質問1の回答 良いものを作るだけでなく、マーケティングも重要だということが分かりました。 質問2の回答 取り入って騙そうとしたり潰そうとしたりする者の対処に一番のストレスを感じます(とくにSNSなどを使ったデマの拡散)。 GReeeeNのように別の仕事(生活)を守りつつ、音楽活動で作品を認知してもらう手段を見つけたいです。
武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。 マーケティングの重要性に気づいていただき、嬉しく思います。 デマの拡散は嫌ですよね。僕も、何人かそのような件でアーティストさんの相談に乗ったことがあります。 別の仕事を守りながら、作品を認知してもらうことは十分可能です。 これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1 友人からオススメしてもらって、メルマガ登録させて頂きました。 マーケティングが必要なのは分かっていましたが、こう、とても分かりやすくご説明頂けると改めて身に沁みて、勉強になります。 分かりやすくてとても楽しいです。 ありがとうございます。 2 私もいわゆる、勉強を沢山やってきた人間です。 しかし、SNS、配信、路上をしてもなかなかファンになってくれる方はいません…。 配信は毎日何時間もやっていて、喉をおかしくしてしまいました。 なので今は少しお休みをして、youtubeの投稿を増やしていく方にシフトチェンジしようかと思っております。 お客さんからは、「歌が歌えるから近寄りがたい」とも言われてしまい、やり方が間違っているのかと言う困惑と、 やはり、お客様が増えてくれないことを言われるので、そこが辛いことです。 上記が解答となります! よろしくお願い致します。
武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。 頑張って作った動画を褒めて頂けると、とても嬉しいです。本当にありがとうございます。 SNSや配信、路上をやられていたのですね。 よく頑張ってこられて、素晴らしいです。 第3話で登場しますが、これらはファンを獲得するために、ずっと自分が動き続けなければならないものです。 YouTubeへのシフトチェンジは正解です。 そのまま進んでいってください。 これからのどうかも、まさにお客さんが増えないという悩みを解決するものなりますので、楽しみにしていてください!
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。 音楽業界に限らず、マーケティングは今後さまざまな分野で必要であるということを改めて認識しました。いいモノを作りさえすれば売れる時代は終わったんだな、としみじみと感じてしまいました。。。 いい音楽を作ってるのに売れてないなと思うアーティストはたくさんいるので、もっとマーケティングの重要性が世の中に広まって欲しいと思います!とても勉強になる動画でした^^ 2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか? まだ具体的に音楽活動していませんが、ずっとバンドをやってきたので一人でやるのが不安です。バンドもやりたいのですが、人間関係がストレスになることも多いので、どうしていいか悩み中です。
武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。 良いものを作るだけでは売れない、まさにその通りですね。 僕も、マーケティングの重要性がもっと世の中に広がるように頑張りたいです。 これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん、こんにちは。 楽しく動画拝見させて頂いています。 1、マーケティングをしなければ、お客がいないし、いつまでも同じことの繰り返しと分かっていながら、マーケティングをほぼしてないに等しい現状になってしまっていることに、正面から、切り込んだ話にとても納得しました。 2、私は音痴な上、楽器がほとんど弾けません。それではカッコがつかないので、ライブでは、ベースを弾きます。 ベースを選んだ理由は、限られた音で表現でき、単音だから一応弾くことができるからです。 私がしてきた音楽活動は、DTMの打ち込みでの音楽制作です。私の中には楽器を器用に操る理想があり、音楽制作はライブで再現可能な状態のものを理想として作ります。なので、ライブで上手く表現できない、また、演奏の練習に多大な時間がかかるので、回数もこなせないことにジレンマがあります。
①今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。 →とてもわかりやすい内容でした。どうしても良い曲を作らなければいけないなど、商品力を伸ばそうとしている自分自身に気付かされました。私自身、一番音楽活動をしていた時期は10年以上も前なので、現在では動画やSNSなど無料で世界に発信出来るツールがあるという事に気付いていませんでした。まだ2講義しか見ていませんが、今後の講義を楽しみにして、自分自身でいくつかの事を実践出来ればと思います。 ②あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか? →一人で弾き語りをやっていたので、相談する相手がいなかったことです。
yoheiさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。 これからのレッスンも楽しみにしていてください。 1人だと相談相手がいないのはストレスですよね。 今後もコメント欄で相談していただける機会があると思うので、ご活用ください。
1.マーケティングのスキルを身に付けたいと思いました。良い作品を作る事も大事ですが、どんな事でもマーケティングのスキルは必要なので大変参考になりました。 2.音楽活動のストレスは集客です。いつも知り合いや友人に声をかけて、数人しか集まらないところで歌うようなサイクルから卒業したいです。
1. マーケティングの重要性と、昔と今では大きく環境が変わってしまっていることに気づかされました。いい音楽をやっているのに売れていないアーティスト(メジャーレーベルですら)がたくさんいるように感じていましたが、その原因を教えていただけたと思います。 これまでマーケティングとは、商品とか物を販売する際に必要なものだと思っていて、音楽作品やライブ集客とかにも活かせるものという感覚がなかったので、ぜひこの分野のことをもっと勉強していきたいです。 2. リリースやライブなど、それぞれやるたびに一生懸命にはやっているけど、経費の割に収入も少ないし、固定のファンが少しいるだけで、新規のファンがどんどん増えていくというのが無いです。
コメントの提出、ありがとうございました。 音楽に特化したマーケティングをお伝えしていきますので、これからのレッスンも楽しみにしていてください。 新規のファンを増やす方法はもちろん、既存のファンに向けて提供する商品を変えて売り上げを伸ばす方法も教えます。
1.業種は違いますが会社で営業をしながら、趣味として音楽を続けてきたため、マーケティングの大切さは分かっているつもりでしたが、具体的にネットをどう使うのか分かりません。 年齢はいっていますが最近ライヴ活動(ギター弾き語り)を始めたばかりで興味のあるテーマなので楽しみにしています。 2.今のところ一番の問題点は高音域の声が出ないということです。 表現できるものが限られてしまいます。 お客様に満足感や感動を与えられる商品力に達してないと思われます。
1.まさに自分のことを言われているかのようで、ショックを受けると同時に大変参考になりました。今の私は、いつか認められる日が来ることを信じて、ほとんど演奏技術だけを磨いている状態でした。武藤さんの動画に出会わなかったら、間違った方法で人生を無駄にしてしまうところでした。本当にありがとうございます。 2.演奏技術がないのに、トーク力や人脈やノリであっという間に人気者になり、次々仕事を獲得している人がいます。自分のやり方が全否定されているようで、やりきれない気持ちになります。
動画拝見させていただきました。確かにその通りだと思いました。 海外アーティストやレーベルなどの動きをみていると、 アーティスト一人一人の見せ方を含めたマーケティング力が凄い。 国内外含め、これからすごく必要な要素ですね。 動画、期待しています。
お世話になります。 1.私は数年前からインストユニットを組んで、ライブをしたり、音楽イベントに出たりしていますが、ライブに来てくれるのは自分達の知り合いばかり、ギャラの出る演奏依頼は滅多に来ない、ホームページやSNSの反響もさっぱり、YouTubeの再生回数は全然伸びない・・・など、なかなか手ごたえが得られていません。 収益が出せない事にメンバーも不満があるのか、やる気を出してくれなかったり、他のスケジュールを優先してしまったりする時が多く、このままでは続かないのではないかという不安や危機感もあり、何か良い方法は無いかとネット上をさまよった結果、武藤さんのメルマガに辿り着きました。 ミュージシャンとして成功するためにマーケティングが大事だという事は以前から意識にありましたが、この動画を拝見して改めてそれを痛感しました。 私自身、ファンが増えないのは自分が下手だから、魅力がないからだと考え、悩んでいたので、「どんなに演奏が上手で作品が良くてもマーケティングが不十分であればファンは増えない」という武藤さんのお言葉には、ハッとさせられた一方、救われた思いもしました。 また、第1回の感想になりますが、レコード会社と契約出来れば道が開けるのではと考えていたのですが、まさか契約アーティストの収入があんなに低いものとは思いませんでした。 やはり、外に頼ろうとせず、自分で道を切り拓くための力をつけていかなければと気付かされます。 2.やはりファンが増えない、というのは一番大きなストレスです。 武藤さんのサイトにある他の記事もいくつか読ませていただき、ホームページやSNSの内容を見直してみようと、色々試しているのですが、良いネタや文章がなかなか浮かんで来なかったり、また他の仕事との兼ね合いもあって記事作成や更新の時間がとれず、苦労しております。 また、配信のための音源製作(レコーディング)やPVの製作もしたいのですが、コスト的な問題もありメリットを感じてもらえないのか、メンバーが消極的で実現できないのが非常にもどかしいです。 次回の配信も楽しみにしております。ありがとうございました。
