オーディション詐欺!オーディション商法の特徴や手口一覧!

Pocket

歌手やモデルなどを目指す際、オーディションを受ける人は多いです。

ただ、オーディションには、悪徳事務所がかなり紛れ込んでいます。その手口は、「オーディション商法」と呼ばれます。国や自治体が注意を呼びかける、立派な悪徳商法です。

僕は音楽の仕事をしており、芸能界を目指す人と多く出会います。その中で、詐欺的なオーディションに引っかかる人をたくさん見てきました。数百万の借金を背負ったり、精神を病んでしまう人も少なくありません

そこで今回は、詐欺的なオーディション商法の手口を一覧で紹介します。この記事を通じて、騙される人が1人でも減れば嬉しいです。

記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。

オーディション商法の詐欺的な手口一覧・特徴

オーディション商法とは、オーディションに呼び出した応募者に対して、突然金銭を要求する手口のことです。

「所属料」「登録料」「撮影料」「レッスン料」「チケットノルマ」などの名目で、合格者からお金を取ろうとします。

所属者にギャラを払うどころか、お金を取る

オーディション商法は、お金を取る時点で詐欺的と言えます。なぜなら、音楽事務所やレコード会社は、所属者からお金を取るものではなく、ギャラを支払うものだからです。

宣伝・衣装・ライブ・CDリリースなど、芸能活動には多くの費用がかかります。本来であれば、これらもすべて事務所やレコード会社が負担します。

そもそも、その価値がある所属者を見極めるために行われるのがオーディションです。したがって、応募者にお金を要求する時点で詐欺的です。

しかし、オーディションに応募する人は、そのような知識がないことが多いです。この結果、お金を払ってしまう人が後を絶ちません。

費用を事前に伝えず、冷静さを奪おうとする

オーディション商法の問題点として、「費用が必要なことを事前に伝えない」ということがあります。

募集の際は、費用が必要なことを隠そうとします。あるいは、目立たないよう小さな文字で記載します。そして、合格後にいきなり金銭を要求してきます。

これは、応募者の冷静さを奪うための手口です。オーディションに合格すると、喜びで気分が高揚します。正常な判断ができなくなったところに、高額な契約を迫るのです。

本当に価値のあるサービスならば、このような手口は絶対に使いません。例えば、「学校」がこれに該当します。

学校の場合、入学金や学費の情報がすべて公開されています。これらは、試験を受ける前に知ることができます。よって、「本当にこの学校に通う価値があるのか」を冷静に見極められます。その上で、試験を受けることができます。

間違っても「学費はかかりませんよ」と言って入試を行い、合格者にいきなり金銭を要求することはありません。

したがって、オーディション商法を行う時点で「私たちのサービスには価値がありませんので、冷静に判断されると困ります」と自白しているようなものです。

このように、オーディション商法は、費用の必要性を事前に伝えない時点で詐欺的です。

合格者を選ばれた人間かのように扱う

オーディション商法の問題点は、応募者を選ばれた人間かのように扱うことにあります。

例えば、この被害に合った僕の知り合いは、次のように言われました。

「あなたはプロデューサーが推薦したから、選ばれたんだよ」

「3,000人の応募があって、合格したのはあなたを含めて10人だけ」

このように言われると、「自分は選ばれた人間なんだ」と感じます。これも、合格者の気分を高揚させ、冷静さを奪う手口です。

実際には、応募者のほぼ全員が合格しています。なぜなら、オーディション商法を行う業者にとって、所属者は誰でも良いからです。

このように、合格者を選ばれた人間かのように演出するのが、オーディション商法の特徴です。

合格者の不安を煽る

詐欺的なオーディションは、合格者の不安を煽ることもあります。例えば、次のような言葉をかけてきます。

「あなたのルックスでは厳しい」

「レッスンを受けない限り、今の歌唱力でデビューは無理」

「今のあなたの年齢では、このチャンスを逃すと次はない」

ひどい場合、複数人に罵倒されるケースもあります。煽られた不安を解消するために、高額な費用を支払ってしまいます。

このように、合格者の不安を煽るのも、オーディション商法の手口です。

支払いを渋ると借金をすすめる

詐欺的なオーディションは、所属者に借金を迫ることが多いです。「お金がない」と断ると、消費者金融やカードローンを勧めてきます。これにより、何としても高額な料金を払わせようとするのです。

この結果、事務所への支払いだけではなく、借金の返済にも追われることになります。

真っ当な業者であれば、他人に借金を勧めることはありません。僕も講師をしていて、「借金してでも武藤さんの指導を受けたい」と言われたことがあります。

しかし、僕は丁寧にお断りしました。なぜなら、借金を背負って欲しくないからです。これは、正常な感覚があれば当たり前の話です。

ところが、詐欺的なオーディションを行う業者は、そうではありません。このように、所属者に借金を勧めてくるのが、オーディション商法の特徴です。

2年を超える長期契約を迫る

詐欺的なオーディションの特徴として、長期にわたる契約を迫ることがあります。

具体的には、2年を超える場合が多いです。僕が聞いた中では、5年というケースもありました。

これは、途中で「詐欺だ」と気づいても、抜けられないようにするための手口です。基本的に、途中解約をすることは不可能です。なぜなら、契約書にサインをさせられているからです。

