の言葉で発信したい、と言う願いの板挟みで、結局ラジオ番組を終了しましたが、自分の番組を、動画で配信すれば良いですね?以前も少し考えた事はありましたが、機材や技術面でハードルが高そうで・・。でも、やってみることにしましたので、早速、アマゾンでスマホ用の三脚を買いました。初心者なりに、手探りで初めてみます。アップすることになったら、観てご意見を聞かせていただけますか?
    v(´▽`*)

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    私の場合、技術面、プロデュース力、そしてメンタルかと。つまり、ネットという、誰が見ているか分からない世界に自分を、しかも事務所などの保護がない状態でさらすと言うリスクに、若干の恐れがあります。

    1. Muto Muto より:

      さらさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、初心者なりに、手探りで初めてみることが大事ですね!

      確かに、リスクは感じますよね。

      僕も最初は記事はもちろん、動画まで投稿するなど怖くて仕方なかったので、痛いほど分かります。

      ただ、人間が恐れていることの9割は、実際には起こりません。

      僕や生徒も、危ない目にあったことは1度もありません。

      多くの人が必要以上に恐れていることだからこそ、実行に移す人が少なく、だからこそ成功できます。

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

  56. りあん より:

    Mutoさん 今回もありがとうございました!

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    今現在、ブログでは50代からの夢の叶え方、と題して発信していて、You Tubeではカバー動画をあげています。今やっているこの二つの発信が、まったく違うターゲット向けかもしれない、と想って愕然としました。でもやはり、ブログでは、幸せな生き方を発信し、挑戦する姿を通して、感動を与えたいし、You Tubeでは、歌そのものの他にも、音声ブログのような形の配信もして、二つがきちんと一つのゴールにむかっていくような形にしたい

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    パフォーマンスの完成度に自信がなくて、動画配信があまり出来ていない。クオリティの低いものを発信すると、お客様が減ってしまったり、逆効果だと思うと、なかなか腰が重くなってしまう。
    ブログは最近頻繁に書いているが、音楽や歌の方が言いたい事が伝わりやすいので、ジレンマを感じてしまい、情熱を傾けるところまでいかない。

    1. Muto Muto より:

      りあんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      おっしゃる通り、1つのゴールに向かう形にするのは大切ですよね。

      パフォーマンスの完成度に関しては、不安ですよね。
      次回の動画で解説しますので、楽しみにしていてくださいね。

  57. ハナマキ より:

    動画ありがとうございました

    1.ファンとなる人のためになるような発信
    2.興味を持っていることを探すこと

    ファンになるだろう人の興味を逆算し書いていくということに感心致しました

    1. Muto Muto より:

      ハナマキさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、ファンになるだろう人の興味を逆算し書いていくということの大切さに気づいていただき、嬉しく思います。

      ここが抜けていると、何万人に見てもらおうと、ファン獲得に繋がりませんからね。

      これからのレッスンも楽しみにしていてください。

  58. Mana より:

    武藤さん、動画ありがとうございます。
    少しずつ自分がやっていきたい事が具体化されていく感じがあります。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    私は、曲の譜面化やアレンジをして、音楽家のサポートをする事もしたいです。
    なので、ブログでカバー曲作品の紹介や、依頼者の感想等を載せたいです。

    取組む方の参考になるような、曲の制作方法を上げるのもいいかな、と思いました。

    また、役立ちそうな情報はシェアしたいし、紹介もしたいです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    楽曲コピーは全て自己流なので、多分効率が良くないと思ってます。
    それを発信してもいいのか、自信がないです。

    発信してリピートして下さる方に、サービス購入して頂く流れが難しそうです。

    1. Muto Muto より:

      Manaさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      少しずつ自分がやっていきたい事が具体化されてきたとのこと、嬉しく思います。

      購入までの流れは、今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

  59. らいほ より:

    前回の動画を見た後に考えていたことに対して、具体的な説明がされていてとても参考になりました。

    1 前回と少し被ってしまいますが、まずはカバー演奏をやりたいと思います。
    ブログをやるならギターや作曲に関する理論的な知識の初歩的なもの、CDのレビューなら人が検索してくれそうな情報として十分そうだと思いました。

    2 カバー演奏の動画を上げるとして、誰かがギターでコピーした動画はたまに見ます。有名ではない曲というのもあるかもしれませんが、ほとんど再生されていないものも見かけるので単純な演奏動画では見てもらえないのではないかと思います。見てもらうのにYoutuberがやっているように動画の編集などをしてクオリティを上げなければいけないのなら、知識がないので演奏技術よりそれが一番難しそうです。
    ブログの方では理論的な話を書いたとして、恐らくすぐにネタ切れになってしまいそうです。
    最終的に半放置出来るようになるとしても、はじめに投稿数を稼ぐネタを捻出するのが難しそうです。

    1. Muto Muto より:

      らいほさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、ギターや作曲に関する理論的な知識の初歩的なもの、CDのレビューなら人が検索してくれそうですね!

      また、投稿内容については今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

  60. ケロ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    見る人にとってこれぞ知りたかったことだって 思ってもらえるような情報でしょうか。確かに自分も検索して知りたかった情報か載っていると時間をかけてでもしっかり見てしまいます。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    例えばオンラインレッスンをやろうと思っていて、その為の人集めのためのブログだとして、そのレッスンの中身を小出しに出したらある程度は見てくれると思います。だけど、ここまでは無料だけどここからは有料になります的なのはなんだか違うような気も。無料のうちは多くの人が見てくれるかもですが、有料になったらどうでしょう。人集めと商品を売ることのバランスが難しいです。自分のCDや音源をやライブチケットを売るのも同じで、小出しにライブや音源の動画をブログに載せて、無料だと見てくれるかもですが、有料になるとまた別の話になるような。もちろんその内容に問題があればそこまでなんですが。そこが難しいと思います。今までの武藤さんのレッスン動画は無料ですが、その後の戦略があるのだと思います。そこも知りたいと思ってしまいます。

    1. Muto Muto より:

      ケロさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、ここまでは無料だけどここからは有料になります的なのは違います。その感覚は正しいです。

      では、どうすれば良いのか。
      今後のレッスンで伝われば嬉しく思います。

      楽しみにしていてくださいね。

  61. さな より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    自分の歌声をいいと言ってくれた人が好きそうな曲をカバーしていく
    また、癒されるなぁと思える音楽を提供して、癒される音楽を求めているような人にだいたいターゲットを絞っていく

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    検索ヒットさせるにはどんなタイトルがいいのかとか、自分の音楽を商品としてアピールできるポイントがまだいまいち掴めない、など

    1. Muto Muto より:

      さなさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      検索については難しそうですよね。

      今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  62. ソーダ より:

    ①→自分がやりたいことが音楽や絵の表現の方なので、音楽や絵でもまた自分のやってる方向性や嗜好が一致するような方を集められるよう、「自分の好きなアーティストの方の曲の自分なりの解釈やその方の歴史を遡っての解釈・レビュー」をブログで行うことでしょうか。でもそれは少しインパクト弱いですよね。。ただ、好きなアーティストのことをたくさん知りたい、と自分は思ってしまう方なので、根掘り葉掘り調べて情報を載せられたら、と思います。

    ②→どんなブログタイトルなら検索にかかってくれるのか、難しいです。

    1. Muto Muto より:

      ソーダさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。

      自分が知りたいと思うことを発信という視点は良いですね!

