特別動画レッスン:集客から販売までのプロセスの自動化

⬇︎今すぐ動画をご覧ください⬇︎

追加でさらにプレゼントを差し上げます(期間限定)

今回の動画レッスンをご覧いただいた上で、以下のアンケートに答えてくれたあなたに、さらにプレゼント動画を差し上げます。

アンケート回答者限定プレゼント

最短最速で成果を出すための3つのポイント(音声)

アンケート回答後、なるべく3日以内にメールでお届けいたしますので、楽しみにしていてくださいね。

あなたに質問(アンケート)

お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

あなたのコメントには、僕が1つ1つ目を通して、必ずお返事をさせていただきます。少しお時間がかかるかもしれませんが、楽しみにしていてくださいね。

なお、僕は真剣に情報発信をしていますので、あなたも真剣にコメントしてください。

失礼なコメントや、動画を見ずにコメントした人、「プレゼントさえもらえれば良いや」という雑なコメントをした人には、今後プレゼントやメールをお送りしませんので、あらかじめご了承ください。

なお、アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから48時間以内とさせていただきます。それを過ぎるとプレゼントは受け取れませんので、ご注意ください。

お忘れにならないよう、今すぐコメントをご提出ください。

*お名前はもちろん本名でなくてOKです。

*メールアドレスはプレゼント送信用のみに使います。公開はされませんのでご安心ください。

*コメントには僕からお返事をさせていただきます。楽しみにしていてくださいね。

投稿日:

コメント

  1. さとし より:

    まずYouTubeやブログへの投稿です。
    何より数が大事だと思うのですが、ネタが続くか少し心配です。
    あとはメルマガやLINE@、特典だけもらい解除されてしまったりといったことがないか、商品の販売に繋がらなかったらと思うと不安ではあります。
    とにかく試行錯誤を続けることが大事ですが、思っているより実行するのは難しいと思うので、強いメンタルを持って取り組んでいかなければいけないなと思います。

    1. こやのけい より:

      今回もほんとうにためになる内容で、
      「よし!やるぞー!」という気に改めてなりました!
      今実際にYouTubeにも動画を10本ほどあげておりそこからLINE@への登録も増えてきています!
      本当にむとうさんのお陰です!ありがとうございます!

      不安は今自分が正しい方向へ進んでいるのかていうところです!
      これは進んでいくたびに常にそう思うんじゃないかって思ってます!

  2. 奏子 より:

    失敗の原因は「途中でやめること」
    忙しかったり、疲れたり、別にいいかと思ってしまったり、、

    挫折の原因は「途中で無理だと思うこと」
    結果を焦ったり、周囲に無理だと言われたり、間違った自己流を貫いて方向を間違ったり、

    逆に言えば、2つの原因さえ避けていれば成功し放題だと本気で思っています(笑)
    どの程度成功できるかは自分次第ですね(気引締)

    辛くなったときや楽な方に流れそうになったり、壁にぶつかったときは、武藤さんの声を聴いたり記事やメールを見返すことにしています。
    一切の言い訳ができなくなると同時に、講義の復習にもなるのでかなり有効です^ ^

  3. 島田 より:

    今回の動画も勉強になりました。ありがとうございます。
    一人でやっているとどうしても怠け心が出てしまって、ちょっと休憩しようと思って半日休憩してしまったりもあるのですが、同じ志を持った方が周りにいないのですが、頑張っている方と知り合えたら良いなと思っていますが、甘えであようか?

  4. いっぺい (乙黒一平) より:

    武藤さん、おはようございます。いつも、ありがとうございます。
    武藤さんのレクチャーには、貴重な学びがあり、心和む笑いもあります。
    これは、まるで、おもしろい小説でも読んでいる気分に近いです。
    そんな引き込まれる小説も数少ないすけど。笑。

    さて、≪失敗や挫折の原因になりそうなこと≫を、
    ひとことで言えば、売れる『商品』になります。
    売れる『商品』を、どこまで作れるか?実現できるのか?なのだと思います。

    この点が、不安であるため、参考資料を探していたところ、見つかりました。
    『本気でバンド活動を仕事にしたい人へ』(rittor music発行)という本でした。
    ライブハウス・下北沢・屋根裏部屋のブッキング・マネージャーの
    美間正樹(みままさき)さんの書いた本です。

    下記の「売れるバンドの3大条件」というのがあって、
    どれ一つ欠けても、メジャーで売れることはないに等しいと言ってます。

    (1)曲がものすごく良い
    (2)曲を最大限に表現できる演奏能力がある
    (3)ライブがものすごく良い

    私の場合も、この3つを目標にして、売れる『商品』作りをすることになります。
    武藤さんがおっしゃるように、勉強する、行動する、継続するを大切にしたいです。

    あと、失敗や挫折の原因になりそうなこととしては、
    経験値、経験の深さが低いことが、不安要素です。
    私の場合は、ライブ経験と言えるものがほとんどありません。

    町内のカラオケ大会や、会社の忘年会のカラオケや、
    のど自慢(NHK)の予選会に2回出たことくらいです。

    キャリアといえそうなことは、毎年年末にある市の音楽祭で、
    テノールをやらせていただいて15年くらいになることくらいです。
    本番には、NHKのOBや現役で構成のオーケストラと歌えたりする、
    けっこう本格的な合唱団でして、勉強になってます。

    25歳くらいの時、寿司職人として、ロサンゼルスに約3年間住んでました。
    仕事場の店の近くは、ジャズやロックなどのライブハウスが多くて、
    寿司バーのカウンターには、有名・無名のミュージシャンたちも多く来てました。
    あのジャニス・ジョップリンやドアーズのプロデューサーだった、
    ポール・ロスチャイルドとも親しくなれました。彼は59歳の若さで他界されてますけど。
    当時のクリントン大統領もファンだったらしい、
    ドゥビー・ブラザースのマイケル・マクドナルドは静かな人柄で、
    寿司バーのカウンターで読書をしてました。笑