このように、2年以上の長期契約を迫るのが、オーディション商法の特徴です。

サービスの質が低い・提供されない

オーディション商法の業者は、所属者の活動をバックアップすると約束します。しかし、約束されたサービスが提供されなかったり、極めて質が低かったりすることが多いです。

例えば、「素人が聴いても違和感を覚えるレコーディングをされた」「CDを全国流通させるという話だったがしてもらえなかった」「アーティスト名の表記が間違ったフライヤーを渡された」などという話をよく聞きます。

そもそも、詐欺的なオーディションをするような業者が、質の高いサービスを提供することはありません。このように、質の低いサービスを提供されたり、約束を破られたりする可能性が高いです。

オーディションを受けずに音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

オーディション商法の特徴・手口に騙されないために

ここからは、オーディション商法の手口に引っかからないためのヒントを紹介します。

合格者からお金を取る時点でおかしいと思え

ここまで書いたように、詐欺的なオーディションの手口は巧妙です。このため、契約に心が傾くこともあるでしょう。しかし、「合格者からお金を取る時点でおかしい」ということを、肝に銘じてください。

先ほども書いたように、活動費用は事務所やレコード会社が負担するものです。オーディションとは、その価値がある人を見極めるために行われるものです。金銭を要求された時点で、あなたは選ばれた人間ではない証拠です。

オーディションの前に見極めるのは難しい

オーディションを受ける前の段階で、詐欺的な業者を見極めるのは難しいです。なぜなら、オーディションの雑誌や、情報サイトにも堂々と掲載されているからです。

雑誌に掲載されているのを見ると「しっかりとしたオーディションなんだ」と安心する人が多いです。しかし、雑誌への掲載は、お金を出せば誰でもできます。したがって、そこで安心はしないようにしてください。

また、オーディションへの参加自体も無料です。費用が必要であるにも関わらず、隠されている場合が多いです。このため、申し込む前に見極めるのは難しいです。

オーディションは誰でも開催できることを知る

この商法の手口に引っかかる人には特徴があります。それは、「オーディションを開催しているのはすごい人だ」と誤解していることです。

実際には、オーディションなど誰でも開催できます。面接会場やライブハウスは、誰でも借りられます。審査などもありません。このため、悪徳業者も次々と参入をしてきます。

また、誰でも「芸能事務所」や「レコード会社」を名乗れます。これにも、資格などは一切必要ありません。

このように、オーディションの開催は誰でもできます。「オーディションを開催している=すごい人」という思い込みは捨ててください。

事務所に入らなくても実現できることを知る

オーディション商法に引っかかる理由として、「サポートが魅力的だったから」というものがあります。このような業者は、以下のようなサービスを約束することが多いです。

・ボイストレーニング

・ライブ出演

・オリジナル曲の作成

・オリジナルCDの作成

・カラオケでの楽曲配信

・アーティスト写真の撮影

・ホームページの作成

知識がない人からすると、すごいサービスだと思うかもしれません。

しかし、ネットで少し調べてみれば、事務所に入らなくても出来ることばかりだと分かります。例えば、「カラオケ配信」と検索すれば、それをしてくれるサービスはいくらでも見つかります。

悪徳業者は、1万円でできることに対して、10万円を要求してくるのが当たり前です。したがって、不要なお金をぼったくられることになります。

このように、オーディション商法を行う業者のサービスは、契約しなくてもできることばかりです。自分で探した方が、質の高いサービスを安く受けられます。

こうした、事務所に頼らない音楽活動でプロになる方法は、「無料動画レッスン」ですべて解説しています。ぜひ、活用してみてください。

無料:事務所に頼らず音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

オーディション自体に近づかない

オーディション商法から身を守るには、オーディション自体を受けないのが1番です。そうすれば、騙される危険もありません。

そもそも、音楽を仕事にするために、オーディションを受けることは不要です。今の時代は、事務所に所属しない方が、音楽を仕事にしやすいです。

インターネットを使えば、ほぼ1円もかけずにファンを増やせます。そうなれば、音楽で生計を立てることも十分に可能です。また、販売実績を作れば、真っ当な事務所が向こうから声をかけてくるようになります。

そのための手法は、当ブログ上で具体的に解説しています。ただし、現時点で200を超える記事があり、すべて読むのは大変だと思います。

そこで、全15話・5時間49分を超える解説動画を無料でプレゼントしています。こちらを受け取ることで、オーディションを受けずに音楽を仕事にする方法が分かります。

このように、オーディション商法から身を守るには、それ自体を受けないことです。自分でファンを増やした方が、音楽を仕事にしやすい時代です。

無料:オーディション頼らず音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

まとめ:オーディション商法詐欺の特徴・手口一覧

今回は、詐欺的なオーディション商法の手口を一覧で紹介してきました。

真っ当な事務所やレコード会社は、所属者からお金を取りません。費用を負担してでも、所属させたい人を選ぶのがオーディションです。合格者からお金を取る時点で、詐欺的な業者であると言えます。

最も安全なのは、オーディションを受けないことです。ファンを増やす方法を知れば、事務所に入らなくても音楽を仕事にできます。また、真っ当な事務所が向こうから声をかけてくるようになります。

オーディションに頼らず、自らの力で音楽のプロを目指す方法は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。

無料:オーディション頼らず音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pocket

関連ページ

動画レッスン全15話を無料プレゼント

\\\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法///
全15回・5時間49分のオンライン講座を期間限定配信中
無料プログラムを受講する
\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法/
全15回・5時間49分のオンライン講座を限定配信中
無料で受講する