  63. ゆか より:

    1.売りたい商品がアーティスト自身なので、カバー曲を工夫してyoutube投稿していきたいです。

    2.特別知識や技術がある訳では無いので、ひとつひとつ投稿に時間がかかりそうなところが心配です。ネタ探しも難しいと思います。

    1. Muto Muto より:

      ゆかさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      必要な知識や技術については、次回の動画で解説します。
      おそらく悩みが解決されると思います。
      楽しみにしていてくださいね。

  64. 焼肉娘 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    前回とほとんど被ってしまうのですが、youtubeが主かなと思いました。
    カバー曲の動画をあげる際にコード進行を書いておく等、同じくカバーしたい層に見てもらえるかなと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    カバーする曲の選定、ある程度のクオリティを保ちつつ定期的に配信できるかなぁという不安があります。

    1. Muto Muto より:

      焼肉娘さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      クオリティに関しては難しそうですよね。

      次回の動画でその点を説明します。
      楽しみにしていてくださいね。

  65. 中須 菖輝 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    自分の目指しているアーティストのCDレビューやライブ感想などのブログやカバー曲の投稿で自分の目指しているジャンルでファンを作りたいと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    レビューや感想は共感してくれる人ばかりでないと思うので、集まり難いのではないかと思ってしまいます。
    また、カバー曲の投稿は相手が聴いてくれるだけの技術が必要だと思いますし、将来はバンドとしてやっていきたいので、配信していく上で先にメンバーを集めるなどの土台作りが必要になってくるのかなと思い、そこに難しさを感じています。

    1. Muto Muto より:

      中須さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      目指してるジャンルでのファン作り良いですね!

      ぜひ、進んでいってください。
      応援しています!

  66. 千華 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    今もしているのですが、YouTubeでは、オリジナル曲を発信(聴覚障害の方にも見ていただけるよう字幕付き)していくことを今後も続けて行こうと思います!

    coverも発信していくこともいいなとは思いますが、coverに埋もれてオリジナルが、聞いて貰えにくくなるのかなと思い、coverは今のところ上げていません。そして、今後も今のところ上げる予定はありません。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    有益な情報をずっと発信し続けるためのネタ探し。
    発信する前には、一見すると無益な情報かもしれないと思うもの。
    こちらを如何に有益にしていき、興味をもってもらうか。
    また、相手にとって有益な情報は何かということを探していく過程です。

    私自身、日記や宣伝のような投稿を現在してしまっていて、そこからのシフトチェンジは直ぐに結果に結びつくはずがありません。
    如何に、結果に結びつくまでの期間を過ごしていくかがとても大事になるように感じてます!

    1. Muto Muto より:

      千華さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、相手にとって有益な情報は何かということを探していく過程は難しそうですよね。

      今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

      いつもとても励みになります。

  67. 慎純 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    僕も宣伝や日記を書く事が多いので、反省しました。

    ブログやYouTubeで演奏法やトレーニング法とかをアップしたいと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    有益な情報を発信する上で、例えば企業秘密的な情報を一体どの程度まで公開するべきだろうかと迷います。

    1. Muto Muto より:

      慎純 さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      演奏法やトレーニング法、良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

  68. サトシ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    ライブイベントを定期的に企画していきたいので、自身の思い出のライブについてでしょうか。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    面白い内容を定期的に発信する事。

    1. Muto Muto より:

      サトシさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      面白い内容を定期的に発信する事は、おっしゃる通り、難しそうですよね。

      今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

  69. ヒロポン より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    自分はギターとベースが出来るので、それらの初心者向けの教則動画を作りたいと思いました。
    最初はカバー曲と解説を発信します。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    まず自分の演奏がしっかりしていないとただの晒し者になりそうで怖いです。

    1. Muto Muto より:

      ヒロポンさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      お返事をさせていただきます。

      ギターとベースの教則動画、良いですね!

      ぜひそれでやってみてください。

      応援しています!

  70. ツボネ ヨウジロウ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
      ①カバー演奏 ②ボイトレ・声が良くなる方法・リズムと歌
    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
      発信内容のクオリティ。やはり同じことを考えている人達が多くいる中で、どう差別化が図れるか。

    1. Muto Muto より:

      ツボネ ヨウジロウさん、コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      おっしゃる通り、発信内容のクオリティは難しそうですよね。
      この点については、次回の動画で詳しく解説します。楽しみにしていてくださいね。

  71. mezzoforte より:

    いつも動画をありがとうございます。

    1.
    今回の動画を見て、あ、まさに私のブログと思ってしまいました。
    ブログの読者登録の人たちが、音楽関係(同じ音楽講師)の人たちがほとんどで、なんとなくそういう人が見てると思うと、自分の知識、情報なんて笑われそうで書けずにいました。
    そこを考えずにこれからは、ピアノ習いたい、習わせたいと思って検索する方のことを考えて、書いていきたいと思いました。

    2.
    やはり、何も特徴のない、一般的な教室の情報を発信するのは、それを考えるまでに時間がかかりそうです。
    私がこの仕事をしているのは、本当に単純だからです。

    1. Muto Muto より:

      kさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      ターゲットというのは難しいですよね。

      やっていきながら、反応も見つつ、模索して行ってください。

      応援しています!

    2. Muto Muto より:

      mezzoforte さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      おっしゃる通り、習いたい、あるいは習わせたいという人に向けて書いていってください!

      応援しています!

  72. k より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    自分の歌声や、オリジナル曲を売っていきたいです。なので、カバーから始めようと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    自分の歌声を聴いて欲しいという事から、誰をターゲットにしていくかという事にまだ悩んでいます。

  73. くろねこ より:

    1.有名アーティストや今はやりの曲をコピーした演奏曲の動画
    うまく演奏できるコツ
    モチベーションを維持する方法など

    2.販売するものが集客した人にとって有益なものになることへの一致させるのが難しそうです。

    1. Muto Muto より:

      くろねこさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
      お返事をさせていただきます。

      販売と集客の一致を意識されていて、すばらしいですね!

      ぜひ、進んでいってください。
      応援しています!

  74. はせがわ より:

    動画ありがとうござます!
    1 カバー曲
    2 為になる又は笑えたり、雑学くらいの為になる程度の、、、
    何かに詳しい知識が必要かと思いました。

    1. Muto Muto より:

      はせがわさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      実は、詳しい知識は全く不要です。

      このあたりを次回解説するので、楽しみにしていてください!

  75. 直美 より:

    1. ターゲットを絞って 有益だと思える情報。確かにですねぇ。
    自分が 検索して、内容が気に入ってみているときのことを考えても
    なぜ 私の知りたいことが 分かったんだろう? これ、私しかみないんじゃないかなぁ。とすら 思えるほどです。

    2. 有益になるようにしようと思うと、
    無駄に 長くなりそうなのが目に見えます。
    必要なことだけ 端的にまとめて ちゃんと伝えるのが 難しそうです

  76. ユリイカ より:

    今回の動画は正に「回答」でした。ありがとうございます。

    1.表現について講義を持つ事は、今やっている職業でもあるので、切り売りが可能です。制作中や練習中のトラブルとか面白い場面の共有も良いかな?と思いました。

    2.絶えずカメラをまわす習慣を身に付ける事。楽屋受けにならない様に厳しさを忘れない事。

    1. Muto Muto より:

      ユリイカさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。

      これからのレッスンも楽しみにしていてください。

      武藤

  77. Pigeon より:

    今回も為になる動画をありがとうございます!
    ⑴「誰も自分に興味はない、誰も自分を知らない。」この前提があるかないかでは全く違うと思いました。誰も知らないものは検索されない。当たり前の事だけれど大切なことを教えて頂きました。自分が影響を受けたもの、自分の曲によく出てくるモチーフなどをもとに、自分を全く知らない人の立場に立って面白いものを発信していきたいです。
    ⑵難しそうだと思うのは、ブログの内容の中にあった「主張」というものです。私は評論を読んだり書いたりするのが好きなのですが、「言葉」はそのまま、自分のイメージになっていくので、主張し過ぎや、内容には慎重にならなければいけないと思いました。また、自分の言葉と実際の行動が一致しているか、常に考えている必要があると思いました。
    次回も楽しみにしています!