    「わたし、レコーディングで、アルバム制作中なのよ」と言って、私に微笑む、
    18歳くらいの可愛い娘さんがいました。
    その娘さんは、「君の友だち」(You’ve Got a Friend)という曲で有名な
    キャロル・キングというシンガーソングライターのお子さんでした。
    彼女の妹とふたりで寿司バーに来た時もあって、
    彼女たちの可愛らしさといったらブロンドヘアで天使のようでした。笑

    あと印象に残っているロックミュージシャンには、
    ヴァン・ヘイレンのヴォーカルのデヴィッド・リー・ロスが、
    ステージのままの野性味のオーラで、彼女連れて来てました。笑

    まあ、日本ではそんなプロとかの音楽関係の付き合いは無いに等しいですが、
    アメリカでは一杯あった気がしています。笑

    いま思い返せば、25歳のころの私のアメリカ体験は不思議なものでした。
    不思議なもので、思考は現実化すると言われますけど、イメージしていれば、
    現実化していく、そんな楽天的な気分で、今後もがんばりたいです。
    このレクチャーも、あとわずかですけど、
    武藤さん、これからもよろしくお願いします。♪

  5. ネリエ より:

    いつもありがとうございます。

    好きなユーチューバーさんのラインアットに登録したら意外とうざくなり、ブロックしました。
    だから、ラインアットは正解か謎となりました。毎日辛いです。

    1. くろねこ より:

      ひとつは金銭トラブルです。
      お金が絡むと商品の内容が気に入らなかった時とか、送金とか行き違いがあったりそこでトラブルになることが不安です。
      あとは個人情報をちゃんと管理できるかどうか。
      そしてブログのネタ作りです。
      音楽に関する知識がそんなにあるか分かりません。なので出だしだけ内容はあるブログ書けてもあとから内容が薄くなっていったり。ということが心配です。
      勉強しながらでいいのなら大丈夫な気もしますが。。

      それから
      顔出しで活動したとして
      自分は女なので
      ライブとかに変な人が来たりしたら?とか色々と不安になってしまいます。
      なので顔出さない方がいいのかな?
      とか本名は控えてビジネスネームを使って活動した方がいいのかどうか?

      心配性な方なので悪い風に考えてしまいがちなときに
      行動と継続ができるかどうか
      立ち止まってしまったと考えてしまいます。書いてみると心配しすぎですかね!笑

      今日もほっこり心温まる癒しの時間とためになる情報をありがとうございました!

  6. 山崎 より:

    いつもありがとうございます。

    ①モチベーション、メンタル面
    ②壁に当たった時に解決策に悩むこと

    ①「このまま進んでいけば大丈夫なんだ」
    ということに時々自信が持てなくなる
    ので、武藤さんの前向きかつロジカルな
    動画講義や、同じメソッドで頑張ってる
    皆さんの成功・失敗体験、疑問・不安など
    を共有していただけると、
    みんなも同じところでつまずくんだと
    わかったり、モチベーションを高める
    事ができて非常に助かっています。

    ②あとは動画を見ても、細かい部分で
    「この場合はどう考えたらいいんだろう」
    という疑問や壁にあたることが多々あります。

  7. やしは より:

    今回も動画をありがとうございます。
    まず過程の中で継続を行う事、また行動の真の目的(売れるようになる、知名度を上げる)を忘れそうになる事が懸念されます。これが起こる事の原因として考えられるのは、その行動を行う事に必死になり、その根幹を忘れているというケースです。常に行動の目的をはっきりと意識する事が重要だと感じます。
    あと無形商品を考えていく事が自分にとっては失敗の原因になりそうだと感じました。これは自分の思考が有形商品を考える思考になっているためで、これは早期に変化させねばならない事だと感じました。
    ターゲットをはっきりさせる事も大事だと考えました。自分はどうしてもすべての人に好かれよう、理解されたいと考えてしまう傾向があるため、そこをもっと考え直していきたいです。

  8. 中崎ひかる より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    ブログを頑張ってますが、今もやっと新しいのが取り敢えず出来、あとは推敲していく感じですが、自分の書いていることが受けない感じがします。
    方向性もアレだし、書いている内容も受けない気がします。なんだか、悪魔主義的なところがありそんなことを書いていたりしますし、不安です。

    僕と会って見れば悪魔主義とかいっても普通の人間でちゃんと交際できるのはわかってもらえると思いますがネットですと誤解されるというか。
    ある配信サイトでは、危険人物、怖い人として多くの人に避けられていますし。

    そこがとても不安です。取り敢えず100個ブログ書いたとしても5年しても誰もついてこないということがありある気がします。不安です。。

    ファンが集まったとしてラインアットの使い方がいまいちわかりません。細かくどう動いたらいいのか。武藤さんのようにメルマガの方がいいような気がします。ラインアット改ラインオフィシャルアカウントのアプリインストールしましたがちょと難しいですね。

    あと武藤さんの個別指導は年200万ということで僕には無理ですがオンライン教室などは幾らくらいですか?色んな武藤さんのスクールの内容、値段を教えてください。なんとかなる値段なら入学も考えています。

  9. 鳥之海 妙子 より:

    いつもありがとうございます。

    最後まで見てるだけでも絞られて行くんだなと数字ではっきりわかって励みになりました。

    これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことは

    1:ネット関連の操作とかで壁にぶつかった時に相談相手がいないこと。

    2:メルマガに誘導するタイミングがわからなくなりそう。

    3:ステップメールを作る時にわからなくなりそう。

    4:販売する時のpaypal決済の仕組みを作るのが難しそう。

    5:販売するタイミングがわからなくて、聞ける人がいないこと。

    などです。

    大きな商品のサービスの一部じゃなくても、武藤さんに質問できる機会がもっとあれば助かるのになと思いました。

    高額商品を一度買った後に、また別の商品には手が出ないので(金銭的に困難)。

    期間限定の質問だけ答えてくれるチャットのサービスとかあって、みんなの質問も見れたら勉強になるな、とか、単発の高額商品じゃなくて、たとえば月額制980円とかで質問し放題みたいな形があって、動画とかセミナーとか他のサービスはなくても質問だけはし放題とかあったらいいのにな、とか思いました。