1動画の感想 まったくその通りだと思いました。いい音楽が小さいライブハウスに埋もれててお客さんもほとんどいなくてガラガラ。 2ストレス 音楽業界出身ではない私が、マーケティング(企画・営業も)をしようとしてます。一生懸命やってるのにアーティストから「音楽業界知らないからしょうがないけど」と見下した発言をされるのがストレスです。応援しようという気持ちが萎えます。ミュージシャンってそんなに偉いんですかね?オレは世の中の人と違って別格~、というふいんきバリバリ出てます。
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。 宣伝や広告は重要であるということを確信しました。 プロを目指している友人のライブをよく見に行くのですが、 素晴らしい演奏を毎回提供してくれるのにお客さんはガラガラ・・・。 バンド仲間とそのバンドの話をすると、いつも宣伝や広告が弱いのではないかという話になります。 売れているバンドは「曲さえよければいい」なんて言わないという言葉が深く印象に残りました。 2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか? 集客です。仲のいい友人に毎回声を掛けますが、毎回来てもらうのも悪いし・・。 かといって友人以外にライブに来てくれる当てがあるわけでもないので。 人間関係が広まらないのがもどかしいです。
武藤さん 貴重な動画をありがとうございます。いつも勉強させて頂いてます。 1 ミュージシャンの、マーケティングの視点の欠如・重要性を、具体例を交えながら説明されており、大変わかりやすく感じました。また、論理が明快なので共感しやすいと思いました。 ただ、僕はYoutubeや「音楽活動のヒント」のホームページを閲覧したうえでメルマガ登録をさせて頂いたので、そちらと内容が重複している点が多いところが少しだけ気になりました。また、マーケティングを勉強するにあたりオススメの参考文献があれば、動画の最後などに紹介して頂けると、個人的には嬉しく思います。 しかし、総合的には復習もかねて勉強させて頂き、とても有意義な時間を過ごすことができました。 2 ネットを活用するにあたって、動画の撮影・編集や、日々のSNSのアカウント運営(内容を固め次第、ブログにシフトしたいと考えています)に大きく時間を費やすことに、ややストレスを感じています。 必要なことだと割り切ってはいますが、音楽に集中したい気持ちは絶えずあります(苦笑)
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。 演奏技術や歌唱力がそれほど高くなくても売れている人と、抜群の技術を持っていながら売れていない人の差は、もしかすると音楽以外のこうした戦略の差にあるのかと思い始めています。以前の常識では、宣伝してくれる人が登場するのを待つことだったかもしれませんが、今では自分でどんどん宣伝できる時代であることも確かですね。私は自分の作る音楽で収入を得たいと思っていますが、私個人が有名になりたいわけではありません。守りたい生活があり音楽にすべてをささげる気はありませんので中途半端といわれるとそうかもしれません。でも学生のころからずっと続けてきた音楽で何かしたいというおもいはずっとあります。なにかヒントになればという思いで拝見させていただいています。武藤さんがいろいろな経験の中で培ってこられたことを、こうした形で教えてくださることに感謝いたします。 2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか? 匿名性を保ちながらどのように活動できるのかという点で、いまのところ具体的な戦略が見えないことです。。。
1. アーティストは音楽のレベルアップを一生懸命にやるのが仕事でマーケティングはレコード会社の担当者がやってくれるものだと思っていましたが、それは20世紀の時代の過去のやり方なのですね。それにメジャーデビューできたとしても自分の取り分はたったの1%。この現実を知って音楽業界に失望しました。しかし夢をあきらめるのは、武藤様の教えを一生懸命に実践してからにしようと思います。よろしくお願いいたします。 2. ライブの集客時に知り合いにダイレクトメールを送るのがすごいストレスです。断られたり、無視されたりしますと、このままこんな集客を続けていれば、いつかは知り合いとの人間関係が悪くなりそうでライブを続けるのが嫌になります。