    1. Muto Muto より:

      Pigeonさん、いつもありがとうございます。

      おっしゃる通り、「誰も自分に興味はない、誰も自分を知らない。」という前提があるかないかでは全く違いますよね。

      温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  78. uocchiy より:

    1.自身のラジオ番組の内容を要約したものや、オリジナル曲も、カバー曲
    ですね

    2.発信する側と、受け取り方との
    価値観の共有ですかね

    1. Muto Muto より:

      uocchiyさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
      とても励みになります。
      お返事をさせていただきます。

      おっしゃる通り、価値観の共有は大切ですよね。

      それを実現する発信を、模索しながら、進んでいってください。

      応援しています!

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  79. ひょういちろう より:

    1、何かウケ狙い的な要素の曲をYouTubeに投稿して暇つぶし感覚で再生してもらうことから集客し、多くの人に聴いてもらえる体勢を整えて色んな音楽を発信していきたいです。

    2、自分の中の売りにできるものが現状見つかりません。全く無名の人に興味を持つときって、自分はどんな時かなと、よく考えながらやっていきたいと思います。

    1. Muto Muto より:

      ひょういちろうさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。

      全く無名の人に興味を持つときって、自分はどんな時かなと、よく考えながらやっていきたい、というのは、すばらしいですね!

      その視点で考えることはとても大切です!

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

  80. しんや より:

    1.自分の歌が好きな人が好きな有名アーティストのカバー演奏(弾き語り)
     
    2.
    ・カバー演奏しようと思うが、自分より上手い人前がたくさんYouTubeなどにカバー動画をあげてる気がする。それでも自分が投稿しても見てもらえたり、ファンになってもらえるのだろうか? 
     
    ・最終的に売りたいのは、自分のライブや歌、ファンクラブだが、その場合に、カバー演奏以外に有効な発信ネタはありますでしょうか?

    1. Muto Muto より:

      しんやさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      演奏技術については不安ですよね。

      次回のレッスンがそれを解決します。
      楽しみにしていてくださいね。

  81. たかや より:

    動画ありがとうございました。
    今回の動画を見て、どのような発信をしていけばいいかとても考えさせられました。

    1私のゴールとしては、ライブでたくさんのお客さんが来てくれることなので、YouTubeなどでボーカロイドの曲などを歌って投稿して知名度を上げていく努力をしておりました。

    ですが、実際動画を投稿しているのですが、あまり動画が伸びていかないので、まず武藤さんの言う通り、どのような属性の人に見てもらいたいかを考え、その人達が聞いていそうな曲をカバーしていくべきだなと思いました。

    また、歌の動画は投稿頻度が遅いので、ブログを使ってそこから興味を持っていただくような発信をしていこうと思いました。

    ブログでは、ボイストレーナーとしてボイトレの知識とか、ボカロの有名な歌い手さんのレビューなどを発信しようかと考えました。

    2.自分の売りたい商品に興味を持ってくれる人を集客するためにどのような発信をしていけばいいのかを考えるのがとても難しいなと思いました。

    1. Muto Muto より:

      たかやさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。

      発信の内容については難しいですよね。

      第5話 第6話でも詳しく解説予定ですので、楽しみにしていてくださいね。

  82. まー より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    私自信、自分が探している情報、「こんな情報が欲しかった」を逆に発信出来たら
    同じ事を求めて居る人の立場に立ててるかなと思いました

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    自分が得た情報を人に伝わるようにコンテンツを作る事が難しそうです
    (文章力とか、表現力とかを含めて。)

    1. Muto Muto より:

      まーさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      書かれている通り、ご自身が探している情報を発信できれば、同じ事を求めて居る人の役に立てますね。

      また、文章力や表現力は難しそうですよね。
      ただ、これは発信していくうちに必ずついてくるので、ぜひ、進んでいってください。

  83. すず より:

    1.この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    習う立場側としての
    昨今の子ども達の学校生活の忙しさを
    母として理解した上で、
    部活、他の習い事、受験があっても
    私の子どもが続けてこれているノウハウ

    2.発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    武藤先生の仰るゴールを意識すると、
    今、現状はほぼ0な事。
    前回と同じく、で、ここから技術的には
    どうやっていくの?がまだなので、
    必要な知識の貯金中です。
    有益な情報は、無料と有料は
    どうするのだろうか?ということ

    1. Muto Muto より:

      すずさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      ご自身の発信すべき強みを理解されていてすばらしいですね!
      確実に需要があります。
      これからが楽しみになります。

      皆さんほぼ0からのスタートですから、必要なことはこれからしっかり勉強しつつ、進んでいけば大丈夫です。

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

      武藤

  84. なお より:

    こんばんは、動画ありがとうございました。
    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    Youtubeや、ブログにて歌のカバーや歌が上達しやすくなる方法を発信する
    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    歌のカバーをしたことがないので上手く出来るか不安です。
    又、見てもらってる人に対して何度も見たくなるような動画にすること、歌が上達する方法を分かりやすく説明する工夫が難しいそうだと思います。
    後、前回のプレゼントがまだ届いていないので確認の程よろしくお願いします。

    1. Muto Muto より:

      なおさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      カバーや、上達しやすくなる方法、良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      投稿内容の質は心配ですよね。
      これについては、まさに次回の動画で解説しますので、楽しみにしてください。

      また、前回のプレゼントをお届けしましたので、ご確認ください。

  85. MOOK より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    曲の販売を狙うという目的で
    カバー曲の演奏や、
    曲のレビューの発信をしていこうと考えています。

    一方で、
    レッスンなどの商品も扱えれば良いと思っています。
    他者と比較された場合、
    技術的な不安も大きいので、
    とりあえず楽器入門者向けの記事を書こうかと考えています。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    カバーするアーティストの知名度が一般的に低い場合は
    再生されにくそうなので、
    集客の速さを考えた場合には
    知名度と属性のバランスを考慮すべきなのか気になりました。

    問題解決タイプの記事を書く場合、
    1つ2つ記事を書くときには問題ないですが、
    増えるにつれてネタ切れ、内容の重複、分類などで苦労しそうな気がしました。

    1. Muto Muto より:

      MOOKさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      やるべきことがはっきり見えていて、すばらしいですね!

      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      書かれている通り、知名度と属性のバランスは考慮していくことが大切ですね!

      よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。

      僕もとても励みになります。
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

      武藤

  86. みやざき より:

    今回もご講義ありがとうございました。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    ブログを活用した主張、自分に知識がある分野のTips。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    いわゆる「販売」の品としては自身の楽曲を考えています。
    その集客をするという目的でカバー動画をアップロードする。これは理にかなっていますし既に多くの方がやられています。
    アーティスト側からして楽曲のカバー以外に目を引けるものがあるのか疑問です。
    私は他の方法を模索しますが、必ずしも直結するものではなく、それ以外に考えられません。
    カバーをして興味を持ってもらうためには、例えば「既存曲よりも上手いこと」「既存曲よりも笑える何かがあること」「既存曲と全く違ったアレンジが効いていること」などが考えられます。
    ここでは書ききれませんが、例えば自分が相当個性の尖ったアーティストであれば、これらは通用しにくく思います。
    自分の実力が伴っていないと言えばそれまでですが、言い訳をしたくなくとも中には正攻法を使うのが難しい人もいるでしょう。
    長くなりましたが、カバーで相当な努力をして解決するのも選択肢であることは間違いありません。
    それ以外にその人に適した方法がないか。意外と難しい話題のような気がします。

    1. Muto Muto より:

      みやざきさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      カバーは数あるうち1つの手段でしかありません。

      ですから、各自がそれに縛られず、「どんな入り口なら興味を持ってもらえるか」を考え、模索していくことが、大切ですね。

  87. 庄垣内 美愛(しょうがきうち みえ) より:

    今回も大変勉強になる動画をお送りいただきまして、誠にありがとうございます!