    でもそれをやったら武藤さんが大変になっちゃいますよね。

    ふとよく思うことをだめ元で伝えるだけ伝えてみました。

    大勢の中の一つの意見として、読んでいただけたら嬉しいです。

    1. メグミ より:

      武藤さん今回も動画ありがとうございました。

      お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

      活動する上で相談する相手や第三者のアドバイスや目線がないというのは、個人的にではありますがやはり失敗に繋がりそうですね…。汗
      機材の使い方や楽器や歌の練習など、ある程度一人でできることはまだ良いのですが、一人で活動していくとなると壁に当たったりして、そのこと自体が挫折の原因になりそうです。

      よろしくお願い致します。

  10. いちだまさみ より:

    まずはブログ、動画共に100本という目標ですよね。
    どちらにしても3〜4日に一本は上げるペースなので(1年間でと考えた場合)時間的な余裕だけならいいのですが心の余裕が無くなった時点でネタも尽きると思います。なので、私は焦らず行動をしたいと思ってます。
    大げさにいうと向こう10年で結果を出すくらいでもいいと思ってます。
    決してのんびりやるというつもりではありません、私はフリーランスで仕事をしているので老後の保証が何もありません。
    なので10年かけてでも結果的に内容の濃い物を作りたいと思っております。

  11. 飛鳥 より:

    動画ありがとうございます。それでは質問に答えさせていただきます。

    ブログやYouTubeに投稿するのに約1年で膨大な量の記事(動画)を書く上で、ネタが続くか、有料級のプレゼントを無料でプレゼントする上で、プレゼント(私の曲)をしっかり聴いてくれるか、途中で登録解除されないか、販売する回数を全体の投稿の1割程度に抑えられるか、中学生でデュオを組みたくて人を本気でスカウトするつもりが、周りとの温度差に負けてしまわないかが失敗や挫折の原因になりそうです。

  12. タカシ より:

    武藤さん、こんにちは。タカシです。
    おかげさまで最終話までずっと興味深く楽しく学ぶことができました。本当にどうもありがとうございます。

    質問)お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。
    答え)僕も今まで多少失敗や挫折を経験してきました。病気けが、家族の病気介護死別、余計な煩悩。様々な人生の出来事での浮き沈み。それでも今に至るまで音楽と離れずこうして生きています。これからも、休むことはあったとしても、おそらく辞めることはないでしょうし、方法や道具が変わっていったとしても、自分の根っこでは変わらない部分があるような気がします。前に進む、行動に、失敗や挫折は付き物と思います。逡巡していては進めないですね。迷いや悔いも感じることがあると思います。先のことで不安は何かしらあるはずなのでしょうが、今はまだ具体的によくわかっていません。それがわかったり感じられたらその時、その時点の自分にできるだけのことを精一杯やってみたいと思っています。うまく言うことができませんが、答えになっていますでしょうか?。

    武藤さん、ご指導本当にどうもありがとうございました。
    今後ともよろしくお願い致します。青森県・カマヤタカシより

  13. 磯野 より:

    今回もすばらしい動画レッスンをしてくださりありがとうございました。ブログは4月から始めて3ヶ月になりますが、コツコツと記事をアップしてまいりまして、もうすぐ100記事になります。一年後の結果を楽しみに必ず続けていく所存でございます。メルマガ・LINE@の登録者がまったく増えませんので、ステップメール以降の自動化は実践できておりません。なので無形商品(ライブの生中継)の販売はまだまだ先になりますが、Bzさんがライブの生中継及び、録画中継を全国の映画館でやられる情報を知り、そのようなやり方があるのを知りました。個人ではそのような大がかりなことはできませんが、もっと勉強を続けて、個人でもできるやり方を見つけたいと思います。

  14. REN より:

    ブログとYoutubeの投稿を継続してできるかどうかが不安です。
    行動する大切さはわかりますが、どうやって1人でモチベーションを
    上げながらやっていけばよいのでしょうか?

  15. MARU より:

    不安な事…やはりそれは、まだ目指すところどころかある程度商品を買っていただけるところまでも来ていないので、
    本当に興味を持っていただいているのかと言うところです。そしてこれから興味を持っていただけるのだろうかと言うのも不安です。

    でもそれは武藤さんの教えを学ぶもっと前は全然違うことをしていたわけですから、少なくとも今は方法を人よりは知っているので少しその不安は薄れたような気もします。

  16. Gis より:

    いつも良い動画をありがとうございます。次回の動画も楽しみです。
    私は、毎日やろうと思うことをチェックリストにしているのですが、
    その中で続けられるものと途切れてしまうものに差が出てしまっていて困っています。

    また、性格的にかもしれませんが最初の一歩がなかなか踏み出せないことも有ります。
    全ての事柄ではありませんが、これもすぐ踏み出すものと踏み出せないものとに差が出てしまうことが
    あります。
    始めてみれば、たいがいのことは出来るのですが。

    他の方のコメントを拝見して、成果が出つつあるという書き込みに励まされます。
    やはり、行動すれば何かしら結果は出ますね。
    私もそれに続いて、実感していきたいと思います。人生が変わりますよ、という話を聞いただけでは
    どれくらい変わるのかということが分かりませんから。

  17. KAI より:

    今回もまたありがとうございました。
    講義も終わりに近づいてきたと思うと、何か寂しく感じられます。
    これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことは、まずは最低100の投稿の壁でしょうか。あとは、時間とお金をつぎ込んでいる方向が間違っていないかということが、1人だと間違いに気付かない、もしくは、気付くのが遅れるという危惧があります。初期投資とただの無駄遣いを間違って認識してしまっている可能性が無きにしも非ずってところですね。でも、もしつまづいた時は、武藤さんから送っていただいた今までの講義を改めて見直せばいいと思っています。