いつもありがとうございます。 1の回答 最近、独立してやっていくための計画を考えていて、色々調べていたら、ここに来ました。 今後の内容に期待が持て、次を見るのが楽しみになりました。 実際のところ、SNSは、周りがやるから、バズればいける。などと言った気持ちがありますが、今後、仕掛けていきたいと思っております。 次回からも、よろしくお願い致します。 2の回答 5年ほどやっていますが、ファンの獲得には至らず、結果も何一つ残せていない現状にストレスを感じます。 なので、心のどこかで自信を失いつつありますし、どこか吹っ切れずいます。 胸を張って活動できるように、どんどん前進していきたいです。
動画拝見させていただきました。どの説明も身に染みるものばかりでした、ありがとうございます! 質問1 以前からマーケティングを考えていて、具体的な方法を模索していたところに今回のような音楽を商品として、流通や宣伝、販売を行うといった行動例も示してくださったのでとてもありがたかったです! 質問2 この前バンドメンバーと揉めました。 理由はメジャーデビューしたいと言っているのに、 知り合いに誘われたからライブをやる この曲やりたいから練習しよう 挙句の果てには遅刻する、覚えてこない 等と理想と行動が合わない姿にいらだちを覚えています。 音楽を楽しむことは否定しませんが、もう少しだけでも意識を高めてほしいと思っています…。
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。 初めまして。今回の動画で、音楽制作や練習だけに注力してもダメだ、と言う事を知る事が出来て本当に良かったです。武藤さんの動画やブログを参考にしつつ、自分成りにマーケティングの本とかを買って読んで勉強し、出来る範囲で少しずつ行動して行きたいと思います。 2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか? 音楽活動を長く続けていると、やがて地元の顔見知りにも知られる可能性もあるかと思います。実は私、学生時代にいじめられていまして、いつそいつらが仲間を連れて邪魔しに来るか、とか、私が一度も会った事が無いアンチが私の音楽活動の邪魔をして来た時に、どう対処すれば良いのか、それが常に不安です。
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。 プロモーション/マーケティングということに対して、漠然としていた頭の中が整理されていき、非常に参考になります。ただ、動画の中で「重要ではないこと」を割と繰り返し言うことに対しては、もっと省いた方が良い(時間の短縮になる)のではと自分は感じました。具体的には、「音楽さえ良ければと思ってやってきた過去の事例」などを度々言及されていることです。 2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか? マーケティングを一切考えていなかった今までは、ライブ集客やCD販売が一番のストレスでした。次にメンバーの不仲や方向性の違いによる衝突(この原因は、各々が音楽を仕事として割り切れていなかった甘さです)、活動費です。 マーケティングを考え始めた現在、今後何が自分のストレスになってくるかはまだ分かりません。
質問1の回答
良いものを作るだけでなく、マーケティングも重要だということが分かりました。
質問2の回答
取り入って騙そうとしたり潰そうとしたりする者の対処に一番のストレスを感じます(とくにSNSなどを使ったデマの拡散)。
GReeeeNのように別の仕事(生活)を守りつつ、音楽活動で作品を認知してもらう手段を見つけたいです。
武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
マーケティングの重要性に気づいていただき、嬉しく思います。
デマの拡散は嫌ですよね。僕も、何人かそのような件でアーティストさんの相談に乗ったことがあります。
別の仕事を守りながら、作品を認知してもらうことは十分可能です。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1
友人からオススメしてもらって、メルマガ登録させて頂きました。
マーケティングが必要なのは分かっていましたが、こう、とても分かりやすくご説明頂けると改めて身に沁みて、勉強になります。
分かりやすくてとても楽しいです。
ありがとうございます。
2
私もいわゆる、勉強を沢山やってきた人間です。
しかし、SNS、配信、路上をしてもなかなかファンになってくれる方はいません…。
配信は毎日何時間もやっていて、喉をおかしくしてしまいました。
なので今は少しお休みをして、youtubeの投稿を増やしていく方にシフトチェンジしようかと思っております。
お客さんからは、「歌が歌えるから近寄りがたい」とも言われてしまい、やり方が間違っているのかと言う困惑と、
やはり、お客様が増えてくれないことを言われるので、そこが辛いことです。
上記が解答となります!
