音楽活動をしている人が、必ず作るべきものに「ファンクラブ」があります。これを行うことで、ファンから感謝されながら、安定した収入を得ることができます。
そうは言っても、作り方が想像できない人は多いです。また、企画や運営方法が分からず、悩む人もたくさんいます。
そこで今回は、ファンクラブビジネスの作り方や、企画・運営の方法を、最新の事例を交えて紹介します。
僕の生徒では、最高で月額2万円という金額のファンクラブを運営している人がいます。そこまで高額でなくても、月額3000円や5000円の成功事例はいくつもあります。
ぜひ、この記事を読んで、楽しいファンクラブを作ってください!
記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。
もくじ
ファンクラブを開設・設立運営するビジネス上メリット
ファンクラブを開設・作成・運営するメリットに、収入の安定があります。なぜなら、定期的に決まった収入が得られるようになるからです。
ファンクラブは、ほとんどが毎月や毎年の会費制です。この場合、同じ会員が同じ金額をあなたに支払い続けます。
もちろん、ファンクラブを退会する会員もいます。しかし、いきなり誰もいなくなることはあり得ません。
運営するうちに、「毎月どれくらいの人が入会するか」「退会率はどれくらいか」などのデータが集まってきます。すると、半年後や1年後の売り上げも簡単に予想できるようになります。
このように、ファンクラブを運営することで、収入が極めて安定します。
一方で、それ以外の商品を販売する場合、収入が不安定になりがちです。
例えば、CD・グッズ・チケットなどを販売するとします。確かに、単発で売り上げを上げることはできます。しかし、販売をしない月は収入が生まれません。また、毎回同じように売れるとは限りません。
このため、単発の商品ばかりを販売していると、収入が不安定になります。「次はちゃんと売れるだろうか」と、心配になることも多いです。
だからこそ、ファンクラブの運営には大きなメリットがあります。このように、同じお客様から、定期的に一定の金額を頂くことを「継続課金」といいます。継続課金により、収入が安定するようになります。
ファンクラブをはじめとした、商品の作り方については、以下の「無料動画レッスン」でもさらに詳しく解説しています。ぜひ、活用してみてください。
→無料動画レッスン:音楽でプロになる最新の方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
ファンクラブの開設・設立運営では、有名人を参考にしない
ファンクラブの開設・作成・運営を考えるとき、多くの人が有名人のものを参考にします。例えば、メジャーデビューをしているアーティストや、テレビに出ている芸能人などです。
もちろん、その気持ちはよく分かります。しかし、無名の人がこうしたファンクラブを真似した瞬間、失敗が確定します。
会員のメリットが少なく、会費が安すぎる
この理由として、会員のメリットが少なく、会費が安すぎることがあります。
有名人のファンクラブ特典には、ファンを感動させるようなものは少ないです。例えば、「年に4回会報が郵送される」「チケットが少しだけ取りやすくなる」程度のものが多いです。
メリットが少ないぶん、会費もとても安いです。例えば、年会費で3000円や、月会費で500円ほどが相場です。
無名の人がこのような会費で運営しても、いつまでも収入は上がりません。例えば、月会費500円で、月収20万円を達成したいとします。このとき、400人もの会員が必要です。
(20万円 ÷ 500円 = 400人)
個人が400人もの会員を集めるには、とてつもない労力が必要です。このような低額のファンクラブは、数万人の会員を獲得できる有名人だからこそ成立するビジネスです。
また、低額であるほど、冷やかしやクレーマー体質の人が多くなります。彼らは、あなたにストレスを与えるだけではなく、他の会員にも迷惑をかけます。そして、退会者が増える原因となります。
満足度を上げて、会費を上げることを考える
そこで、会費を上げることを考えます。最低でも、月額で3000円から5000円に設定する必要があります。月会費が5000円であれば、40人の会員でも月収20万円になります。
あなたは、「有名人の10倍以上の価格で売れるわけがない」と思うでしょう。確かに、常識的に考えればそうです。
しかし、500円で400人の会員を集めるよりも、5000円で40人の会員を集める方が遥かに簡単です。
実際、僕の生徒は無名であるにも関わらず、これを実現しています。なぜなら、会費を上げる以上に、会員の満足度を上げているからです。ここからは、その具体的な企画・運営の方法を解説します。