  18. より:

    武藤さん、貴重な動画を最後まで本当にありがとうございました。
    まとめていただいて、より頭の中で明確にイメージできました。

    ブログを100投稿した時のイメージもできているのですが、お聞きしたいことは
    1.武藤さんの教えにもあった通り、閲覧の増えてきたブログやYouTube記事の真下にメルマガへの登録紹介、フォームを、100投稿して閲覧の増えた後に付加して貼る事になると
    イメージしています。 
    その際、(ブログ記事をただ手直しする場合でも考えられる事ですが) 投稿して時間が経ってから検索上位に上がってきた記事が、文字を加えたり削ることによって新しい記事として
    認識されてしまう、というような事はないですか? 仕組み
    として知っておきたいです。

    2.武藤さんの商品、知りたいです。

    今回特に感銘を受けたのは、お金を使わない人にも喜んでもらえる、という部分です。
    その心構えが技術だけではなく、武藤さんのような成功を
    呼び込むのですね。

    僕自身はもとから夢を叶えるまで、そしてその後もあきらめずにやると決めているので不安はないですし、武藤さんに
    興味を持っていただけるぐらい成功するのがこのレッスンに
    対する最大の恩返しだと思っています。

    そしてまだ武藤さんの貴重な経験談の動画を見せていただけるという事なので、すごく楽しみにしています。
    またそこから最大限に学ばせていただきますね。

  19. パピ より:

    おかげ様でたくさん勉強させていただき、意欲が湧いています。有難いチャンスを頂き、感謝しております。

    やると決めたので失敗や挫折をするとは思っていないです。
    しかし、気をつけないといけないことはあるなと思います。

    真剣になりすぎて、自然に楽しもうという気持ちを忘れてはいけないと思います。
    気楽な雰囲気でやりたいです。
    必死な執念よりも、幸せな念を込めてやることがきっと大切ではないかと感じます。見る人にはそれが伝わるのだとおもいます。ここにコメントをされている、他の方の成功も願えるような心でありたいです。

    それから色々と細かい疑問点がありますので、それを勉強して解消していきたいです。今は以下のようなことが気になっています。

    ●100投稿に至るまでに、動画を一度に何十投稿してもいいのか。(カバー曲をまとめて撮影するため)
    あるいは毎日一つずつが良いのか。

    ●カバー曲の音源を販売する場合に同人音楽の森というサイトを利用しようとしていますが、それで大丈夫なのか。

    ●youtubeで基本的にはカバー曲を投稿してもいいということは知っているのですが、
    曲によって投稿してはいけない曲などないだろうか。CDの場合は、レコード会社に許可が必要な曲もあります。

    ●ブログの記事一つ一つに動画を埋め込んでやると二つが連動してより効果が高いのか。

    ●ブログにはコメントできるようにした方がいいのか。カバー曲動画には、mcを入れた方がいいか。

    ●ホームページのサーバーはロリポップを利用しているが、本格的に運用するには、変えた方がいいのか。

    ●line@やメルマガのステップメールはどのサービスを使えばいいのか。

    ●動画はカメラ目線で歌うべきか。

    自分で調べたり、自分で判断すればいいようなことも入っていますが、今はそんなことが気になります。

  20. ケロ より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    武藤さん、貴重な動画をありがとうございました。
    動画で教えていただいた事は自分の中では理解できたつもりです、大変参考になりました。自分が一番欲しかった情報でしたし、頑張れば自分にも実践出来そうな内容でしたので感銘して感謝しています。
    不安なところは技術的な部分です。Word pressと契約して使いこなすやり方。ブログに動画を埋め込むやり方。メルマガのやり方、ステップメール等に関しては特にわからない事だらけです。いまはネットでブログでなんでも教えて貰える時代ですから、いくらでも勉強できるでしょうけど、簡単ではなさそうですね。
    武藤さんの言われていた、勉強・行動・継続の3つの言葉を忘れないように頑張ろうと思います。ありがとうございました。

  21. ゆうき より:

    武藤さん、とても価値のある動画をありがとうございます。
    ・心配なこと
    1.ブログを書く際に、どう書いたら読者が次もまた読みたくなるような記事に出来るのか、すごく悩んでいます。折角、為になりそうな知識や情報を提供しようとしても、きちんと伝えることができるか心配です。
    2.国内だけでなく、海外からもファンを増やしたい場合、インスタにブログのURLを貼って連結させることは、良いやり方なのでしょうか。また海外向けの販売と国内販売で、やり方を変える必要があるのか、未だ理解出来ず心配です。

  22. さな より:

    武藤さん、いつも有益すぎる動画情報をわかりやすくプレゼントして頂き本当にありがとうございます!

    YouTubeに1日1曲投稿で100曲を目指すことをやり始めましたが、
    続けていくために時間とお金の使い方を引き算で変えていけるのか、自分が毎日投稿で疲れてしまって、普段の仕事や日常生活との両立ができなくなってしまうんじゃないかと不安はあります。
    あとは、毎日投稿で反応がない状態に心が折れてしまうかもしれないこと、本当に自分が半年から一年継続して投稿できるのかなど。
    不安はありますが、でも行動しなければ結局はなにもわからないことばかりなので、やっていくぞ!というワクワクの方が大きいです!
    17%くらいの類に自分が入れてると褒めて頂いたことがとても嬉しかったです。
    継続して結果をだしたら、利益を出すことができたら、武藤さんにいつかありがとうございます、と言いたいです。
    アンケートになってなくて申し訳ありません。

  23. ゆか より:

    動画投稿するにあたって、クオリティをどうしても求めてしまい、協力者を探してますが、見つからず・・・
    ひとりでどこまでやれるのか、不安です。
    わかってはいても、継続が1番の壁だと思います。
    今までも、すぐ挫折していたので・・・

    続ける為に、簡単にできることをネタにした方がいいのか?ちょっと無理してでも受けそうなネタにするのか?