    では、質問に回答させていただきます。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    販売をしていく上でターゲットとなる方々に有益になる発信をしていこうと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    ターゲットを絞ること、
    また、その方々に有益になりうることを考えるのが難しそうだと思いました。

    今回もお忙しい中、お目を通して下さり、誠にありがとうございます。
    では、また次回の動画も楽しみにしております!

    1. Muto Muto より:

      庄垣内 美愛さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      書かれている通り、ターゲットとなる方々に有益な発信をすることが大切ですよね。

      どれくらいターゲットを絞れば良いか、有益になりうることは何かは、僕も今でも考えながら進んでいます。

      今後の動画も解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

      温かいお言葉をいただき、ありがとうございます。
      とても励みになります。

  88. くりくりちゃん より:

    武藤さん、いつも楽しい動画をありがとうございます。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    正直 少し迷っています。
    ご教示頂いた事は、多少気がついていおりました。
    僕は アレンジが好きで、有名曲のオリジナルカラオケをよく作ります。しかし、これを発信すると問題が起こりそうなので 控えています。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    権利にかかる部分です。反響が増せば 当然権利者からサイトへ削除要請がありますし、その後サイトからマークされるなどで 活動が難しくなるのでは、と心配しています。

    1. Muto Muto より:

      くりくりちゃんさん、武藤です。コメントを提出いただき、ありがとうございました。

      「有名曲のオリジナルカラオケ」ということは、音源が自作のものであるってことですよね?

      その場合、YouTubeなら全く問題ないですよ!

      心配することは何もないです。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

  89. いつお より:

    dtm教室や、楽曲提供したいです。

  90. 四七廉太郎 より:

    武藤さん、今回もご講義ありがとうございました。
    武藤さんという方に何の興味もなかった私が、武藤さんの講義を聴き、しかもそれは武藤さんの分身としての動画が喋っている…まさに今回の講義の内容を我々は体感しているんですね笑

    以下、アンケートへの回答です。
    1,どんな発信をしたいか
    聴いているとちょっと笑えて元気になれる、シュールで優しいラジオ的な発信をしていきたいと考え始めました。
    音楽の発信は、やはり聴くという行為にある程度の忍耐力が必要になるので、聴き手を和ませるような癒しの発信をしていけたらと思います。
    2.実践にあたっての課題
    「癒します!」と宣言されても視聴者はつかない点です。
    視聴者に知られる為には、例えばたまたまYouTubeのおすすめ動画等に掲出されて偶発的に観ているうちにハマる、という経路が考えられますが、そこに頼っていては、音楽と同様「良い発信をしていてもそもそも認知されない」という問題が起こりやすいように感じます。どのような発信であれ、「有益だ」と直感的に思ってもらえるような効果的な訴求方法を考えていく必要があり、そこに難しさを感じます。

    1. Muto Muto より:

      四七さん、武藤です。コメントを提出いただき、ありがとうございました。

      ご自身の状況を客観的にご覧になられていて素晴らしい視点だと思います。

      ラジオ的な発信ですか、楽しそうですね!
      そこから興味を持っていただけたら良いですよね。

      「有益だ」と思っていただくような訴求は、僕の記事や動画の戦略を参考に、その中身をご自身のものに変えていくとわかりやすいと思います。

      1. 四七廉太郎 より:

        武藤さん、ご多忙のところお返事ありがとうございます。

        有益な情報発信のための雛形として武藤さんはじめ諸先輩方の発信を真似し、中身は自分オリジナルに…
        非常にわかりやすいです!
        ありがとうございます。

        引き続き宜しくお願いいたします。

  91. まみりん☆ より:

    武藤さまこんばんは☆彡いつも納得の動画をありがとうございます(^^)
    今後も楽しみにいたしております!!
    ではさっそく、アンケートにお答えしたいと思います。

    1について
    ワタシは、音楽以外でも人の人生を明るく照らしたり日常に気づきを与えられたら
    いいなと感じていて、しかもオリジナルは作っていただいた1曲だけなので、
    曲のカバーを動画で発信しながら、好きなアーティストのパーソナルカラーや
    色彩心理から見たイメージのお話も、気軽な感じで専門家として楽しく発信して
    いきたいと思っております!

    2について
    発信をしていく上で曲のカバーをするにも、ワタシの武器は声だけで楽器が
    自分で弾けないので、Youtubeにアップするならアカペラか著作権に
    ひっかからない音源を用意する必要があり、そこが難点だと思っております。
    何かカバーをするのによい方法があればぜひ、教えていただきたいです!!

    また、ターゲットのリサーチと、その後のアプローチのしかたがまだわからずです
    ので、それは武藤さんの今後の動画で明らかになったらいいな、と思っております。

    なにとぞ、よろしくお願いいたします(^^)

    1. Muto Muto より:

      まみりん☆さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      書かれている通り、楽しく発信していくことは大切ですよね。

      また、カバーについてですが、カバーというのはあくまで一例ですから、そこにこだわる必要はないです。

      究極的には、まずは人物に興味を持ってもらえればなんでもOKなので、広い視野で考えてみることが大切です。
      応援しています!

      また、アプローチの方法はこれからのレッスンでも解説するので、楽しみにしていてください。

  92. 春風 智 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    自分のレッスンや演奏を、良いと思ってくれる可能性が高そうな人に向けた、
    「役に立ちそう」(特にレッスン)
    あるいは、
    「面白そう」「共感できる」(特に演奏)
    上記のような内容を、ゴールから逆算して発信していこうと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    発信をしていく上で、師匠や先輩や同期、後輩の目を気にしてしまうことです。
    思っていたよりも、心理面でのハードルが高いと感じています。

    1. Muto Muto より:

      春風智さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      ゴールからの逆算、よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      また、知り合いの人の目も気になりますよね。
      僕も、そうだったので、本当に。

      ただ不思議なことに、すでにブログ開始から数年経ち、最新のデータで年間40万人以上がブログに訪れていますが、音楽関係の知り合いにバレたことは一度もありません。

      どうしても心配なら、匿名から発信を始めてみるという手もあります。

      心理面のハードルが高いと感じるということは、他の人はそこで発信をやめてしまうということです。だからこそ、チャンスです。

      せっかく僕の動画に出会っていただいたので、ぜひ行動を進めていってください。本当に応援しています!

