レーベルとは?意味やレコード会社とレーベルの違い(音楽CD)

Pocket

音楽に身近な生活をしている人であれば「レコード会社」や「レーベル」という言葉を聞いたことがあると思います。

そして、両者はたびたび同じ意味だと誤解されます。

しかし、レコード会社とレーベルは別の物です。

そこで、これら2つの関係について、以下のYouTube動画で詳しく解説します。

所属レーベルとは?音楽CDのレコード会社とレーベルの違い

「レーベル」(label)という言葉のもともとの意味は、レコードの盤面中央部に貼り付けられたラベル(label)のことです。

ここには、曲目、音楽家、レコード会社名などが記載されています。

下の写真で言うと、水色の部分がそれに該当します。

2ddd48a3d4a556a9d530323501359a47_s

これが転じて現在では、レーベルとはレコード会社の中にある一部門のことを現す言葉になりました。

レコード会社とレーベルの関係を図で表すと、次の通りになります。

records

このように、レコード会社の傘下には複数のレーベルが存在します。

 

まず、レーベルがCDの企画や制作を行います。

そして、レコード会社がその作品の宣伝や流通を担当します。

 

アーティストがデビューするということは、レコード会社と契約してCDを発売することだと考えられています。

このため、「彼はソニーからデビューした」「エイベックスからデビューした」などと言われます。

しかし、厳密に言えば、アーティストはレコード会社と契約するのではなく、レーベルと契約を結びます

そして、そのレーベルに所属する形となります。

 

したがって、レコード会社・レーベル・アーティストの関係を図に表すと、次の通りになります。

records2

無料:音楽でプロになる最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

音楽CDのレコード会社が所属レーベルを分ける理由

1つのレコード会社の傘下にいるアーティストでも、その音楽性やターゲットは大きく異なります。

例えば、ロックを演奏するアーティストもいれば、クラシックを演奏するアーティストもいます。

また、10代の女性をターゲットにしたアーティストもいれば、50代の男性をターゲットにしたアーティストもいます。

 

そこで、レコード会社はそれぞれのジャンルやターゲットに特化した部門を作ります。

例えば、「ロック系のアーティストに特化した部門」や「10代の女性をターゲットにした部門」を作ります。

そして、その部門の特色に合致するアーティストをそこに所属させます。

これが、レコード会社の傘下にあるレーベルです。

したがって、レーベルによって「ロック系のアーティストが多い」「10代の若者をターゲットにしているアーティストが多い」などの特色が存在します。

「レーベル」という考え方は、他のビジネスで考えると分かりやすいです。

 

例えば、教育などで有名なベネッセという会社があります。

ただ、同じベネッセが提供するサービスでも、乳幼児をターゲットとした「こどもチャレンジ」や、小中高生向けの「進研ゼミ」などに部門に分かれています。

音楽業界で言うと、「ベネッセ」がレコード会社、「こどもチャレンジ」や「進研ゼミ」がレーベルということになります。

このように、レーベルとは、アーティストのジャンルやターゲットなどによって分けられた部門であると考えてください。

無料:音楽でプロになる最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

音楽CD「レコード会社」と所属「レーベル」の例

ソニー・ミュージック・エンターテインメント(レコード会社)
・SMEレコーズ(レーベル)
・エピックレコードジャパン(レーベル)
・デフスターレコーズ(レーベル)

エイベックス・ミュージック・クリエイティブ(レコード会社)
・avex trax(レーベル)
・rhythm zone(レーベル)

ユニバーサルミュージック(レコード会社)
・EMI Records(レーベル)
・UNIVERSAL J(レーベル)
・UNIVERSAL SIGMA(レーベル)

このように、レーベルとはレコード会社の傘下にある、音楽性やターゲットなどによって分けられた部門のことであると言えます。

ここまで述べたように、レコード会社とレーベルは別物です。

レーベルとは、レコード会社の傘下にある部門のこと、ということになります。

無料:音楽でプロになる最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pocket

関連ページ

動画レッスン全15話を無料プレゼント

\\\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法///
全15回・5時間49分のオンライン講座を期間限定配信中
無料プログラムを受講する
\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法/
全15回・5時間49分のオンライン講座を限定配信中
無料で受講する