    きっとどっちもバランスよくやればいいと思うんですが、ひとりだと悩んでばかりになるので、メンタル面も心配です。

  24. 焼肉娘 より:

    とにかくモチベーションの維持が難しいと思います。
    なんとなくなぁなぁになってしまったりして、せっかくの読者さんたちをがっかりさせたくないので
    読者さんはもちろん、近しい人に意見を聞いてブラッシュアップしていけたらと思います。

    武藤さんの動画、とにかくやる気と勇気をいただきました。
    時々見返して自分に奮いを立てていきます!

    ありがとうございます。

  25. dai より:

    モチベーションの維持。ただでさえ面倒なのに、分からないことやうまく行かないことがあってもくじけず前に進むのは難しい。

    優れた記事や動画を作れない時に一人で乗り越えるのは難しい。努力しても正しいかどうかも分からない。

  26. 千華 より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    今の私が思う2つの部分です。
    1.モチベーションの維持

    途中で、モチベーションが下がってしまうことが、あった場合モチベーションを立て直すことが難しいと思いました。

    2.100記事のブログや100投稿のYouTubeをあげること

    途中でネタがなくなってしまわないかということです。
    同じ内容のブログなどを投稿しかねないのではないかというところです。

  27. 慎純 より:

    武藤さん

    いつもためになる動画をありがとうございます。

    どうでも良い事ですが、この動画から髪を切られていて、サッパリしましたね♪

    一人でやる上で失敗や挫折の原因になりそうな事ですが、

    ①モチベーションが下がり、ブログやYou Tubeへの投稿が滞りがちになる。

    ②何か分からない事があった時、正しい解決の方法が分からず悩み、行動が止まってしまう。

    ③ステップメールの内容や構成を組み立てるのが難しそう。

    ④お客様が満足するようなデータ商品を考えて、完成させる事。

  28. ヒロポン より:

     全ての動画、大変勉強になりました、ありがとうごさいました。

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

     考え方やどうしたらいいかとかの方向性はよくわかりましたが、一番肝心な自分がなにをしたいのか、何ができるのかというところがまだよくわかりません。
     武藤さんのブログにであったきっかけは、好きなバンドを続けるためにファンを増やしたい、少しでも稼ぎたいという想いからでした。
     そのためにブログやメルマガ、何かの無形商品を作るという発想はまるで無かったので、正直不安や抵抗があります。
     確かに今やっている仕事は音楽と関係ないのでそれに比べるとまだマシなのかもしれませんがどれくらいの期間で結果が出るのか、どのくらい稼げるのかといった参考というか実例が知りたいです。また同じような手法をやっているお手本になるようなブロガーさんなんかも紹介して頂けたらありがたいです。

     

  29. サトシ より:

    いつも動画ありがとうございます。
    なかなか仕事が忙しく、観る時間が取れていないのですが、次の動画を観て知識を得ることが日々の励みになっています。
    失敗するとしたら、何と言っても「ネタ切れ」ですかね…。

  30. ツボネ ヨウジロウ より:

    武藤さん、これまで無料動画拝見させて頂き非常に勉強になりました。有難うございます。
    失敗や挫折が考えられるところは多くの方がコメントされているように①モチベーション②100投稿、量と質を上げる ところだと思いますが、まずは行動してみること ここに尽きるのではないかと思います。
    それと1人で行動するとなると1人の判断になるので、そこでの失敗(投稿内容やプロセスなど)は考えられそうですね。
    次回の動画も楽しみにしています。宜しくお願いします。

  31. Tetuya より:

    今までの動画、全てとても勉強になりました。感謝感謝です。

    回答

    やはりコンテンツを100以上も提供していけるのか、ということ。

    その作成と音楽する事の両立

    ブログやメールマガジンをどこの物を使っていくのがいいのかの選定

    ネガティブな反応、誹謗、中傷などがあった時の対応

    などなどでしょうか。

    最初の山が、自分を鍛える場であるという事なのでしょうね。
    ありがとうございました。

  32. mezzoforte より:

    今回も動画をありがとうございました。

    ブログ、LINE@やYouTubeなどの投稿する内容のネタ切れです。今現在ブログを書いていますが、ネタがある時は、書けるのですが、切れてしまうと滞ってしまいます。
    そして、動画を撮る時間がどれだけ確保できるのか、また、プレゼント動画の企画をいろくつ考えられるか………

    少しずつでも前に進もうとは思っているのですが……

  33. はせがわ より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    武藤様へ
    動画配信ありがとうござます。

    時間の使い方、引き算が出来るか。
    配信する物への自信
    継続
    中傷で凹む

  34. ユリイカ より:

    なかなか視聴者が付かない間に周りから色々とブレーキをかけられそうな気がします。
    努力が嘘を付かない事は知って居ます。
    現実との戦いに負けたくありません。。

  35. uocchiy より:

    いつもありがとうございます。

    目標に対する努力の必要性は
    感じています。

    方向が間違ってるのに気付いてない、
    修正ができない、当然 成果がでない
    そんなループに陥らないか、、、

  36. たかや より:

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願い致します。
    動画ありがとうございました。

    1.この動画を見てから、毎週1本歌の動画をあげることに決めたのですが、きちんと毎週投稿を続けられるか心配です。

    また、商品の案が無形商品メインで考えた時に歌の動画をあげる以外にあまり思いつかないのが、心配です。

  37. MOOK より:

    いつも動画ありがとうございます。

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、
    失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    動画・記事の投稿を継続する部分がやはり一番苦労しそうです。

    記事のネタや、
    単に行動力の部分であったりです。

    また努力の方向性が合っているか確認できないと不安になりそうです。

    これは記事の書き方・動画やチャンネルの方向性、
    販売したい商品と集まっている人の性質がマッチしているか、
    というような部分です。

  38. 庄垣内 美愛(しょうがきうち みえ) より:

    今回も動画ありがとうございました!
    もう一度教えていただいた内容を整理していただいたこと、
    また、以下のように躓きそうな点を今考えることによって、間違った方向への努力を回避できそうです。
    では、アンケートへの回答ですが、躓きそうな点は以下のようなものです。

    ・ブログの記事を考えること
    ・youtubeの編集をすること
    ・ステップメールの仕組みを作ること
    ・商品を無形化すること

    では、次回の動画でも勉強させていただきます!
    また、今回、17.6%という具体的な数字を示していただいたことで、更にやる気が出ました。

  39. くりくりちゃん より:

    楽しい動画をありがとうございます。いつも勉強になります。

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    創作家が目標です。

    挫折の要因
    100の創作物を作ってから あるいは作っている途中で あまり反響得られない時
    苦しくなってくると思います。

    ステップ式でプレゼントを配る途中で閲覧者が減っていくとき 苦しくなると思います。

  40. まみりん☆ より:

    武藤さまこんばんは☆今回もすばらしい動画をありがとうございます(^^)
    この14話まで見ている時点で、すでに17%の勉強する人の1人にはなって
    いるんだ…というところに、勇気をいただきました!!

    では次は行動…というところになるのですが、ここでアンケートのご質問に
    お答えしたいと思います。

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    ・まずは、ブログとYoutubeにアップするための「音楽100ネタ探し」ですね。
     ワタシが色のブログを書いているときは、ネタ探しはYahoo知恵袋や教えてGoo
     などでまずよくあるお悩みを収集し、そこにアンサーする形で書いていたのですが、
     音楽でもこの方法が使えるのかなあ…とちょっと不安です。ネタ探しのヒントなど
     あれば、ゼヒ知りたいです。

    ・次に、Youtubeにアップするための「歌ってみた」の伴奏音源の調達の仕方が、
     いろいろ自分なりに調べてみたんですがイマイチわからないんですよね…。
     楽器ができない人が歌(カバー)をアップしたいときに、著作権等にひっかからない
     ナイスな音源があればゼヒ知りたいです。

    ・ブログ、Youtubeからメルマガに登録していただく際のプレゼント1つなら
     用意できる自信はありますが、武藤さんのように全話に1ついけてる贈り物を
     つけるとなると、なかなかハード!!と感じます。サックリプレゼントが
     作れるコツがあればゼヒ知りたいです。

    ・なんだかんだで一番の味方であり敵もまた自分だと思っていますが、最大の敵は
     己のモチベーションダウンですね。とくにこの方法は長期戦なので、目先の
     短期的結果にとらわれず粛々と行動を継続できるメンタルアップの方法があれば
     ゼヒ知りたいです。

    ・また、武藤さんも動画でおっしゃってましたが、努力しても方向性がまちがって
     いれば全く結果はでないということなので、今の進んでいる方向性で大丈夫なのか
     の判断材料となる指標があれば、ゼヒ知りたいです。

    といったところでしょうか。

    次回の動画も、楽しみにいたしております(^^)

  41. 春風 智 より:

    武藤さま

    いつもお世話になっております。
    今回も貴重な動画をありがとうございました。

    私が今後活動を進めていく上で障害になりそうな要素を、
    武藤さまが動画の中でお話されていた3つの段階ごとに書き出してみました。

    1.勉強するフェーズ
    知識として持っている情報と、実際に出来ることの差に圧倒され、
    自信と意欲がなくなってしまう傾向があるかもしれません。
    いわゆる、「聞きかじった」知識の提供や、
    元ネタとなる情報の劣化コピーになり下がる。
    勉強するフェーズにおいては、このような懸念を抱いております。

    2.行動するフェーズ
    自分の言葉で発信し、ブログ記事や動画を投稿していくのが、
    思いの外難しいと感じております。
    ・頑張ろうとしても、何も言葉が浮かんでこない
    ・何をどうまとめてよいかわからない
    ・思考整理の方法もうまく行かない
    という感じです。
    結果的に、3日坊主、復帰、また3日坊主、
    このようなサイクルを繰り返す可能性があると思います。

    3.継続するフェーズ
    音楽では出来ている、自己鍛錬を日々粛々と積み上げていく行為も、
    思いの外難しいと感じております。
    ですので、最初に構築すべき集客用ブログ・Youtubeの構築が、
    途方もなく難しく感じることがあります。
    (だからこそ差別化や資産化につながるとわかっていても、です)
    ゆえに、集客メディアを作り上げるまでは、何が何でもあきらめない意志の力、
    目先の楽に流されないような心構えが必要だと思っています。

  42. 木村 より:

    ブログ、YouTubeを継続できるモチベーションを保てるか
    またYouTubeによってアーティストとしてのイメージを落とすことはないか、です。今の時点でで考える必要はないとおもいますが(>_<)

  43. ねもと より:

    ありがとうございます。
    つまづきは、

    ITスキル
    モチベーション

    の2つかと思います。
    ステップメールや、YouTubeなど、そこそこのスキルが必要ですよね。幸いにも慣れている方ですが、どんどんアップデートされて仕様も変わるので、ついていくのが大変に感じます。これは世代の差もありそうです。

  44. よつき より:

    こんにちは。武藤さんの動画は本当に勉強になりました。ありがとうございます。

    不安な点といえば、動画の中でも仰っていましたが、自分の努力の方向性が正しいかどうか、という事です。まだ投稿数が少ないとはいえ、youtubeの視聴数や登録者数が全然伸びないのは何か原因があるのか無いのか、(曲やサウンド自体のクオリティは低いと自覚してますので、そこは少しずつ改善して行くべきと明確にわかりますが、それ以外に)改善すべき点があるのか無いのか、それもわからない状態というのが正直なところです。
    まだ初歩の初歩段階のため、レベル低い話で申し訳ないです。

  45. 井坂 より:

    おはようございます。

    回答 動画の視聴者にコメントで
       マイナス評価される

       ファンが全く増えず、やる気が
       なくなってしまう

       ファンに対して失礼な事して
       迷惑をかけてしまう
      
       アンチや荒らしにつきまとわれ
       やる気がなくなってしまう

    次の動画も楽しみにしてます!

