今回は、音楽業界の仕組み(=ビジネスモデル)・収益構造について書いてみたいと思います。
「音楽業界の仕組み」「ビジネスモデル」「収益構造」と言うと、とても難しく聞こえますが、もともとはとてもシンプルです。
それは、この図にすべて集約されます。
アーティストが音楽を提供し、ファンはそれを受け取るのと引き換えにお金を支払います。
これにより、アーティストはお金を稼ぐことができます。
そして、ファンは音楽を聴くことができます。
これにより、音楽ビジネスが成立します。
ただし、この図では1組のアーティストと、1組のファンのやりとりになっています。
1000円のCDを1枚だけ、たった1人のファンに対して売るようなイメージです。
確かに、これでもアーティストは収入を得ることは可能です。
しかし、音楽活動で生活をしていくには、収入が少なすぎますよね。
それでは、この収入を増やすには、どうしたらいいでしょうか?
…?
勘のいいあなたなら分かりますよね。
「もっとファンを増やす」ことです。
全国各地にファンがいれば、アーティストに対してお金を払う人が増える。
そうすれば、確実にアーティストの収入は増えます。
ただし、ここで問題が生じます。
それは、宣伝・流通・販売の3つです。
これらの3つを個人で行おうとすると、どうしても限界にぶち当たります。
宣伝:レコード会社の登場
ファンを増やすために、アーティストが最初に行うべきことは何でしょうか?
それは、自分や作品(CD・楽曲・グッズなど)の存在を広めることです。
つまり、宣伝ですね。
お客様は、存在を知らないアーティストのファンになることはできません。
あるいは、存在を知らない作品を購入することはできません。
このため、宣伝は必須となります。
もちろん、アーティスト本人だけでも宣伝を行うことができます。
例えば、路上やライブハウスで演奏したり、CDやフライヤーを配布したりできます。
しかし、これには問題があります。
それは、自分の足が届く範囲でしか活動できないということです。
それでは、テレビや雑誌など、メディアを活用することはできないでしょうか?
確かに、これらを活用できれば、全国に向けて宣伝を行うことが可能になります。
しかし、何の実績もないアーティストがメディアに取り上げてもらうことはできません。
自ら出向いて「取り上げてください」と言ったところで、すぐに追い返されるだけです。
また、お金を払ってCMや広告を打つことも難しいです。
例えば、テレビCMを1回流すだけで、100万円以上が発生します。
雑誌の広告も、最低でも数十万円は必要です。
ほとんどのアーティストにとって、個人でこのようなお金を用意することは不可能です。
ここで登場するのが、レコード会社です。
レコード会社は巨額の資金を投資して、アーティストの作品を全国に向けて宣伝してくれます。
例えば、新作CDのテレビCMや広告を打ったり、メディアに取り上げてもらえるように働きかけたりします。
(余談ですが、所属してもほとんど宣伝してくれない、というパターンも多いようです)
アーティスト個人では、全国に向けて宣伝を行うことに限界がありました。
しかし、レコード会社の助けにより、全国にファンを獲得することが可能になるのです。
→音楽を仕事にする最先端の方法を完全解説した全15話・5時間49分の無料動画レッスンを受け取る
流通:ディストリビューターの登場
アーティストがレコード会社に宣伝をしてもらい、全国にファンを獲得したとします。
すでに、そのCDを欲しい人たちが、日本中に溢れています。
しかし、CDを全国に運ぶには、どうすれば良いのでしょうか。
アーティスト本人が、トラックや飛行機を借りて日本中に運ぶのでしょうか?
こんなことをしていたら、時間や身体がいくらあっても足りなくなります。
ここで登場するのが、流通業者(=ディストリビューター)です。
流通業者は、レコード会社からCDを仕入れます。
そして、全国各地のCDショップにそれを届けます。
これにより、アーティストの作品が全国に行きわたるようになります。
→音楽を仕事にする最先端の方法を完全解説した全15話・5時間49分の無料動画レッスンを受け取る
販売:CDショップが存在する理由
流通業者の力により、アーティストのCDが全国に届きました。
しかし、ここで終わりではありません。
この作品をファンに向けて手渡し、代金を受け取る人が必要です。
ただ、アーティスト本人が全国を回って、1枚ずつ手売りするのは非現実的です。
ここで登場するのが、全国に点在するCDショップです。
CDショップは、流通業者からCDを仕入れます。
そして、それを店頭で販売します。
これにより、ようやくアーティストの作品がファンのもとに届くのです。
→音楽を仕事にする最先端の方法を完全解説した全15話・5時間49分の無料動画レッスンを受け取る
助けてくれるが、お金も取られる収益構造
レコード会社や流通業者・CDショップの助けにより、アーティストは全国に大量のファンを獲得することができました。
そして、作品を各地に届け、販売をすることもできるようになりました。
ただし、業者はこれをボランティアで行っているわけではありません。
当然、これらの作業を行う代わりに、しっかりとお金を回収します。
そうしなければ、従業員に給料を払うことができないからです。
それでは、彼らはどこからお金を回収するのでしょうか。
それは、ファンが作品に支払った料金です。
例えば、ファンがショップでCDを1,000円で購入するとします。
すると、このうち約990円(売り上げの99%)を、それぞれの業者で分け合う形となります。
そして、アーティスト本人が受け取れるのは、約10円(1%)となります。
*図:音楽CDの売り上げ配分
音楽業界は、アーティストが個人では到底できない宣伝・流通・販売を、業界組織が代わりに担当してくれる仕組みになっています。
その代わりに、ファンが支払ったお金のほとんどを、業界組織で分け合うというものです。
アーティストは、レコード会社と契約してデビューすると、この仕組みの中に入ることになります。
まず、業界組織による宣伝・流通・販売の力を借りることが可能になります。
ただし、作品の売り上げにおける99%を、組織に吸収されます。
これを読むと、「業界組織はお金を取り過ぎだ」と思う人も多いでしょう。
しかし、業界組織の力が無ければ、ファンと繋がることができません。
このため、業界組織に売り上げの大部分を吸収されても、レコード会社と契約することが、音楽を仕事にするための唯一の道でした。
今までは。
しかし、現在はもうそんな時代ではありません。
業界組織の力を借りることなく、宣伝・流通・販売を個人で行える時代がすでに来ています。
その具体的な方法は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。ぜひ、活用してみてください。
→無料動画レッスン:音楽を仕事にする最先端の方法を完全解説した全15話・5時間49分の無料動画レッスンを受け取る
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