よろしくお願い致します。
武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
頑張って作った動画を褒めて頂けると、とても嬉しいです。本当にありがとうございます。
SNSや配信、路上をやられていたのですね。
よく頑張ってこられて、素晴らしいです。
第3話で登場しますが、これらはファンを獲得するために、ずっと自分が動き続けなければならないものです。
YouTubeへのシフトチェンジは正解です。
そのまま進んでいってください。
これからのどうかも、まさにお客さんが増えないという悩みを解決するものなりますので、楽しみにしていてください!
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。
音楽業界に限らず、マーケティングは今後さまざまな分野で必要であるということを改めて認識しました。いいモノを作りさえすれば売れる時代は終わったんだな、としみじみと感じてしまいました。。。
いい音楽を作ってるのに売れてないなと思うアーティストはたくさんいるので、もっとマーケティングの重要性が世の中に広まって欲しいと思います!とても勉強になる動画でした^^
2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか?
まだ具体的に音楽活動していませんが、ずっとバンドをやってきたので一人でやるのが不安です。バンドもやりたいのですが、人間関係がストレスになることも多いので、どうしていいか悩み中です。
武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
良いものを作るだけでは売れない、まさにその通りですね。
僕も、マーケティングの重要性がもっと世の中に広がるように頑張りたいです。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
武藤さん、こんにちは。
楽しく動画拝見させて頂いています。
1、マーケティングをしなければ、お客がいないし、いつまでも同じことの繰り返しと分かっていながら、マーケティングをほぼしてないに等しい現状になってしまっていることに、正面から、切り込んだ話にとても納得しました。
2、私は音痴な上、楽器がほとんど弾けません。それではカッコがつかないので、ライブでは、ベースを弾きます。
ベースを選んだ理由は、限られた音で表現でき、単音だから一応弾くことができるからです。
私がしてきた音楽活動は、DTMの打ち込みでの音楽制作です。私の中には楽器を器用に操る理想があり、音楽制作はライブで再現可能な状態のものを理想として作ります。なので、ライブで上手く表現できない、また、演奏の練習に多大な時間がかかるので、回数もこなせないことにジレンマがあります。
HTさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
これから具体的なマーケティングの手法をどんどん明らかにしていくので、楽しみにしていてください!
①今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。
→とてもわかりやすい内容でした。どうしても良い曲を作らなければいけないなど、商品力を伸ばそうとしている自分自身に気付かされました。私自身、一番音楽活動をしていた時期は10年以上も前なので、現在では動画やSNSなど無料で世界に発信出来るツールがあるという事に気付いていませんでした。まだ2講義しか見ていませんが、今後の講義を楽しみにして、自分自身でいくつかの事を実践出来ればと思います。
②あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか?