  93. ウラタテツ より:

    動画の配信ありがとうございます。

    今回の動画は、僕にとって、初めて武藤さんのブログやメルマガを拝見した時に一番衝撃を受けたもので、あの時の感覚を目覚めさせようという思いで、拝見させていただきました。

    早速ですがアンケートを回答させていただきます。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    すでに知っている情報であったので、僕一人でカバー動画を中心とした発信を行なってきておりました。

    ですが、僕一人だけでの発信にするのはもったいないと思い、バンドでのカバーをしようと考えました。

    メンバーには

    『ライブ活動を極力控えて、カバー動画を中心とした活動にシフトしたい』

    と説明し、全員から納得を得た上で、昨年の秋よりカバー音源の制作に取り掛かっております。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    昨年の秋より、ライブ活動を大幅に削り、カバー音源・動画制作にシフトしました。

    しかし、その直後に僕自身が仕事中の事故で腰を負傷し、入院と手術をする予定になっています。
    さらにほぼ同時期にベーシストも手を負傷し、完治するまで楽器を弾いてはいけないと、ドクターストップがかかってしまいました。

    難しそうだな、という不安ではなく、現実に発信をするのが難しい状況に直面しているのが現状です。

    医師の指導の元を中心とし、何よりも怪我を治すことが最優先であるということが絶対的な前提ではありますが、

    こういった状況でも、何か少しでも行動を起こそうと思っております。

    僕が入院する予定の病院では、wi-fiが通っており、ノートパソコンの持ち込みも可能であるそうで、入院していてもメルマガの配信くらいしか思いつかないのですが、

    また、退院後、バンド活動ができる状態になったとして、メンバーの都合もあり、動画投稿ペースを維持できるかが一番不安に感じております。

  94. keni より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    soundcloudや他のストリーミングサービス、YouTube上に自作曲をあげていく。カバー曲も上げていく。
    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    どれだけみんなが求めているものはなんなのかを分かること。ターゲットがなにを求めているかにピンポイントじゃなくても応えられること。

    1. Muto Muto より:

      keniさん、いつもありがとうございます。

      書かれている通り、みんなが求めているものを分かることは難しいですよね。

      こればかりは、実際に発信していく中で探っていく必要があります。

      僕も、いまだに手探りで動画をお送りしていますので、そんなものです。

      ぜひ、進んでいってください。
      応援しています!

  95. さくら より:

    武藤さんありがとうございます。
    1.映画やミュージカルなどのレビューや、挿入歌などの演奏動画をやってみたいです。
    2.やはり作品を選んで、観たり練習したりと時間がかなりかかるのでネタ作りが大変そうです。また音楽や芸術を仕事にしたいとはいえ、お世辞にもうまいと言えないのでそんなものみたいと思う人がいるかどうかが心配です。

    1. Muto Muto より:

      さくらさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいですね!

      また、技術については心配ですよね。
      その点については、まさに次の動画で心配が晴れると思いますので、楽しみにしていてください!

  96. 渡辺貴征 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    人気の曲のカバーを発信

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    そもそもどうやったらカバー曲自体も検索でひっかかるのか?

    1. Muto Muto より:

      渡辺さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      カバー曲は結果を出されている生徒も多いので、これからが楽しみですね。

      検索の仕組みについては第6話で解説予定です。楽しみにしていてくださいね。

  97. folte より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    カバー曲の演奏です。
    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
     カバー曲のアレンジです。

    1. Muto Muto より:

      folteさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      アレンジも良いです。ただ、必ずしもしなくても大丈夫ですよ。
      ご参考になれば嬉しいです。

  98. 木村 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    主張系の記事を書いて、最後に、その主張に関する30秒ほどの歌を載せようと思いました。
    そこできっかけを作って、ユーチューブに流すのが良いのかなと。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    SEOは100万PVを達成したこともあり、苦手ではありません。
    今の段階では、やはり作品のクオリティかな?と思います。

    1. Muto Muto より:

      木村さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      記事の内容と曲に関連性を持たせるのは良いですね!それは聴いてもらえる確率が上がりそうですね。

      また、作品のクオリティに関しては第5話で解説しますので、楽しみにしていてくださいね。

  99. 井坂 より:

    おはようございます。

    回答1 YouTubeに自分のオリジナル 
       ソングだけでなく、有名な
       アーティストのカバーソング
       を沢山出したいと思いました。

    回答2 YouTubeのコメント欄が
       荒らしなどの嫌がらせで
       視聴者が動画を投稿するたびに 
       減っていくのではないかと
       心配です。

    次の動画も楽しみです!

    1. Muto Muto より:

      井坂さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      嫌がらせは心配ですよね。

      ただ、もしあったとしても、視聴者は減るどころか増えますよ。

      なぜなら、ファンとの結束が、敵の出現により深まるからです。

      僕の生徒でも何人もそんなことがありました。
      ご参考になれば嬉しいです。

  100. トム吉 より:

    今回の動画も大変大きな学びです。NG記事ばかりアップしていました(^◇^;)

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    歌の活動と運動系インストラクターの活動と二つあり、どちらもメインなのでブランディングをどうしたものかと思っていました。どちらもまず行動してアップしながら考えようと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    専門的なことをどの程度の分かりやすさとボリュームで発信するか?どう考えて良いか難しいです。

    1. Muto Muto より:

      トム吉さん、いつもありがとうございます。武藤です。

      行動してアップしながら考えるというのは良いですね!

      わかりやすさとしては、世の中には本当に初心者の方が最も多いので、そこに合わせていくのが1番ですよ。
      ご参考になれば嬉しいです。

  101. ヨシヒロ より:

    1.この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    オリジナル曲を聴いてもらいたいと思うので、そうなると好きなアーティストなどをカバーして、ユーチューブの検索から自分のチャンネルを知ってもらうのが自然かと思いました。

    2.発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    音楽系の情報発信をしている人は多いので、自分の発信を知ってもらうために、差別化が必要かと思っているので、そのへんが難しいことだと思います。

    1. Muto Muto より:

      ヨシヒロさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      書かれている通り、自然に自分のチャンネルを知ってもらえたら最高ですよね。

      また、差別化は難しそうですよね。
      今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

  102. Shk より:

    1.この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    自分がやろうとしてた時の悩んだ事や、不安を拭うようなアドバイスを共有していきたいです。自分の表現したいコンテンツを何かに対するソリューションとして発表すれば、興味を持つ人が増えるのかも思いました_φ(・_・

    2.発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    ただの自己満投稿にならないように、自分や自分のコンテンツを客観視しなければいけない部分が少し難しいかもと思います。

    ただ、難しそうって思うことほどやるべき事だと、しっかり自分に言い聞かせて試行しつつ思考しますヽ(´▽`)/

    1. Muto Muto より:

      Shkさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      まさに書かれている通り、ご自身の悩んだこと、不安だったことを拭うアドバイスを発信することが大切ですよね。

      また、難しそうと思うほどやるべきとは、まさにその通りですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

  103. まるまる より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    カバー曲を、歌ったものが有効と知ったので、挑戦したいと思いました!

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    映像の画角というか、惹きつける映像のアングルとかが難しそうだと思いました。

    1. Muto Muto より:

      まるまるさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      映像については難しそうですよね。
      試行錯誤しつつ、進んでいってください。
      応援しています!

  104. はに より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    自分は、今の歌い手さんみたいになりたいので、歌ってみたや弾き語りなど、やっていきたいと思いました。
    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    やはり1番難しいのは続ける事だと思いますねそれを覚悟して発信していきたいと思います。

    1. Muto Muto より:

      はにさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      やるべきことがはっきり見えていて、すばらしいですね!

      また、続けることこそ最大の壁ですね。そこさえ乗り越えれば、という気持ちで進んでいってください。

  105. 鈴木音男 より:

    4つ目の動画で初コメになりますが

    1 自分の曲の弾き語り カバー動画
    2 音質や機材 顔出しについてと
    ブログでのやり方
    どのブログでやればいいのかなどです

    是非よろしくお願いします!

    1. Muto Muto より:

      鈴木さん、初コメントありがとうございました。とても励みになります。嬉しく思います。

      ブログについては、今後の動画もヒントになるので、楽しみにしていてください!

      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  106. アラタ より:

    初コメントです。ニュージーランドで会社員しながらベーシストやってます。

    1、 すでにやってますが、引き続きカバー曲と自作の曲を上げていこうとおもってます。

    2、動画をアップする頻度と完成度。
    以前は週一回カバー曲をあげようとしてたのですが、一週間の練習量だと1週間の出来になります。もっと練習したくなります。投稿頻度が下がればファンもつきにくくなります。なのでTwitterしてみたりと悪循環になってます。bgmにカバー曲の音源を流してらっしゃる方もいますが、動画からの収益化を目指すとなると著作権が心配で、他のパートを自分でするか、削るか、となります。するとそれ相応のクオリティの動画になってしまいます。

    1. Muto Muto より:

      アラタさん、初コメントの提出、ありがとうございました。嬉しく思います。
      僕も海外に住んでいたことがあるので、とても親近感が湧きます。

      頻度と完成度のバランスは難しいですよね。
      そこは本当に悩むところだと思います。

      ただ、動画を新しい人が検索から見つけてくれるようになれば、頻度は重要でなくなるので、その方向で進んでいっていただけたらと思います。
      今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!

