歌手・アーティスト活動をしているものの、思うように売れない人は多いです。例えば、ライブに集客できなかったり、CDが売れなかったりします。
これだと、「自分には魅力がないのだろうか」と落ち込みがちになります。もしかすると、あなたもそんな状態かもしれません。
僕は、音楽の仕事を通じて、2000組以上の歌手・アーティストと接してきました。その中で、売れない人の共通点がハッキリと分かりました。
そこで今回は、売れない歌手・アーティストの特徴を紹介します。そして、改善するための具体的な行動もシェアします。
もくじ
売れない歌手・アーティストは知ってもらうための努力が不十分
売れてない歌手・アーティストは、「知ってもらうための努力」が不十分です。
自分のことを知らない人に、ファンになってもらうことはできません。知られていないアーティストが売れないのは当たり前です。
ここで、あなたに1つ質問をしたいと思います。
聴いてくれた人のことを、全員ファンにできるアーティストなど存在しません。人気の歌手でも、「国民10人に1人がファン」ということはないですよね。「100人に1人がファン」というだけで、かなり良い方です。
このことを考えると、あなたは新しいファンを1人増やすために、最低でも100人から知られる必要があると分かります。
逆に言えば、あなたを知る人を増やすだけで、売れないアーティストを脱却できます。なぜなら、以下のような計算ができるからです。
・100人に知られればば、1人ファンが増える
・1000人に知ってもらえば、10人ファンが増える
・1万人に知ってもらえば、100人ファンが増える
それでは、多くの人から知られる存在になるには、どうすれば良いのでしょうか。
僕がオススメするのは、インターネットの活用です。なぜなら、資金をかけることなく、数十万人から知られる存在になれるからです。
そのための選択肢の1つが、「ブログ」です。あなたが読んでいるこのブログ「音楽活動のヒント」にも、1年に50万人近くが訪れています。
以下のグラフは、過去1年間における、ブログの月間訪問者数の推移です。
毎月4万人以上の人から、安定して見てもらえていることが分かると思います。
こうしたことができるのは、ブログだけに限りません。YouTube・SNS・アプリなどを使っても、同様の結果を得ることが可能です。
歌手・アーティストがネットで知ってもらうための方法については、無料動画レッスンで詳しく解説しています。以下のリンクから、ぜひお受け取りください。
→歌手・アーティストが知名度を上げる全15話・5時間49分の無料動画レッスン
売れてない歌手・アーティストほどライブが多い
売れない歌手やアーティストは、ライブの本数が多いです。極端な場合、週に1〜2回もの頻度で行う人もいます。
人前で演奏することで、売れない状況を変えられそうに思えます。しかし、実はこのライブ活動にこそ、売れない原因が隠れています。
たくさんライブをしても売れない理由
たくさんライブをしても、売れない理由はシンプルです。それは、「見てくれる人」がほとんどいないことです。
1日のライブには、4組ほどのアーティストが出演します。このとき、売れないアーティストは、同じような売れないアーティストと共演させられます。
すると、「出演者が誰もチケットを売れない」という状況になります。すると、会場にほとんどお客さんが来ないのです。
日本のライブ会場では、以下のような光景は当たり前のものです。
・5組出演したイベントで、全体の来場者が「2人」
・ステージに上がったら、客席に共演アーティストしかいない
このような場所でライブを繰り返しても、売れないのは当然です。そこに人がいないのだから、チャンスが存在しません。
それにも関わらず、ライブにはかなりの時間とお金がかかります。練習も大変ですし、スタジオ代やチケットノルマなどの負担も必要です。売れない状況を脱する手段としては、どう考えても割に合いません。
このように、お客さんがほとんどいないため、ライブに出ても歌手・アーティストは売れません。
売れるには今すぐライブをストップせよ
この状況から売れるには、今すぐライブ活動をストップすべきです。そして浮いた時間とお金を、他のことへ回してください。
あなたの周囲にも、毎週のようにライブをしている歌手・アーティストは多いと思います。しかし、彼らは例外なく売れていないはずです。売れない人たちと違う行動をするからこそ、違う結果を生み出すことが可能です。
また、ライブハウスやイベンターから、出演に誘われることもあるでしょう。例えば、次のような感じです。
・一度出演したライブハウスから「ぜひまた出演してください」と言われる
・知らないライブハウスから「音源を聴いて素晴らしいと思いました」という出演依頼が届く
このような誘いが来ると、「自分は評価されている」と嬉しくなります。しかし、そうではありません。
彼らは、売れない歌手・アーティストが負担するチケットノルマで儲けています。よって、「出演してください」と言うのは、単なる営業活動なのです。このため、無視をしてしまって全く問題ありません。
今の時代は、インターネットを活用することで、ライブとは比べものにならない数の人に聴いてもらうことが可能です。その具体的な方法は、「無料動画レッスン」で解説しています。以下のリンクから、ぜひ受け取ってください。
→アーティストが知名度を上げて売れるための全15話・5時間49分の無料動画レッスン
売れない歌手・アーティストは告知ばかりする
売れない歌手やアーティストの共通点は、告知ばかりをしていることです。告知とは、ライブやCD発売などの宣伝を指します。
以下の画像は、告知ばかりをしている売れないアーティストのSNS投稿です。
さらには、全く面識のない人に対して、告知文を一方的に送りつけるアーティストもいます。例えば、次のような感じです。
確かに、しっかりと告知をすることは大切です。しかし、そればかりをしていると、確実に嫌われてしまいます。
あなたも、「CMばかりのテレビ番組」や「広告しか載っていない雑誌」を見ようとは思わないはずです。告知ばかりのアーティストが売れない理由も、ここにあります。
