YouTubeで音楽で稼ぐ!収入を稼ぐ現実的ステップを紹介

Pocket

あなたは、「YouTubeを使って音楽で稼ぐことはできないか」と考えたことはないでしょうか?

ただ、その具体的な方法をイメージするのは難しいですよね。

正しい手順を踏めば、YouTubeで音楽収入を得ることは可能です。月に数千円レベルから、10万円・20万円と伸ばしていくこともできます。

今回は、YouTubeを使って音楽で稼ぐ方法を紹介します。僕や生徒たちも実際に成果を出している、実践的な内容です。

記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。

YouTubeで音楽で稼ぐなら広告は捨てる

YouTubeで稼ぐというと、「広告収入」のイメージが強いと思います。

あなたが動画を見ているとき、以下のような広告が流れますよね。

広告が入った動画が再生されるたびに、投稿者が収入を得られる仕組みになっています。

人気のYouTuberたちも、主にこの方法で稼いでいます。よって、「YouTubeで稼ぐなら広告」と思っている人が大半です。

しかし実際には、広告収入は最も稼げない方法になります。音楽で稼ぐことを考えるなら、これ以外の方法を考えるべきです。

ここからは、なぜ音楽で稼ぐのに広告が向いていないのか、その理由を詳しく解説します。

音楽で広告収入稼ぐには莫大な再生数が必要

1つ目の理由は、再生数のわりに稼ぐ金額が少ないことです。

動画が1回再生されるごとに、約0.1円が目安となります。月1万円を稼ぐためには、10万回再生されることが必要です。

実際にやってみるとわかりますが、そこまでの再生数を稼ぐことはとても難しいです。最初のうちは、100回再生してもらうだけでも大変です。

また、広告を挿入することで、動画を去る視聴者が増えていきます。これは、以下のような理由によるものです。

・挿入される広告にストレスを感じる

・広告をクリックして動画から離れる

よって、視聴者が増えにくくなります。広告を挿入することで、それ以外の方法で稼ぐ道も絶たれてしまうのです。

このように、音楽で得られる広告収入は、極めて小さなものです。このことから、オススメはできません。

音楽系の動画は広告収入を停止されやすい

2つ目の理由は、音楽系の動画は広告収入を停止されやすいことです。

YouTubeの運営から、広告を停止されることがあります。すると、稼ぐ金額はゼロになります。この際、以下のようなメールが届くのです。

広告停止の基準は、極めて曖昧です。「これさえやらなければ大丈夫」というものはありません。

また、頻繁にルールが変わります。今まではOKだったはずなのに、急に停止されることもあるのです。

もしあなたが努力して、音楽で稼ぐことができるようになったとします。しかし、それが翌日から水の泡になるリスクがあるのです。

このように、広告収入は運営から停止されやすいことも、おすすめできない理由です。

YouTubeで音楽で稼ぐなら商品を売るべき

YouTubeを使って稼ぐ場合、自分の音楽商品を売ることを考えてください。音楽商品とは、以下のようなものです。

・楽曲

・ライブコンサート

・ファンクラブ

・動画教材

・レッスン

これにより、少ない再生回数のうちから音楽で稼ぐことが可能になります。なぜなら、1つあたりの値段が高いからです。

先述の通り、広告では1再生あたり0.1円しか稼げません。しかし、商品は1つ売るだけで、かなり大きな収入になります。

僕がアドバイスした生徒で、「月額3,980円」のファンクラブを販売している人がいます。以下は、僕のスクールのチャットにおける成果報告です。

他にも、「29,800円のDTM動画教材」の販売に成功している人もいます。以下は、その生徒の成果報告です。

同じくらいの視聴者数でも、広告の50倍以上稼げるのは普通です。

さらに、広告と違って、勝手に収入がストップすることもありません。自分の商品である以上、ずっと売り続けることができるからです。よって、稼ぐ金額も安定します。

このように、自分の商品を売ることこそ、YouTubeで音楽で稼ぐ秘訣です。広告よりも圧倒的に高く、安定した収入を実現できます。

YouTubeで音楽で稼ぐ具体的ステップ

それでは、自分の商品を売る形で、YouTubeで稼ぐための具体的なステップを解説します。