  107. Aki より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    誰も自分に興味がないというのを自覚した上で、発信をするというのは、とても新鮮な意見でした😀
    そうですね、本当にそのとおりだと思います。

    この動画を見る前までは、オリジナル曲だけを投稿しようと考えていましたが、自分の影響を受けたアーティストの曲のカバーも共に投稿していきたいと思いました。

    2 発信をしていく上で、難しいと思う所

    曲のクオリティを上げることや、曲に合わせた画像、動画を準備できるかというところです。

    1. Muto Muto より:

      Akiさん、コメントの提出、ありがとうございました。
      書かれている通り、誰も自分に興味がないという前提は大切ですよね。

      ぜひ、そのまま進んでいってください。
      応援しています!

  108. あん より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    尊敬する、好きなアーティストのcover曲を配信したいと思いました。
    また、ギターを弾くので、ギター初心者の方に向けて、ギターの知識などをお教え出来たらとも思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    音楽は好きだけれど決して歌が上手い訳ではないので、今のレベルで動画投稿をして需要があるのか?や果たしてみてくれる人にとって有益なものになるのか?が不安です。

    また、youtube自体もcover動画は溢れてるので、その中からみてもらうためにどう言ったサムネイルや見せ方が必要か悩みます。

    1. Muto Muto より:

      あんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      書かれている通り、演奏レベルについては心配ですよね。

      まさに次の動画でその点を解説予定ですので、楽しみにしていてくださいね。
      応援しています!

    2. てんぴん茶 より:

      1:自分はアーティストになりたいと思っているので、カバー演奏などをブログやYouTubeにアップしていきたいと思いました。また、その曲の楽譜などをブログに置いておくことも有益な情報なのかなと思いました。
      2:まず、たくさんの楽曲をカバーする事そのものが難しそうだなと思いました。また、仮に多くの人に見てもらえるようになっても、自分がカバーしている楽曲を演奏したい人しか集まらないのでは、という事も思いました。

      1. Muto Muto より:

        てんぴん茶さん、いつもありがとうございます。武藤です。

        やるべきことがはっきり見えていて、すばらしいですね!

        カバーからのファン獲得は、僕の生徒たちもしっかり成果を上げることができているので、安心して進んでいってくださいね!

        また、あるいは、カバーはあくまで一例でしかないため、他のことにも視野を広げてみるのもありです!

  109. YOKO より:

    いつもありがとうございます!
    日記のブログを読んでも楽しくなくて
    でも、ブログってこういうことを発信
    していくものなのかな〜って思っていました。SNSのことを聞いた時同様、聞いて
    良かった!!って思いました。
    苦手なことをどんどん省けて嬉しいです( ´ ▽ ` )

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    自分と同じ価値観を持った人(属性)
    そういう人たちに歌を届けたい(販売)
    歌で元気にしたいってエゴっぽいから
    私はエゴを減らして純粋なエネルギーを
    広めれる人になろうと思います。
    YouTubeでカバー曲とか発信したいな。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    勇気を出すこと(T ^ T)
    今の時点では発信できるほど
    歌がうまくないので…。
    何が発信していきたいのか自問自答して
    行きたいと思います。

    1. Muto Muto より:

      YOKOさん、いつもありがとうございます。武藤です。

      やるべきことがはっきり見えており、すばらしいですね!

      発信する勇気については出ないものですよね。
      この点は、まさに次回の動画で解決されますので楽しみにしていてくださいね。

  110. ピアノっこ より:

    その通りな言葉が揃っていて。あつ、そうだったんだなと、納得。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    音楽の話を書かなきゃなと思いました。
    自分の知識は、本や他人のブログから得た情報なので書くことに躊躇してしまい、日記や事後報告になっていました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    続くかなというところ。

    一度にあらゆる知識を詰め込もうとしてしまうので、小出しにしたほうが続くのかな。読み続けたいと思わせるブログが書けたら楽しいなと。

    目的は、コンサート集客なのですが、その場合は、演奏音源を流したほうが良いのでしょうか。カバー曲を弾くお話がありましたが、クラシックを弾いていきたい者は、どんな曲を弾けば良いでしょうか。

    1. Muto Muto より:

      ピアノっこさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コンサート集客が目的でも、もちろん演奏でも良いですし、他のものでも良いですよ。

      本質は、やはりご自身に興味をいかに向けてもらえるか、というところにあります。
      ご参考になれば嬉しいです。

  111. nakamuー より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    私自身アーティスト志望でもあり、夢だったバンド活動(gt)もやっているので、弾き語り動画の配信やバンドを組んで知った知識を活かして初めて音楽活動をやろうとしてる人への音楽関係の情報発信や、ギターに関する知識を教えていけたらと思っています。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    提供する情報について、どこまでの深さを知っておかなければならないかという点と、他人から見てどういう伝え方をすればベストなのかを考えていかなければならない事です。

    1. Muto Muto より:

      いつもありがとうございます。武藤です。
      よく考えられているのが伝わってきて、すばらしいコメントだと思います。
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      書かれている通り、深さや伝え方は悩みの種ですよね。
      今後の動画が解決のヒントになるので、楽しみにしていてください!
      次回もコメントいただけることを楽しみにしていますね。

  112. さつき より:

    1:カバー曲やブログについては、音楽の知識に関して無知に近いので、気になってるアーティストの事を、どう感じてるか、つらつらと書いていこうかなと思ってます。
    2:
    続けることは大切ですが、毎日更新できるかどうかです。

  113. Y Y より:

    ★ 凄く分かりやすかったです。
    有益な情報を探すためなら 無名な人のとけろへも 来てくれてる
    ngなことやりがちやりがち

    ★ 自分の客観視が困難ね

  114. あゆ より:

    1自分の歌声のファンを作りたいのでカバー曲をアップしていますが、ファン候補が役立つ話となるとむずかしいですね。グルメとかコスメとかワンコとかリラックマとか女子の知りたい話でいいのだろうか。
    2ネタが続くかな。ネタとカバーの割合はどれくらいがいいですか?

  115. とっくん より:

    武藤さん、こんばんは。今回もためになる動画をありがとうございます。既存のファンに対するサービスと新規を獲得する方法は違う、納得の内容です。知らない人が何してるかなんて、興味の持ちようが無いですもんね。

    1.どんな発信をしていきたいか
    既存曲のカラオケ音源(オフボーカル)を自作で作成し、youtubeで発信したいです。
    私はオリジナル曲を商品とし、アーティストや歌い手志望の方に提供する事をゴールの一つとして定めています。となると、ターゲットは歌う事が好きな人、歌う曲や音源を探している人になります。まずは「音源を作成できる人」として知ってもらうために、カラオケ伴奏を作成するのは良いのではないかと考えました。みんなが歌いたいけど伴奏がない、そんな曲のオフボーカルを作れば喜んでくれる方もいらっしゃると考えます。もともと耳コピで既存曲のオフボーカル音源を作る活動は3年ほど続けているので、その経験も活かせると思います。

    2.発信する上で難しそうな事
    ターゲットである歌が好きな方の希望に沿った情報を提供する事が難しそうに思います。まず歌好きの方が、歌う音源以外に何を検索するのかを把握しなければなりません。加えて、私は楽器は弾けても歌はさっぱりなので、歌好きの方に満足頂ける知識や情報を提供する事ができるか、その点が難しいと思います。

