音大生の卒業後進路/就職先/仕事!将来音楽大学から一般企業も?

Pocket

音大生の卒業後の進路や、就職先の仕事って気になりますよね。特に、音大(音楽大学)への進学を考えている人や、現役の音大生にとってはなおさらだと思います。

今回は、音大生の卒業後の進路や就職先について紹介します。また、卒業後に音楽の仕事で食べていける人がほとんどいないという実情と、根本的な原因についても解説します。

さらに、音大卒業後に音楽で生活できる収入を得るための、具体的な方法もお伝えします。ぜひ、楽しみながら読んでみてくださいね。

記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。

音大・音楽大学卒業後は一般企業に就職する音大生も多い

音大卒業後の進路というと、全員が音楽関係の仕事に就職するというイメージがあるかもしれません。しかし、実際にはそうではありません。音楽とは関係ない、一般企業に就職する人もかなり多いのです。

一般企業への就職は驚くべきことではない

これ自体は、特に驚くべきことではありません。例えば、僕が卒業した大学に、「政治学部」や「法学部」がありました。

ただ、政治学部を卒業しても、政治家になる人は少ないです。法学部を卒業しても、全員が弁護士になるわけではありません。むしろ、一般の企業に就職する人が多かったです。

このように、大学で勉強した内容と、卒業後の進路が必ずしも一致しないことは珍しくありません。これは、音大生も同じです。大学で音楽を勉強したからといって、必ずしも進路が音楽関係とは限らないのです。

音大から一般企業への就職は不利ではない

音大生というと、一般企業への就職が不利なイメージを持っている人が多いです。音大生自身も、そのように誤解している人が多いです。

しかし、そんなことはありません。むしろ、企業の採用担当者には、音大生を高く評価している人も多いです。

その理由として、礼儀やコミュニケーション能力があります。音大生の多くが、幼い頃から目上の先生とマンツーマンでのレッスンを受けています。このため、礼儀や目上の人との接し方が、学生のうちから身につきやすいと言えます。

また、音大生は1つの楽器と向き合って、努力を重ねています。その精神的な忍耐力が、一般企業に採用される際も高く評価されることが多いのです。

音大生が音楽系に就職しても仕事で食べていけない?

一方で、音大の卒業生には、音楽関係に就職する人も多いです。

実際、音大のホームページで「卒業生の進路や就職先」を見てみると、「音楽講師」「演奏家」「作曲家」などと記載されていることも多いです。これは、インターネットで「(大学名)卒業生 進路」と検索すれば、誰でも見ることができます。

これを見て、「音大を卒業すれば、音楽の仕事に就職できるんだ」と考える人は多いです。しかし、これは正しくありません。

むしろ、卒業後の「進路」や「就職先」こそ音楽関係でも、ほとんどの人が安定した収入を得られません。この結果、音楽の収入だけで生活できる人はほとんどいません。

「進路」や「就職先」の落とし穴

音大生のうち、「音楽講師」を進路に選ぶ人は多いです。そのうち、代表的なものは、ピアノの先生です。

しかし、音楽講師になっても、ほとんどの人が生活できるレベルの収入を得られません。僕の知り合いにも、ピアノの講師をしている人が何人かいます。しかし、音楽と関係ないアルバイトと掛け持ちをしている人がほとんどです。

また、「演奏家」や「作曲家」も、演奏や作曲の仕事だけで十分な収入を得られている人はほとんどいません。音楽と関係ないアルバイトでの収入がメインの人が多いです。

このように、音大卒業後の「進路」こそ音楽関係でも、それをメインの仕事にできる人は一握りです。まずは、この現実を理解する必要があります。

音大生が音楽を仕事にするメリット

ただ、もしかしたらあなたは「別に音楽収入だけで生活できなくてもいいじゃないか」と思うかもしれません。音楽を続けることさえできれば、幸せじゃないかという考え方です。

僕も、あなたの考え方には同意します。10代から音楽関係の仕事をしてきて、収入が低くてもすばらしい音楽家や講師がたくさんいることを知っています。

しかし、多くの音楽家にとって、音楽収入だけで生活できることが理想です。なぜなら、それができない場合、他の仕事をしなければならないからです。

音楽へ情熱を持つ人にとっては、音楽に触れる時間こそ最高の喜びです。しかし、他の仕事をする場合、その時間は大きく限定されます。仕事が終わった後や、休日くらいしかありません。

多くの人にとって、好きではないことや、興味のない仕事は苦痛です。また、職場の人間関係においても、ストレスを感じることが多いです。

逆に、音楽収入だけで生活できればどうでしょうか。他に仕事をする必要がないため、常に音楽と触れていることができます。これは、音楽家にとって最高の人生であると言えます。

このことから、多くの音大生にとって、卒業後も音楽収入で生活できることは理想であると言えます。

その方法については、以下の「無料動画レッスン」で詳しく解説しています。ぜひ、活用してみてください。

無料:音楽だけで生計を立てるための最新の方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

将来の音大生が音楽の仕事で食べていけない決定的理由

それではなぜ、音大を卒業する人が、音楽で食べていけないのでしょうか。

このとき、「音楽は厳しい世界だから」などと言う人は多いです。しかし、このような人は正しい原因を理解していません。それ以上に、もっと根深い原因が存在するのです。

技術は教えてもらえるが...