販売する音楽商品のタイプを決める

まずは、販売する音楽商品のタイプを決めることが大切です。それによって、投稿すべき動画の内容が違ってきます。

商品のタイプは、「アーティスト系」と「レッスン系」の2つに大きく分かれます。

「アーティスト系」とは、あなたがアーティストとして販売する音楽商品のことです。例えば、次のようなものがあります。

・楽曲

・ライブ

・ファンクラブ

「レッスン系」とは、あなたの音楽知識や経験を商品にするものです。基本的には、次のいずれかになります。

・音楽教材

・レッスン

どちらのタイプを販売するのか、最初に決めてしまいましょう。

このとき、レッスン系の商品の方が稼ぐ金額は上がりやすいです。なぜなら、1つあたりの値段を高く設定できるからです。

アーティスト系の商品は、その多くが数千円ほどが限界です。しかし、先ほどの事例の通り、教材なら1万円以上に設定できます。レッスンを提供すれば、毎月2万円以上を頂くことが可能です。

このように、販売する商品のタイプを最初に決めるようにしましょう。

動画を投稿し買う可能性がある人を集める

商品のタイプが決まったら、それに合った動画を投稿していきましょう。

ここでは、「アーティスト系」と「レッスン系」、それぞれの場合について解説します。

アーティスト系の商品を販売する場合

アーティスト系の商品を販売する場合、演奏を投稿することが必要です。

ただ、ここには落とし穴があります。あなたのオリジナル曲だけを投稿しても、全く再生されません。なぜなら、曲名やアーティスト名が知られておらず、検索されないからです。

そこで、同時に「すでに多くの人が関心を持っている内容」を投稿するようにしましょう。例えば、次のようなものです。

・有名アーティストのカバー

・系統の近い音楽について語る動画

・音楽知識や練習方法を紹介した動画

こうした動画を投稿することで、あなたのことを知らない人にも見てもらえるようになります。

彼らは、動画を見るうちに「この人はどんな人なんだろう」と興味を持ってくれます。そして、あなたのオリジナル曲も再生してくれるようになるのです。

このように、アーティスト系の商品を販売する場合は、すでに多くの人が関心を持つ内容を投稿することが大切です。

レッスン系の商品を販売する場合

レッスン系の商品を販売する場合、知識や練習方法の動画だけを投稿してください。これにより、教材やレッスンを購入する可能性がある視聴者を集められます。

このとき、以下のようなポイントが重要です。

・視聴者は圧倒的に初心者が多い

・専門性よりも分かりやすさが重要

「自分には教えるほどの知識はない」と考える人は多いです。以前の僕もそうだったので、お気持ちが想像できます。

ただ、視聴者は圧倒的に初心者が多いです。実際に投稿すると分かりますが、専門的な知識に関する動画ほど伸びません。逆に、初歩的な内容であるほど需要があります。

このことを考えると、あなたの知識量は重要ではありません。それよりも、初心者目線で分かりやすく解説することが大切です。

このように、レッスン系の商品を販売する場合は、知識や練習方法の動画を投稿するのがおすすめです。

まとめ:YouTubeを使って音楽で稼ぐ方法

今回は、YouTubeを使って音楽収入を稼ぐ方法を解説しました。まとめると、次の通りです。

・広告は得られる収入が最も少ないので、選ぶべきではない

・YouTubeでは、自分の音楽商品を売るのが最も稼げる

・販売する商品を「アーティスト系」と「レッスン系」から選ぶ

・それに合った動画を投稿し、購入してくれる可能性がある視聴者を集める

僕や生徒たちも、この方法を使って音楽で稼ぐことに成功しています。ぜひ、活用してみてください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pocket

関連ページ

動画レッスン全15話を無料プレゼント

\\\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法///
全15回・5時間49分のオンライン講座を期間限定配信中
無料プログラムを受講する
\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法/
全15回・5時間49分のオンライン講座を限定配信中
無料で受講する