  46. ますみ より:

    武藤さん。動画楽しみに拝見しました。
    武藤さんの動画のおかげで希望が見出せました。ありがとうございます。

    アンケート回答

    ブログ、動画のネタが更新していく途中で無くなるのではないか。人に興味を持ってもらえるような内容のコンテンツが作れるか、読者やファンが自分に付いてくれるのかが不安。

    ブログや動画→メルマガまでたどり着いたとして、商品になるようなものが作れるかが不安です。

  47. Shk より:

    ●周りからとやかく言われても、自分なりにしっかり継続する事(自分は自分)
    ●自分の努力についてドヤ顔しない事(自分の苦労を他人に押し付けない事、ただの自己満足で終わらせない事)
    ●過大な理想イメージを勝手に作ってしまい、それとのギャップを気にしてしまう事
    ●他人に聞かれた時、自信持って〜〜だから大丈夫って言い張れない事(自信不足)
    ●安定するまでの準備費用にどれくらいまでかけられるか(クオリティと飽きさせないコンテンツ幅)
    ●自分なりの工夫が違うベクトルに進んでしまう事
    ●人柄表現の仕方、キャラの方向性を間違えるとやりづらくなるかも(ファンは人となりに付くと思っています)

    今回も動画配信感謝致しますm(_ _)m

  48. ヨシヒロ より:

    お伝えして来た方法に沿って、これなら1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    ブログやユーチューブで発信を続ける中で、ブログなら書いた記事が上位表示されるとか、ユーチューブならチャンネル登録者が増えるなどある程度結果が出るまで頑張れるか不安な部分です。
    方向性がブレずに、自分を信じて作業することが、一番大変だと思います。
    あとは、メルマガやLINE@に登録してもらうとか、自分の商品を作るなどは、まだ先のことすぎて、想像が出来ません。
    ブログやユーチューブをやる前に、発信する内容が他の人と被っているかとか、ある程度ライバルチェックをして、なるべくライバルのいないところで、情報発信していくことが重要でしょうか?
    その辺りは、始めに考えておきたいかと思いました。

  49. トム吉 より:

    武藤さん、今回も動画で学ばせて頂きありがとうございます。

    Qお伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなこと

    ・YouTubeやブログのネタが行き詰まった時に相談する相手がいない
    ・YouTube動画が一人で完結するか不安
    ・未体験のメルマガが全般的に不安、効果的なステップが作れるか不安
    ・戦略を練ってから始めた方が良いか、ゴールの販売したいものを作ってから始めた方が良いのか
    ・100記事100動画アップする内容が浅くなりそう

  50. まるまる より:

    勉強についてですが、これはヤル気があれば一人でもサクサクと進めて行けると思います。
    行動については、最初の1歩を踏み出すところがまず最初の高い壁だと思っています。
    動画やブログを公開したことのない私にとっては、恥ずかしさもありどうしても最初から質を求めてしまったりして、すぐに1歩というわけにいかないような気がします。
    継続については、なんと言っても最低100個のネタを考えることがおそらく20個くらいを過ぎたあたりから苦しくなるんではないかと思います。まだ音楽で収入がないので、バイトもして、ネタを考えるために本を読んだりなどのインプットの時間も作って、楽器や作曲もしてとなると、武藤さんのおっしゃるコップいっぱいの水がこぼれそうなので、引き算をかんがえたいと思うのですが、引き算をしてもネタが思いつくわけではないので、その点が一番不安です。

  51. はに より:

    自分は1人が大好きで全部1人でやれたらと思っていましたので、不安や挫折とかの原因はむしろチームとかでやるよりも少ないのでは無いかと思います。悩んでもファンの方に相談、アンケートとかすればいいのかなと思いました。
    でも実際に行動したら沢山挫折しそうとか不安だと思う事があるのは、覚悟してるんですが経験が無く憶測だとあまり思い浮かびませんでした。すみません。

    ・技術面が、1人で色んな事をこなさないといけなそうで不安ですね
    ・頭も1人分しかないので客観視する事、アイデアとか色々大変そうです

  52. 鈴木音男 より:

    1 顏出しやプライバシーについて
    顏出しなしでも見て頂けるかという事と顏出しすると犯罪に巻き込まれたりするんじゃないかという不安です
    2 ブログやメルマガやラインの使い方を熟知していないので上手く出来るのか不安です
    3 一人であまりお金もなく場所もないなかでクオリティの高い需要のある物を作れるのかどうか
    4数多にある機材を選ばなければいけない事
    5プレゼントにあたるものを作れるのかどうか
    6 周りがこういうプロフェショナルな集客をしてても理解できずに遊んでるなどと思われるのではないか

  53. Aki より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなこと 

    モチベーションの維持、投稿のネタ切れ、満足といく投稿ができるか?、途中でやめないか?