→一人で弾き語りをやっていたので、相談する相手がいなかったことです。
yoheiさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1人だと相談相手がいないのはストレスですよね。
今後もコメント欄で相談していただける機会があると思うので、ご活用ください。
1.マーケティングのスキルを身に付けたいと思いました。良い作品を作る事も大事ですが、どんな事でもマーケティングのスキルは必要なので大変参考になりました。
2.音楽活動のストレスは集客です。いつも知り合いや友人に声をかけて、数人しか集まらないところで歌うようなサイクルから卒業したいです。
ソウイチさん、武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
まさに知り合いしか集客できないストレスを乗り越えるために、僕のメルマガがあります。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
1. マーケティングの重要性と、昔と今では大きく環境が変わってしまっていることに気づかされました。いい音楽をやっているのに売れていないアーティスト(メジャーレーベルですら)がたくさんいるように感じていましたが、その原因を教えていただけたと思います。
これまでマーケティングとは、商品とか物を販売する際に必要なものだと思っていて、音楽作品やライブ集客とかにも活かせるものという感覚がなかったので、ぜひこの分野のことをもっと勉強していきたいです。
2. リリースやライブなど、それぞれやるたびに一生懸命にはやっているけど、経費の割に収入も少ないし、固定のファンが少しいるだけで、新規のファンがどんどん増えていくというのが無いです。
コメントの提出、ありがとうございました。
音楽に特化したマーケティングをお伝えしていきますので、これからのレッスンも楽しみにしていてください。
新規のファンを増やす方法はもちろん、既存のファンに向けて提供する商品を変えて売り上げを伸ばす方法も教えます。
多くの音楽家が、音楽で生活できる世界の実現にがんばってください。
ありがとうございます。
1.業種は違いますが会社で営業をしながら、趣味として音楽を続けてきたため、マーケティングの大切さは分かっているつもりでしたが、具体的にネットをどう使うのか分かりません。
年齢はいっていますが最近ライヴ活動(ギター弾き語り)を始めたばかりで興味のあるテーマなので楽しみにしています。
2.今のところ一番の問題点は高音域の声が出ないということです。
表現できるものが限られてしまいます。
お客様に満足感や感動を与えられる商品力に達してないと思われます。
武藤です。コメントの提出、ありがとうございました。
これからネットの具体的な使い方を教えていきますので、楽しみにしていてくださいね!
1.まさに自分のことを言われているかのようで、ショックを受けると同時に大変参考になりました。今の私は、いつか認められる日が来ることを信じて、ほとんど演奏技術だけを磨いている状態でした。武藤さんの動画に出会わなかったら、間違った方法で人生を無駄にしてしまうところでした。本当にありがとうございます。
2.演奏技術がないのに、トーク力や人脈やノリであっという間に人気者になり、次々仕事を獲得している人がいます。自分のやり方が全否定されているようで、やりきれない気持ちになります。
コメントの提出、ありがとうございました。
おっしゃる通り、僕の動画に出会っていただいたからには、これから人生を変えて頂けます。
これからのレッスンも楽しみにしていてください。
動画拝見させていただきました。確かにその通りだと思いました。
海外アーティストやレーベルなどの動きをみていると、
アーティスト一人一人の見せ方を含めたマーケティング力が凄い。
国内外含め、これからすごく必要な要素ですね。
動画、期待しています。
お世話になります。
1.私は数年前からインストユニットを組んで、ライブをしたり、音楽イベントに出たりしていますが、ライブに来てくれるのは自分達の知り合いばかり、ギャラの出る演奏依頼は滅多に来ない、ホームページやSNSの反響もさっぱり、YouTubeの再生回数は全然伸びない・・・など、なかなか手ごたえが得られていません。
収益が出せない事にメンバーも不満があるのか、やる気を出してくれなかったり、他のスケジュールを優先してしまったりする時が多く、このままでは続かないのではないかという不安や危機感もあり、何か良い方法は無いかとネット上をさまよった結果、武藤さんのメルマガに辿り着きました。
ミュージシャンとして成功するためにマーケティングが大事だという事は以前から意識にありましたが、この動画を拝見して改めてそれを痛感しました。