→無料動画レッスン:音楽でプロになる最新の方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
ファンクラブの運営で面白いコンテンツ企画を作る方法
それでは、ファンクラブを運営する際、どのような面白い企画(コンテンツ)を提供していけば良いのでしょうか。
ここでの鍵は、「インターネットをフル活用する」ということにあります。有名人のファンクラブは、インターネットを上手く活用できていません。なぜなら、運営者が時代についてこれていないからです。
しかし、今は誰もが当たり前のようにスマートフォンを持っている時代です。だからこそ、インターネットをフル活用することで、会員の満足度を引き上げることができます。
ファンクラブ会員限定コンテンツの配信
ファンクラブを開設・設立・運営する際は、会員限定のコンテンツを提供するようにしてください。会員限定コンテンツには、次のような選択肢があります。
・テキスト
・音声
・動画
・生放送
「これはファンクラブ会員しか見られない」という特典が多いほど、会員の満足度は上がります。継続率はもちろん、新規入会者も増えていきます。
会員限定コンテンツの種類と特徴
まず、候補の1つとなるのが「テキスト」です。ブログやコラム、メッセージなどを書いて、会員だけに配布すると喜ばれます。
また、テキストよりさらに喜ばれるものとして「音声」があります。僕の生徒も、携帯電話のボイスレコーダーで録音したものを配信しています。長さは5分程度ですが、ファンクラブ会員からは好評を博しています。
また、同じようにメッセージ動画を配信するのも良いです。最近では、スマートフォンのカメラでも綺麗な動画が撮影できます。
さらに、YouTubeのライブ機能を使えば、気軽に生放送を行うこともできます。会員からその場でコメントをもらい、リアルタイムに返すこともできます。
このように、テキストだけではなく音声や動画、生放送を織り交ぜていくことで、ファンクラブ会員の満足度を一気に引き上げられます。
会員限定コンテンツの提供方法
会員限定コンテンツは、会員限定のメルマガやLINEアカウントを作成し、そこで配信すると良いです。
僕の生徒は、ファンクラブのメルマガを作成し、コンテンツをメールで配信しています。例えば、次のような感じです。
また、可能であればファンクラブ会員限定のサイトを作るのも良いです。過去に配信したコンテンツを、そこからいつでも閲覧できるようにするのです。
メルマガやLINEだけの場合、過去のコンテンツを探すのが難しいです。しかし、会員サイト上に整理されていれば、ファンからも喜ばれます。
このように、メルマガ・LINEアカウント・会員サイトを使うことで、限定コンテンツを配布することができます。
ファンクラブの会員同士が交流できる場を作る
ファンクラブの開設・設立・作成では、会員同士が交流できる企画を考えてください。なぜなら、その方が会員の満足度が上がるからです。
ファンが求めているのは、あなたとの繋がりだけではありません。他のファンと仲間を作りたいと思っている人も多いです。
例えば、「◯◯さん(=あなた)の作品について語れる人が欲しい」「ライブやコンサートに行く仲間が欲しい」などと思っている人は多いです。
それにもかかわらず、有名人のファンクラブでは会員同士の交流がほぼありません。だからこそ、あなたがこの欲求をファンクラブで叶えてあげるのです。
会員限定のチャットを作成する
会員同士の交流には、ファンクラブ専用のチャットを作成すると良いです。これにより、24時間365日いつでも交流してもらえます。例えば、次のような感じです。
このとき、「チャットワーク」というアプリがオススメです。僕の生徒も、それを使っています。
チャットワークでは「自己紹介チャット」「運営からのお知らせチャット」など、テーマごとに複数のチャットを作成することもできます。例えば、次のような感じです。
そして、もちろんここにはあなたも参加しましょう。このような交流の場を設けることで、ファンクラブの満足度が一気に跳ね上がります。
音声やビデオでの通話も行う
また、会員同士の交流は、文字のチャット以外でも可能です。音声やビデオ通話ができるアプリを使えば、遠く離れた会員同士が、お互いの顔を見ながら話すことができます。
例えば、「ZOOM(ズーム)」という無料のアプリを使うと、最大で50人まで同時にビデオ通話をすることができます。そこにあなたも参加することで、さらに会員の満足度が高まります。
オフラインでも会えるイベントを企画する