    一番はモチベーションの維持だと思います。日々学びの姿勢を持って、やる気が下がらないような環境に身を置くことも大事だと思いました。

  54. YOKO より:

    いつもありがとうございます!
    お金を払わない人も喜んでもらえるのが嬉しいという言葉に感動しました。

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    ◯ずれていきそうです。

    ◯ブログのネタがなくなりそうです。

    ◯検索上位に上がってくる前に
    挫けてしまいそうです。

    ◯集客→商品なのに商品に
    手を出してしまいそうです。
    待てなくて…

  55. なつ より:

    こんばんは、なつです。

    今回も動画をありがとうございました。

    失敗、挫折の原因になりそうなことは、

    ・周りの人と実力を比べてしまって落ち込んでしまうこと。

    ・励ましあえる相手がいないことや、同じ夢を持った仲間が身近にいないこと。

    ・サボって継続ができなくなってしまうこと

    です。次の動画も楽しみにしています。

  56. とっくん より:

    武藤さん、今回も動画ありがとうございます。お金を払わない人にも喜んでもらえる事が嬉しいという考え、素晴らしいですね。実際僕もここまで動画を見させて頂いて、1円も出していないにも関わらず、武藤さんから多くのものを学ばせて頂いております。本当にありがとうございます。僕も感謝される作曲家になれるよう、活動を頑張りたいと思います。

    ○失敗や挫折の原因になりそうな事
    ・あれもこれもと手を出し、引き算を忘れてキャパオーバーしてしまう事
    ・ブログのネタが続くかどうか(まだプロフィールも作れていない段階ですが…)
    ・最初の予定からターゲットがずれてしまう事(オリジナルを提供する筈が、活動の結果オリジナルを歌いたい人が集まらない

    ひとまず以上です。無料動画レッスンは次回がいよいよラストですね。楽しみにしております。

  57. シング より:

    武藤様
    動画を送って頂きまして、ありがとうございました。アンケートに回答させて頂きます。

    ・検索に引っかかるようになるまで、ブログやYouTubeを継続できるかどうか。
    ・発信を見て、自分に魅力を感じてくれるかどうか。
    ・自分の商品が売れるかどうか。
    ・リピーターを作れるのか。
    ・音楽的な才能の限界と、作詞作曲のネタの枯渇。

  58. keiji より:

    これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなこと

    ・ブログもyoutubeも投稿数がかなり必要とのことで、システム構築に相当時間がかかりそうで、生活との両立の途中で挫折しそうです。
    ・投稿記事や動画のアイデアに詰まりそうで、途方に暮れそうなのが心配です。

  59. Akito より:

    武藤 様

    これまで、貴重な動画を送り続けて下さり、いくつもの気づきや知識を本当にありがとうございました!次回の内容は先生の実体験という事で大変興味深く、楽しみにしております。

    お伝えしてきた方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうな事を、なるべくたくさん書いてください。

    やはりブログやYouTubeの投稿の継続です。進んでるんだか分からなくて焦りでいっぱいになる事もあると思います。

    あと、YouTubeにカバー曲を投稿するにあたり、僕は楽器ができないので、自分の方向性と合う曲のオケを探すのが難しいです。好きなアーティストが海外のバンドに多いので。。

  60. 木村隆芳 より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。
    武藤さん、いつもありがとうございます。
    活動を、一人ですすめるにあたり、失敗などの原因になりそうなことは、ブログ構築の時に
    パソコンなどの操作に不慣れなことがあります。
    また、ブログはどれで始めるのが
    よいか、最終的にはワードプレスがよいのでしょうけれど。
    勉強していきます。
    また、ネタを切らさないでいくことも難しいと思いました。
    考えることが大切ですよね

    やる前から、失敗をしたらどうしよう、と考えること、逃げることが挫折の原因になるのかもしれませんね。

  61. ミユキ より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    一人でやるから独りよがりになってお客さんが消えてしまわないか心配です。
    アンケートをとってお客さんと商品をつくっても、私の活動はアーティストなので、どうしても自分の個が強く出て、
    ある日を境にどんどん減ってしまう心配になって、お客さんの顔色を伺ってばかりになってつまらなってしまうのではないか、というモチベーションの維持。

    お客さんの期待通りになれず、そういうコメントを受けた時に、励ましてくれる人が身近にいない。

  62. カナコ より:

    武藤さんいつもありがとうございます。

    アナログ人間で、SNS内でのインフラ整備などがすごく苦手でした。
    今のところ、小さな活動の中ではできるようになってきましたが
    少しづつ活動を広げていく中で、またできない事が沢山出てきた時にどう処理できるかかなぁと思います。

    そこでモチベーションをかなり持っていかれるので、やる気をなくすんです(^^;)

    それが自分にとっては1番の挫折要因です。

  63. moderate より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。

    ①現代社会の誘惑(ネットやテレビなどが自由に見られる等)
    ②上記①に打ち勝つことの出来ない自分の意思
    ③日常の煩雑業務が増えた時(家族の世話や家事など含みますが、こちらは別の使命として捉えています。)
    ④体調不良や思いがけない病気、不慮の事故等、
    ⑤世の情勢悪化や大災害

    ④は極力そうならないよう自己管理を向上させ、常日頃にゆとりを持って過ごすよう心がけたいと思います。
    ⑤は例えば戦争や巨大地震などですが、改めて考え書き出してみると、
    現時点では
    ここまで辿り着けたことが、いかに良い環境に恵まれているか奇跡のようにも感じます。
    武藤先生がこのようにアンケートをいつもとってくださることにも心より感謝いたします。
    引き続きブログ、Youtubeにも力を注ぎます。

  64. TM より:

    お伝えして来た方法に沿って、これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことを、なるべくたくさん書いてください。
    ムトウさん いつも 動画ありがとうございます。
    やはり ブログと youtube を 制作するにあたり より多くの人に 役立つ作品を 作り続けていけるかどうか またそれなりの数ができるかどうか 不安です。やはり 仲間や デジタルに詳しい人と 仲良くして いかないといけないなと思います。

     

  65. Ryo.T より:

    今回もありがとうございました。
    毎回、内容が新鮮でとても参考になっております。

    これから1人で活動を進めていく上で、失敗や挫折の原因になりそうなことですが、
    1.集客がうまくいくかわからない点(毎度言っていますが、実力が備わっていないのが心配です)
    2.メルマガの立ち上げ方がわからない点(機械にあまり詳しくないので)
    3.商品が自分にとっても相手にとっても納得いくものになるかわからない点
    が主にあると思います。

    現時点ではこれくらいだと思います。活動を増やしていくと増えそうです。

コメントはこちらから

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です