私自身、ファンが増えないのは自分が下手だから、魅力がないからだと考え、悩んでいたので、「どんなに演奏が上手で作品が良くてもマーケティングが不十分であればファンは増えない」という武藤さんのお言葉には、ハッとさせられた一方、救われた思いもしました。
また、第1回の感想になりますが、レコード会社と契約出来れば道が開けるのではと考えていたのですが、まさか契約アーティストの収入があんなに低いものとは思いませんでした。
やはり、外に頼ろうとせず、自分で道を切り拓くための力をつけていかなければと気付かされます。
2.やはりファンが増えない、というのは一番大きなストレスです。
武藤さんのサイトにある他の記事もいくつか読ませていただき、ホームページやSNSの内容を見直してみようと、色々試しているのですが、良いネタや文章がなかなか浮かんで来なかったり、また他の仕事との兼ね合いもあって記事作成や更新の時間がとれず、苦労しております。
また、配信のための音源製作(レコーディング)やPVの製作もしたいのですが、コスト的な問題もありメリットを感じてもらえないのか、メンバーが消極的で実現できないのが非常にもどかしいです。
次回の配信も楽しみにしております。ありがとうございました。
1動画の感想
まったくその通りだと思いました。いい音楽が小さいライブハウスに埋もれててお客さんもほとんどいなくてガラガラ。
2ストレス
音楽業界出身ではない私が、マーケティング(企画・営業も)をしようとしてます。一生懸命やってるのにアーティストから「音楽業界知らないからしょうがないけど」と見下した発言をされるのがストレスです。応援しようという気持ちが萎えます。ミュージシャンってそんなに偉いんですかね?オレは世の中の人と違って別格~、というふいんきバリバリ出てます。
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。
宣伝や広告は重要であるということを確信しました。
プロを目指している友人のライブをよく見に行くのですが、
素晴らしい演奏を毎回提供してくれるのにお客さんはガラガラ・・・。
バンド仲間とそのバンドの話をすると、いつも宣伝や広告が弱いのではないかという話になります。
売れているバンドは「曲さえよければいい」なんて言わないという言葉が深く印象に残りました。
2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか?
集客です。仲のいい友人に毎回声を掛けますが、毎回来てもらうのも悪いし・・。
かといって友人以外にライブに来てくれる当てがあるわけでもないので。
人間関係が広まらないのがもどかしいです。
武藤さん
貴重な動画をありがとうございます。いつも勉強させて頂いてます。
1
ミュージシャンの、マーケティングの視点の欠如・重要性を、具体例を交えながら説明されており、大変わかりやすく感じました。また、論理が明快なので共感しやすいと思いました。
ただ、僕はYoutubeや「音楽活動のヒント」のホームページを閲覧したうえでメルマガ登録をさせて頂いたので、そちらと内容が重複している点が多いところが少しだけ気になりました。また、マーケティングを勉強するにあたりオススメの参考文献があれば、動画の最後などに紹介して頂けると、個人的には嬉しく思います。
しかし、総合的には復習もかねて勉強させて頂き、とても有意義な時間を過ごすことができました。
2
ネットを活用するにあたって、動画の撮影・編集や、日々のSNSのアカウント運営(内容を固め次第、ブログにシフトしたいと考えています)に大きく時間を費やすことに、ややストレスを感じています。
必要なことだと割り切ってはいますが、音楽に集中したい気持ちは絶えずあります(苦笑)
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。
演奏技術や歌唱力がそれほど高くなくても売れている人と、抜群の技術を持っていながら売れていない人の差は、もしかすると音楽以外のこうした戦略の差にあるのかと思い始めています。以前の常識では、宣伝してくれる人が登場するのを待つことだったかもしれませんが、今では自分でどんどん宣伝できる時代であることも確かですね。私は自分の作る音楽で収入を得たいと思っていますが、私個人が有名になりたいわけではありません。守りたい生活があり音楽にすべてをささげる気はありませんので中途半端といわれるとそうかもしれません。でも学生のころからずっと続けてきた音楽で何かしたいというおもいはずっとあります。なにかヒントになればという思いで拝見させていただいています。武藤さんがいろいろな経験の中で培ってこられたことを、こうした形で教えてくださることに感謝いたします。
2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか?