まず、音楽を仕事にするために大切なものは何でしょうか。それは、演奏の「技術」ですよね。

技術の重要性については、音楽を仕事にしたい全員が気づいています。また、音大生ならばなおさらです。

だからこそ、3歳頃から音楽を始め、何年も厳しい練習に励む人がたくさんいます。また、高い学費を支払って音大へ進学する人も多いわけです。

しかし、技術「だけ」では音楽を仕事にできません。どれだけ上手い人でも、演奏をしているだけでは、お金は降ってこないからです。

それでは、技術を収入に変えるには、どうすれば良いのでしょうか。このことを考えると、音大の教育に欠けている「あるもの」が見えてきます。

その技術にお金を払う人は?

音楽で収入を得るためには、お金を払う「お客さん」が必要です。音楽家の場合、コンサートのチケットや、CDを購入してくれる人が必要です。講師をするなら、お金を払ってレッスンを受ける人が必要です。

このように言われると、当たり前のことに聞こえるかもしれません。しかし、ここに音大生が卒業後に音楽で食べていけない決定的な理由が隠れています。

つまり、技術の教育こそ受けられるものの、それに対してお金を払ってくれる「お客さん」を集める方法を教えてもらえない、ということです。

僕が仕事で出会った人には、音大を卒業された方が何人もいました。しかし、「お客さんを集める方法を勉強しましたか」と聞くと、決まって「1秒も教わっていない」という答えが返ってきました。

これでは、コンサートに集客をすることはできません。CDを買ってもらうこともできません。レッスンを受ける生徒を集めることもできません。

技術はあっても、肝心のお客さんを集める方法を知らない。これでは、音楽で十分な収入を得られないのは当然です。

このような、お客さんを集める方法を「マーケティング」といいます。音楽で収入を得るには、このマーケティングを勉強し、お客さんを集める必要があります。

現在、音楽に特化したマーケティングを解説した、全15話・5時間49分以上の無料動画レッスンを公開中です。以下のリンクから、ぜひお受け取りください。

無料:最新の音楽マーケティングを完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

音大生が卒業後の将来、音楽の仕事で食べていくには

音大でマーケティングを教えてもらえない以上、自分で勉強するしかありません。それでは、音大生や卒業生が、マーケティングを勉強するにはどうすれば良いのでしょうか。

本やセミナーで勉強するのは難しい

本屋に行けば、マーケティングについて書かれた本がたくさんあります。また、セミナーや勉強会も数多く開催されています。

しかし、「音楽」というジャンルに特化して、それを教えている人はほとんどいません。このため、音楽をやっている人には理解しにくいです。特に、初心者にとっては非常に難しいです。

そこで、音大生や卒業生が、今日から始められるマーケティングの具体的な方法を紹介したいと思います。

オンラインでの記事や動画の投稿が有効

演奏家として収入を得たい場合、SNSやYouTubeへ、有名な曲のカバー演奏を投稿していくことが有効です。これをすることで、音楽が好きな人がたくさん見てくれます。こうしてファンを獲得し、コンサートやファンクラブへと集客をすることができます。

また、講師を目指す場合、今まで培った音楽の知識や練習方法を投稿していくことも有効です。ブログに記事を投稿しても良いですし、YouTubeなどで動画解説をしても構いません。

これにより、その楽器が上手くなりたい人から見てもらうことができます。その中には、あなたに対して「この人から音楽を教えてもらいたい」と考える人が必ず現れます。このような人に対して、レッスンを提供すれば、講師として収入を獲得できます。

また、他にも「メルマガを発行する」「ファンクラブを運営する」「オンラインで全国にレッスンを提供する」など、さまざまな方法が存在します。

メルマガ・レッスン・ファンクラブ運営については、「無料動画レッスン」の第7話以降でも詳しく解説していきます。ぜひ、活用してみてください。

無料:最新の音楽マーケティングを完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

個人がお金をかけずにお客さんを集められる

昔であれば、高いお金をかけて広告を出さなければ、マーケティングは一切できませんでした。しかし、今の時代はインターネットが当たり前になっています。

ブログやYouTubeに投稿しても、お金は1円もかかりません。それでいて、音楽家が自分だけの力で、全国からファンや生徒を集めることが可能な時代なのです。実際、そのようにして生計を立てられるようになった音楽家はたくさんいます。

この最新の音楽マーケティングについて、さらに詳しく知りたい人に対しては、全15話・5時間49分以上の動画レッスンを無料でプレゼントしています。もし興味があるなら、ぜひそちらで勉強をしてみてくださいね。

まとめ:音大卒業後の進路・仕事就職先!音大生の将来・その後を解説

今回は、音大生の卒業後の進路や、就職先について解説しました。

音大生には、一般企業に就職する人も多いです。音大生は就職に不利ではなく、礼儀やコミュニケーション能力、精神的な忍耐力などを、企業から評価されることが多いです。

一方で、音楽関係の仕事に就職する人もいます。しかし、そのほとんどが音楽の仕事だけでは、生活できるレベルの収入を得られません。

この原因として、音大(音楽大学)では演奏技術ばかりを教えられることがあります。技術に対してお金を払ってくれる人を集める方法を教わらないので、収入を得られないのです。

逆に言えば、「マーケティング」を勉強し、お客さんを集められるようになれば、音楽で生計を立てられるようになる可能性が高いです。

ぜひとも、個人でもできる、インターネットを使った音楽マーケティングを勉強していってください。そうすれば、必ず音楽で食べていくための道がひらけます。

音楽マーケティングについては、そのすべてを解説した、全15話・5時間49分以上の動画レッスンを無料でプレゼントしています。ぜひ、そちらも活用してみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

無料:音楽だけで生計を立てるための最新の方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

Pocket

関連ページ

動画レッスン全15話を無料プレゼント

\\\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法///
全15回・5時間49分のオンライン講座を期間限定配信中
無料プログラムを受講する
\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法/
全15回・5時間49分のオンライン講座を限定配信中
無料で受講する