そこで、売れるには情報発信のやり方を変えてください。「告知:それ以外の情報」の割合が、「1:9」になることを意識すると良いです。
このとき、「告知以外に何を発信すればいいか分からない」と迷うアーティストは多いと思います。ここでは、楽しんでもらえる情報を、無料で提供していってください。例えば、次のようなものです。
・演奏動画の投稿
・無料ファンクラブの運営
・面白いブログやメルマガを書く
普段は告知をせず、相手を楽しませることだけを考えます。これをすると、ファンが少しずつ増えていきます。「CDを買ってみたい」「ライブに参加してみたい」という人も現れます。
そして、ごくまれに告知をするのです。すると、「待ってました!」とばかりに、商品を購入してもらうことができます。こうして、売れる歌手・アーティストになることが可能です。
ここで解説したように、売れない人ほど、告知ばかりをする傾向があります。「宣伝を1割以下にする」ことを意識すれば、売れることが可能です。
告知以外に発信すべき内容については、全15話の無料動画レッスンで詳しく解説しています。
→ファンを増やして売れるための全15話・5時間49分の無料動画レッスン
売れない歌手・アーティストは技術や作品のせいで売れないと思い込む
売れない歌手・アーティストは、売れない理由が「技術」や「作品」にあると考える傾向があります。
例えば、次のように考えるのです。
・自分が売れないのは、作品に魅力がないからだ
・自分が売れないのは、演奏が下手だからだ
・自分が売れないのは、ライブパフォーマンスのせいだ
これらは、売れない歌手・アーティストの典型的な考え方です。
そもそも、技術や作品の質が高いことと、売れるかどうかは全く別の話です。例えば、毎週発表されるCDの売り上げランキングを想像してみてください。
あなたはあれを見て、「上手い歌手ほど売れている」と思うでしょうか。おそらく、そうは思わないはずです。
また、僕はこれまで、多くの売れないアーティストの相談に乗ってきました。その中には、次のような人もいました。
・音大を首席で卒業したものの、全く売れないアーティスト
・歌の全国大会で入賞したことがあるが、全く売れない歌手
・コンテストで優勝経験があるもの、全く売れないバンドマン
このように、技術や作品に魅力があることと、売れ行きは全く関係がないのです。
それにも関わらず、技術や作品を磨き続けるアーティストは多いです。しかし、いくら努力をしても、売れない状況は変わりません。
売れるためには、技術や作品を磨くのとは別の作業が必要です。これについては、全15話の無料動画レッスンで詳しく解説しています。
→ファンを増やして売れるための全15話・5時間49分の無料動画レッスン
売れない歌手・アーティストは事務所やレコード会社を目指す
売れない歌手・アーティストは、「事務所やレコード会社に入りたい」と考える傾向があります。音楽業界の人に自分を認めてもらい、売り出してもらおうと考えるのです。
例えば、以下のような考え方の人が多いです。
・大きい事務所に入って、サポートしてもらいたい
・メジャーデビューして、テレビやラジオに出演したい
その日を夢見て、練習・作曲・ライブを繰り返します。「今は売れないけど、いつか誰かが認めてくれるはずだ」と考えるわけです。
しかし、このようなアーティストのことを、音楽業界の人は認めてくれません。
なぜなら、事務所やレコード会社は、売れないアーティストと契約したいとは考えないからです。今の時代、彼らと契約できるのは、すでに人気のあるアーティストだけです。
事務所やレコード会社の目的は、お金を儲けることです。それができなければ、社員に給料を払えません。そして、会社は倒産してしまいます。
このため、「売れそうなアーティストと契約したい」と考えます。なぜなら、CDやチケットなどがたくさん売れて、売り上げが伸びるからです。
このとき、彼らは「契約する前から売れているアーティスト」を、「売れそうなアーティスト」であると判断します。
例えば、次のような2組の歌手がいたとします。事務所やレコード会社が「契約したい」と考えるのは、どちらでしょうか。
A:歌はとても上手く、声も魅力的だが、今は売れない歌手
B:歌や声は普通だが、すでに多くのファンを獲得している歌手
このとき、彼らは必ずと言っていいほど「B」の歌手を選びます。「契約前から人気なのだから、契約後はもっと売れるだろう」と計算するのです。
一方で、「A」の歌手と契約しようとは思いません。お金をかけて育成や宣伝をしても、売れないかもしれないからです。そうすれば、会社は大赤字を被ります。彼らは、このリスクを嫌うのです。
かつての時代は、「売れない歌手をスカウトして育成する」ということも行われていました。しかし、今は音楽が売れない時代です。もはや音楽業界には、ゼロからアーティストを育成する余裕がありません。このため、すでに人気があるアーティストしか求めないのです。
このような理由から、売れない歌手やアーティストが、事務所やレコード会社と契約できることはありません。
逆に、自分の力で多くのファンを獲得すれば、「うちと契約してくれませんか」とスカウトされるようになります。この方法については、以下のページで無料プレゼントしています。
→ファンを増やして売れる方法を解説した全15話・5時間49分の無料動画レッスン
まとめ:売れない歌手・アーティストの特徴と売れるには?
今回は、売れない歌手・アーティストの共通点を解説しました。まとめると、次の通りです。
・知ってもらう努力が不足している
・ライブをたくさんやっている
・告知ばかりをしている
・技術や作品のせいで売れないと思い込む
・事務所やレコード会社に所属したいと考える
最初に、自分が該当するものがないか、冷静に考えてみてください。
そして売れるには、1つずつ改善していってください。そうすれば、必ず売れないアーティストを脱却できます。
ファンを増やして売れる方法については、全15話・5時間49分の無料動画レッスンでも具体的に解説しています。ぜひ、ご活用ください。
僕の発信が、役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