匿名性を保ちながらどのように活動できるのかという点で、いまのところ具体的な戦略が見えないことです。。。
1. アーティストは音楽のレベルアップを一生懸命にやるのが仕事でマーケティングはレコード会社の担当者がやってくれるものだと思っていましたが、それは20世紀の時代の過去のやり方なのですね。それにメジャーデビューできたとしても自分の取り分はたったの1%。この現実を知って音楽業界に失望しました。しかし夢をあきらめるのは、武藤様の教えを一生懸命に実践してからにしようと思います。よろしくお願いいたします。
2. ライブの集客時に知り合いにダイレクトメールを送るのがすごいストレスです。断られたり、無視されたりしますと、このままこんな集客を続けていれば、いつかは知り合いとの人間関係が悪くなりそうでライブを続けるのが嫌になります。
いつもありがとうございます。
1の回答
最近、独立してやっていくための計画を考えていて、色々調べていたら、ここに来ました。
今後の内容に期待が持て、次を見るのが楽しみになりました。
実際のところ、SNSは、周りがやるから、バズればいける。などと言った気持ちがありますが、今後、仕掛けていきたいと思っております。
次回からも、よろしくお願い致します。
2の回答
5年ほどやっていますが、ファンの獲得には至らず、結果も何一つ残せていない現状にストレスを感じます。
なので、心のどこかで自信を失いつつありますし、どこか吹っ切れずいます。
胸を張って活動できるように、どんどん前進していきたいです。
動画拝見させていただきました。どの説明も身に染みるものばかりでした、ありがとうございます!
質問1
以前からマーケティングを考えていて、具体的な方法を模索していたところに今回のような音楽を商品として、流通や宣伝、販売を行うといった行動例も示してくださったのでとてもありがたかったです!
質問2
この前バンドメンバーと揉めました。
理由はメジャーデビューしたいと言っているのに、
知り合いに誘われたからライブをやる
この曲やりたいから練習しよう
挙句の果てには遅刻する、覚えてこない
等と理想と行動が合わない姿にいらだちを覚えています。
音楽を楽しむことは否定しませんが、もう少しだけでも意識を高めてほしいと思っています…。
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。
初めまして。今回の動画で、音楽制作や練習だけに注力してもダメだ、と言う事を知る事が出来て本当に良かったです。武藤さんの動画やブログを参考にしつつ、自分成りにマーケティングの本とかを買って読んで勉強し、出来る範囲で少しずつ行動して行きたいと思います。
2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか?
音楽活動を長く続けていると、やがて地元の顔見知りにも知られる可能性もあるかと思います。実は私、学生時代にいじめられていまして、いつそいつらが仲間を連れて邪魔しに来るか、とか、私が一度も会った事が無いアンチが私の音楽活動の邪魔をして来た時に、どう対処すれば良いのか、それが常に不安です。
1:今回の動画レッスンを見た素直な感想を教えてください。
プロモーション/マーケティングということに対して、漠然としていた頭の中が整理されていき、非常に参考になります。ただ、動画の中で「重要ではないこと」を割と繰り返し言うことに対しては、もっと省いた方が良い(時間の短縮になる)のではと自分は感じました。具体的には、「音楽さえ良ければと思ってやってきた過去の事例」などを度々言及されていることです。
2:あなたが音楽活動をする上でのストレスは何ですか?
マーケティングを一切考えていなかった今までは、ライブ集客やCD販売が一番のストレスでした。次にメンバーの不仲や方向性の違いによる衝突(この原因は、各々が音楽を仕事として割り切れていなかった甘さです)、活動費です。
マーケティングを考え始めた現在、今後何が自分のストレスになってくるかはまだ分かりません。