    以上です。次回の配信も楽しみにしております。

  116. aki より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    ちょっとまだ思い浮かびません。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    発信を数多く続けられそうなネタであり、同時に好きでないと続けられないと思います。

  117. 佐々木香澄 より:

    武藤さん
    今回も動画ありがとうございます!
    ネコ好きのお話は、私も
    聞いててホッコリしました^^

    真面目なお話の合間に
    チラッと
    こんな素の姿が垣間見れると
    人間味が感じられ、
    より魅力的に映るなあと思いました。
    自分が発信する時にも
    持っていたい視点です(^ー^)


    今回の動画を踏まえて、自分なりに
    改めて
    ・ゴール(販売したい商品&サービス)
    ・ターゲット(どういう人に向けて?)
    ・集客
    (そのために、どういう発信をするか?)
    を整理してみました。

    ◯ゴール◯
    ・オリジナル曲の販売
    (オンライン配信)
    ・自分のファンクラブ
    ・カラオケが
     上手くなりたい人のための
     カラオケ会
    ・共通の楽器があるor
     ボーカリストのための
     オンラインサロン
    (ざっくばらんなお悩み相談会
    &ランチ会&定期演奏会)

    ◯どういう人に向けて?◯
    ・毎日、仕事や家事&育児を
     頑張っていて
     休息や癒しを必要としている
     現役のサラリーマンや
     独身女性&ママ
    (特に、仕事もしながら
    家事育児もこなしているママ)
    ・人間関係や仕事、生き方で
     悩みやしんどさを抱えている人
    ・歌手を目指すまではいかないけど
     歌が上手くなりたい人や、
     楽器をやっていて
     一緒に楽しみながら学べる仲間を
     探している人
    ※楽器は、かなり後の段階になると
     思っています

    ◯集客◯
    ・自分がこれまで
     精神的にしんどい時期に聴いて
     心が楽になった
     or感動した曲を紹介
    ・自分が影響を受けた
     アーティストのカバー演奏
    (歌の技量を磨きつつ、出来る限り
    歌声に癒しの波動をこめて)
    ・歌が上手くなりたい人のための
     ワンポイントアドバイス


    発信する内容はだいぶ
    イメージが出てきたのですが、
    何と言いますか、、
    自分から何かを発信することに
    (特に公に対して)
    不安や恐怖心があり、
    それが足を引っ張っているように
    感じています。
    簡単に言えば
    「読んでもらえるのかな?」
    「見て、喜んでもらえるかな?」
    といった気持ちでしょうか?

    今回は少し抽象的ですみません(^_^;

  118. 美琴 より:

    武藤さんこんにちは^^

    1:カバー曲は、マイナーなものより広く知られている曲を選ぼうと思いました。
    2: 歌を録音しても、自分の中でなかなか納得できず、なかなかアップできてません…

    自分に興味が無い人に、興味をもって歌を聞いていただけるようにがんばって行きたいです!
    これからもよろしくお願いします。

  119. KAMO より:

    1
    より人に知られているカバーなどをYouTubeで発信、自分のより得意分野の音楽について語った動画や、癒し、面白いと思われる内容を模索してみようと思いました。

    2
    量や質の問題があると思いまして、
    こういった発信はどちらを優先するべきでしょうか?
    内容や音質や映像に拘るとしたら一番はやはり内容でしょうか?

  120. アスカ より:

    一話を見終わってから、少し時間が空いてしまいましたが、追いつくことができました汗

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    →好きなジャンルの曲のカバー

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    →歌のカバーなどを行っている人は今すでに沢山いるので、それを差し置いて検索上位に食い込むことができるか不安です

  121. annie より:

    ゼロからの集客についてこんなに的確なことを教えていただいたことはなく、衝撃的です。
    この動画をプレゼントとしていただけるなんて本当にありがたいことです。。

    1カバー曲の投稿
     今流行っている曲を見つけて歌う
     +自分らしいアレンジを加えるなど
     見つけてもらいやすい工夫をしていきます。

    また、オリジナル曲を作った時には、
    共感や感動もセットでお伝えできるよう、ブログなどで、どうしてこの曲を書いたのか、など情報を蓄積していこうと思います。

    2カバー曲の選び方
     検索にちゃんとなるような曲を
     どのように見つけるか
     どうしたら検索になるようなコンテンツになるのか 
     試行錯誤していきたいなと思いました!

    今回もありがとうございます😌
    また、この動画を見て勉強していきます!

  122. シング より:

    武藤様
    動画を送って頂きまして、ありがとうございました。アンケートに回答させて頂きます。

    1:YouTubeにカバーの歌唱を投稿しようと思いました。ターゲットの事を考えて、自分の音楽性、方向性に近い曲を厳選して、やっていこうと思います。

    2:自分の歌がどれだけの数の人の心に届くか、という部分が不安です。

  123. Akito より:

    武藤 様

    今回は、ターゲットを見定めるために重要な思考の伝授をありがとうございました!
    では以下に質問への回答を投稿致します。

    1,この動画を見てどんな発信をしていこうと思いましたか?

    ブログもですが、特にYouTubeでのカバー曲発信をしていきたいです。

    2,発信をしていく上で難しそうだなと思うのはどこですか?

    最終的に自分の売りたい商品の、見込み客が何を解決したがっている人達なのか…の見極めが難しそうです。
    あと、SEO対策なども難しそうです。

  124. 木村隆芳 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    動画を見させて頂き、僕はYou Tubeで弾き語りをアップしようと思いました。
    武藤さんの言われるように、自分の曲ばかりでは検索されないですよね。
    僕はビートルズが好きなので、
    ビートルズの弾き語りをしたり、
    上手い、下手は別として、DTMの
    機材や録音の仕方など、また録音で自分が苦労している点などを初心者の方向けに、レビューを交えて発信できたらと思いました。
    自作の絵本の読み聞かせや、歌も発信できたらと思います。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    音楽と絵本ですと、発信するジャンルが、異なると思うのですが、
    僕にとっては繋がりのあるもので、でも一般的にはそのように思われないかもしれません。
    そこをどう発信していくかが
    難しく感じます。

    どうぞよろしくお願い致します。

  125. ミユキ より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    カバー曲を配信してみようと思いました。後、批評も取り組んで発信したい。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    作曲したものを配信する事は、すでに商品と有益な情報を届けている。が、知名度や、数が足りないので未だ見てくれる人がいない。このまま、他の情報に埋もれてしまって気づかれないのが心配だ。

  126. 渡辺 より:

    今回もためになる動画をありがとうございます。
    『笑い』の重要性に気づくことも出来ました。
    武藤先生の動画もステキな笑いがあり聴いていて楽しいです。
    猫のお話、笑顔になりました。

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    ①尊敬する作曲家のカバー曲
    ②ピアノや音楽の知識、技法
    ③オンラインレッスン
    ④オンラインサロン
    ⑤作曲、編曲した演奏とその楽譜

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    ④オンラインサロン を開催した場合、
    主催者・参加者ともに満足いくような
    規約作成が難しそうだなと思います。

    1. Muto Muto より:

      渡辺さん、笑いの部分も伝わり、嬉しく思います!
      コメントの提出、ありがとうございました。

      書かれている通り、共に満足いくようなものを模索していきたいですよね!
      ただ、コメントからも渡辺さんがしっかり考えられていることが伝わってくるので、必ずできますよ。
      一歩ずつ着実に取り組んでいってください。

  127. 森のくまの子 より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    共感できる内容
    自分は、歳がいってからシンガーになり、今、駆け出しのシンガー状態です。
    知識を与えられる内容の物はなく、それなら、歳がいってからでも、夢をみても良いんだよという内容の物かなと考えました。
    ボイトレはこんな感じで取り組んでるとか、歌詞を覚える方法とか。
    新しく、ギターにも挑戦し、こんな感じで取り組みはじめましたとか。
    少し日記的になってしまうのですが、駆け出しのシンガーには共感を与え、同年代の方には、頑張ってる姿で元気を与えていけたらなと考えてます。
    YouTubeでギターの練習風景をなどを載せていき、組み合わせたりしていきたいなと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    共感を与える内容にしたいのですが、はたして本当にこれで良いのかなとも思ってます。
    まだ、どれだけの人が興味もってくれるのかなという不安もあります。
    既に、同様の内容で発信されてた場合、埋もれてしまう可能性もあるかなとも思いました。

    1. Muto Muto より:

      森のくまの子さん、コメントの提出、ありがとうございました。
      書かれている通り、日記的な内容ではあっても、それなら元気を与えていくことができますね!
      とても良いですね!
      ぜひ、そのまま進んでいってください。

      応援しています!