ファンクラブを開設・設立・作成する際は、オフライン(=インターネット上ではないリアルの場所)でも会えるイベントを企画してください。会員は、あなたや他の会員と実際に会うことで、さらに満足してくれます。
僕の生徒の場合、会員限定のランチや飲み会、ライブなどを企画しています。年に2回ほどは、旅行も企画しています。
企画を行うべき場所については、会員の居住地によって変わります。ファンが特定の地域に集中している場合は、そこで開催すると良いでしょう。
インターネットで会員を集めた場合、居住地は都道府県の人口比に比例します。よって、東京や大阪で開催することで、最も多くの会員が参加できます。
あるいは、開催地の候補をいくつか提示して、会員にアンケートを取るのも良いです。希望の多い場所で行うことで、参加してくれる会員が増えます。
また、オフラインのイベントの様子は、出来る限り録画をすると良いです。そして、来られなかった会員にも見せてあげるのです。
例えば、僕の生徒はファンクラブ限定ライブを収録し、後日会員サイトに載せています。これにより、遠くに住むファンも満足してくれます。
さらに、その楽しそうな様子を見て「次回は絶対に行きたい」と考える会員が増えます。この結果、イベントを企画するごとに参加率が上がっていきます。
面白い企画の作り方や考え方
新しい企画を作成する際は、「自分が好きなアーティストにしてもらったら嬉しいこと」を考えると良いです。すると、面白いアイデアが次々に湧いてきます。
例えば、「歌を教えてもらいたい」「レコーディングを見学したい」などが思いつきます。メジャーのアーティストが絶対に実現できない企画も、あなたなら実現できるのです。
アイデアを思いついたら、会員にアンケートを取ります。複数の企画を提示し、どれをやってほしいか投票してもらうと良いです。
自分の頭だけでアイデアを考えると、外す可能性があります。だからこそ、ファンにしっかりと聞くことが大切です。
すると、面白いと言われる企画だけを作れるようになります。また、ファンも「自分たちの意見を取り入れてくれた」と感動し、さらにあなたのことが好きになります。
ぜひ、このような方法を使い、面白い企画を作っていってください。
ファンとコミュニケーションを取りながら企画をしていく方法は、以下の「無料動画レッスン」第12話で特に詳しく解説しています。
→無料動画レッスン:音楽でプロになる最新の方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
決済システムでファンクラブ会費を自動的に引き落とす
ファンクラブの作り方で、多くの人が迷うのが「どのように会費を集金するか」です。結論から言うと、Paypal(ペイパル)というシステムを使ってください。
Paypalを使うと、お客様のクレジットカードから、毎月の会費を自動的に引き落とせます。そして、あなたの銀行口座にそれを移動できます。
Paypalは、無料で使い始めることができます。お客様があなたに支払った会費に対して、4%ほどの利用料が課金されるだけです。
しかも、カード情報はPaypalが厳重に管理してくれます。このため、安全に代金のやりとりができます。
ファンがカードを持っていない場合は、銀行口座を教えて、そこに振り込んでもらうと良いです。ただ、これだと支払いが滞ることがあるため、極力カード払いをお願いするようにしてください。
→無料動画レッスン:音楽でプロになる最新の方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
まとめ:ファンクラブの作り方・設立・開設・運営企画方法
今回は、ファンクラブの作り方や、開設・設立・作成や企画運営の方法を紹介してきました。
ファンクラブを作る際は、有名人のものを参考にするのはやめてください。インターネットをフル活用して、コンテンツの配信や会員同士の交流を行い、満足度を上げていきましょう。また、あなたやファン同士が、リアルに会える場を作ることも効果的です。
さらに、決済は「Paypal」(ペイパル)というサービスを使うことで、クレジットカードから引き落とすことができます。
ファンクラブを作ると、ビジネス上の収入が非常に安定します。それでいて、ファンに喜ばれながら活動していくことができます。
ぜひ、あなたのファンクラブを作って、ファンを喜ばせてあげてください。
ファンクラブをはじめとした、ファンビジネスの最新のやり方は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。ぜひ、活用してみてください。
→無料動画レッスン:音楽でプロになる最新の方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