  128. りん より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?

    私は有名な曲のカバーをしたり
    ピアノで有名な曲を弾くという発信をしようと思いました。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?

    他の人の発信に埋もれてしまうことです。

    私は最終的に自分の歌が売りたいです。
    ピアノの仕事もやりたいです。

    歌もピアノも出来ますが、同じアカウントで歌、ピアノどちらともの配信をしても大丈夫でしょうか。
    その方が集客には有利ですか?

    1. ススム より:

      第4回を視聴させて頂きました。
      納得でした……
      アンケートの回答を致します。
      ①どんな発信をしたいか。
       有名若しくは為になる音楽系ブロガーの
       記事紹介
       メジャー、インディーズ、その他素人さん
       問わずあまり知られていない方の楽曲
       (CDやダウンロード販売)を紹介
       ※私のYouTubeでのオリジナル楽曲も
        アップし紹介出来れば良いですね。
       音楽系物販もしたいですが、あまり詳しく
       無いのでやめた方が良いですかね…?
      ②難しいそうな点
       ブログも経験がない為、集客方法や表現
       方法が想像が付きません。
       また会社勤めでどこまでブログ更新出来
       るかが予測付かないです。
       会社を辞めてこれに専念出来れば良いの
       ですが…
      以上が回答となります。
      宜しくお願い致します。

    2. Muto Muto より:

      りんさん、いつもありがとうございます。武藤です。
      コメントの提出、ありがとうございました。

      カバーや有名な曲を弾くのも良いですね!
      ぜひ、一歩ずつ着実に取り組んでいってください。

      また、どちらも同じアカウントで配信して大丈夫ですよ。
      ご参考になれば嬉しいです。

  129. 七海 より:

    武藤さん!こんばんは!いつも、お忙しい中、ちゃんと笑顔でありがとうございます。
    1=私はとにかく心に響く歌を提供したいです。その為には私と同じように自分と常に戦っていたり、自信がなかなかつけられない人の助けになるような歌を届けて行きたいです。
    2=まずは、自分が勇気を出して投稿していく事と、どの歌をどのようにカバーしていくか決めるのが難しいと思いました😣😣当たり前のような不安を言ってしまい申し訳ありません。

  130. 片桐章吾 より:

    1.youtubeとブログを開設しようと思います。youtubeでは、カバー曲とオリジナル曲を織り交ぜながら更新していきます。ブログに関しては、日々感じていることを主張し、最後には読んでいる方々を勇気づけられるような投稿を目指します。

    2.今のところ難しいと感じるところはありません。動画を見て、やはり自分がインターネットを使っているときのことを思い浮かべました。武藤さんが仰っているように、そこに答えがありそうです。当然時間がかかるとは思いますが、しっかりと一つずつ進めていきます。

  131. 山中 智弘 より:

    武藤様今回も為になる動画ありがとうございました。アンケートにお答えさせて頂きます。

    1:この動画を見てどんな発信をしていこうと思いましたか?

    ブログの方では、私がコンサートに行った時に感じた感動について具体的なエピソードを交えて経験談を発信していきたいなと感じました。また、YouTubeでは有名な歌手のカバー曲を歌って人々の目に留めたいなと感じました。

    2:発信をしていく上で難しそうだなと思う点はどこですか?

    私が難しそうかなと思う点は人を惹きつける話題を提供しないといけないなと思う点です。動画でも言って頂いたように感動のエピソードや知識と言ったものをブログに書く事で興味のある方は見て頂けるのですが、そのエピソードや知識を持ち合わせていない方はブログに書く内容に困惑するのではないかと思っております。

  132. Boa より:

    武藤さん、本日も動画ありがとうございました!

    1.体験やチャレンジしたことの体験談や情報など

    2.ターゲットへのアプローチや興味を維持していくコンテンツ探しが難しいような気がします。

  133. Sadowsky より:

    1:この動画を見て、どんな発信をしていこうと思いましたか?
    ・ギターのカバー動画・演奏動画をアップロードする
    →いわゆる「弾いてみた」動画を中心に動画を頻繁にアップロードしていくようになりたいです。
    (目標としては週1回以上までできるようになりたいです。)
    また、ソロギター(ギター1本だけ)のアレンジ曲も動画でアップロードしていけるようになりたいです。
    この二つから、演奏の仕事・楽譜出版・アレンジの仕事につなげていきたいと思っています。
    ・ギタリスト・CD・ライブのレビュー(紹介)、音楽理論、ギター上達法を発信する
    →先ほど書いた動画を中心に発信したいとは思っていますが、(コンスタントに動画を配信できるようになったら、)ギタリストの話やCD・ライブのレビュー、音楽の理論的な話や演奏上達法に関しても発信できるようになりたいと思っています。
    私にとってのゴールが、「(高い技術・知識に裏打ちされた)テクニカル系プロギタリスト・作編曲家」なので、音楽・ギターが好きな人に対して、どんな曲や演奏があるのか、それらのどのようなところが素晴らしいのか、自分の言葉で説明して伝えられるようになりたいです。
    同時に、もっと音楽を知って楽しみたい、(音楽の)知識や技術を向上させたい人に対して、知っておくといい情報や、自分が実際にやって上達した方法を提示していけるようにもなりたいです。

    2:発信をしていく上で、難しそうだなと思うのはどこですか?
    ・「(高い技術・知識に裏打ちされた)テクニカル系プロギタリスト・作編曲家」というのが自分のゴールであるが、そもそも現在そのゴールに必要な技術・知識が圧倒的に足りなさすぎる
    ・(↑それゆえ、)どのような内容を発信していけばいいのかわからない、そもそも発信できることがない
    (例:ヘヴィメタルなどの「テクニカル重視」のジャンルのカバーをしたいとは思うが、そもそも、その系統の楽曲がほとんど現在弾けていないため、今、自分が弾けるような曲をアップロードして動画を蓄積していっても、(ゴールのターゲット層が若干ずれるので)意味があるのでしょうか?)
    ・動画編集もある程度のクオリティで作らなくては視聴してもらえないと思うが、あまり動画編集の技術がない

  134. Ryo.T より:

    今回も参考になりました。
    1:どんな発信をしていこうと思ったか
    主にYouTubeでカバー動画を投稿したいと思いました。
    他にも、自身の経験も踏まえて知識などを発信することでターゲットに役立てるようにしたり、興味深い情報なども提供出来ればと思います。

    2:発信で難しそうだと思うこと
    まずはやはり知名度だと思います。なかなか再生数が稼げないということもあると思います。
    また、自身に十分な実力がないと思っているので、発信する上で少々心配です。
    他にも、自身と同じ(似た)内容の動画を配信している人がいる場合、どのようにしてその人と差別化を図るかが難しいと思っています。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です