音楽アーティストの活躍に欠かせない要素が、「マーケティング」です。これに力を入れることでファンを増えたり、お金を稼げるようになったりします。
ただ、音楽マーケティングとはどのようなものか、具体的にイメージするのは難しいですよね。たとえ音大や専門学校に進学したとしても、教えてもらえることはありません。
今回の記事は、音楽マーケティングについて、分かりやすく解説します。また、音楽マーケティングに起きている時代の変化や、アーティストに訪れている「プロになる最大のチャンス」についてもお伝えします。
→【期間限定】最先端の音楽マーケティングを駆使してプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
もくじ
音楽マーケティングとは?
「マーケティング」と辞書で調べると、難しい説明が書かれています。ただ、これを簡単に言うと、以下の通りになります。
商品の存在を広め、お金が生まれる仕組みを作ること
音楽の世界であれば、「アーティスト」自身が商品となります。この存在を広め、お金を稼げる仕組みを作ることが、音楽マーケティングです。
例えば、ここに一人のアーティストがいるとします。人の心を動かす作品や、すばらしい演奏技術を持っています。
しかし、それ「だけ」では誰からも存在を知られることなく、ファンも増えません。よって、音楽を通じて収入を得ることもできません。
だからこそ、マーケティングが必要になります。このアーティストの存在を世の中に広めることで、はじめてファンが商品を買ってくれるようになるのです。
例えば、メジャーのミュージシャンなら、以下のような活動が「マーケティング」に該当します。
・テレビやラジオへの出演
・街中を走る宣伝トラック
・インターネット上の広告
これにより、はじめてCDやチケットなどが売れていくようになります。この結果、アーティストはようやく収入を得られるのです。
このように、音楽マーケティングとは、アーティストの存在を広めてお金が生まれるようにする活動を表します。
→最新の音楽マーケティングをすべて解説した全15話・5時間49分の「無料動画レッスン」を受け取る
音楽マーケティングに起きている時代の変化
現在、音楽マーケティングの世界において、大きな時代の変化が起きています。それは、アーティストが自分でマーケティングをできるようになったことです。
これに伴い、以下のような現象が起きています。
・音楽でプロになるために、事務所やレコード会社との契約が不要になった
・より多くの人が、ミュージシャンとして収入を得られるチャンスが生まれた
こうした時代の変化について、詳しく解説していきますね。
20世紀の音楽マーケティングは分業制
これまでの時代、アーティスト自身がマーケティングを行うのは難しかったです。なぜなら、以下のよう方法しか存在しなかったからです。
・テレビ
・ラジオ
・新聞
・雑誌
これらに登場するには、莫大な費用がかかります。
例えば、わずか15秒のテレビCMを流すだけで、100万円以上が必要です。繰り返し流さなければ効果がないため、数千万円以上の資金が求められます。
一般的なミュージシャンが、これだけの費用を負担することは現実的ではありません。
そこで登場したのが、「音楽事務所」や「レコード会社」です。彼らがアーティストと契約し、莫大な資金をかけてマーケティングを担当するようになりました。
こうして、アーティストは音楽を作り、事務所やレコード会社がマーケティングをするという「分業」の体制が完成しました。これが、20世紀に形成された「音楽業界」の仕組みです。
この時代、音楽でプロを目指すということは、事務所やレコード会社との契約を目指すこととイコールでした。アーティストはデモテープを送ったり、オーディションを受けたりすることで、何とかして彼らから認められようとしたのです。
ただ、この仕組みにはデメリットがありました。それは、「一部の大人気アーティストしか食べていけない」ということです。
まず、事務所やレコード会社と契約できるアーティストは、ほんの一握りです。
彼らがアーティストを探すのは、お金儲けのためです。よって、「確実に万単位のファンから人気が出る」と認められないと、契約を果たすことはできません。
また、契約を結べたとしても、それだけで食べていけるわけではありません。なぜなら、アーティストはその売り上げを、ほとんど自分で受け取ることができないからです。
例えば、CDの売り上げのうち、アーティストがいくら受け取れるのかを知っているでしょうか。
この答えは、わずか「1%」です。1000円のCDが売れても、アーティストが受け取れるのはわずか10円です。
残りの990円は、レコード会社・CDショップ・プレス業者などに分配されます。具体的には、以下のような形です。
今の時代、1万枚も売れればかなりのヒットです。しかし、1万枚売れても、アーティストは10万円しか受け取れません。わずか1ヶ月、生活するのもままならないのです。
また、「グッズ」「チケット」「ファンクラブ」などの商品も、同じような構造になっています。つまり、アーティストの手元にはほとんど入らないのです。
このため、事務所やレコード会社と契約しても、ほとんどのミュージシャンは食べていけません。一部の人気アーティストを除けば、アルバイトをしているのが現実です。
あなたも、一度は「音楽で食べていくのは難しい」という話を聞いたことがあると思います。その裏には、こうした背景があるのです。
このように、今までの音楽マーケティングは、事務所やレコード会社の仕事でした。この結果、「一部の人気アーティストしか食べていけない」という構造になっていました。
SNS時代の音楽マーケティング
しかし最近になって、こうした音楽業界の構造が変わってきています。具体的には、アーティスト自身がマーケティングをできるようになったのです。
その理由は、インターネット(WEB)やスマートフォンが普及したことです。これにより、資金をほとんどかけずに、マーケティングが可能になりました。
以下のような方法を使えば、誰でも全国にファンを獲得できるようになったのです。
・ブログ
・SNS
・YouTube
よって、事務所やレコード会社を頼らずマーケティングを行い、音楽で食べていけるようになる人が増加しています。
先ほども書いた通り、契約すると売り上げのほとんどを奪われてしまいます。しかし、契約をしなければ、売り上げはすべて自分のものになります。
よって、得られる収入は圧倒的に大きくなります。ファンの数が少ないうちから、まとまった金額を得られるのです。
このため、必ずしも大人気アーティストにならなくても、音楽で食べていける時代になりました。わずか数十人のファンでも、十分に生活できるようになったのです。
このように、ネットが普及したことで、アーティストがマーケティングをできる時代が到来しました。事務所やレコード会社と契約せず、収入を得られるようになったのです。
アーティスト自身がマーケティングをする方法は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。
→無料:最先端の音楽マーケティングでプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
最新のWEB音楽マーケティング事例とは?
とはいえ、アーティストが自分でできるマーケティングについて、具体的にイメージするのは難しいかもしれません。
そこで、いくつかの事例を紹介したいと思います。ぜひとも、参考になれば嬉しいです。
存在を知ってもらうWEBマーケティング
音楽マーケティングの基本は、アーティストの存在を知ってもらうことです。これにより、はじめてファンが増える可能性が生まれます。
このとき、次のようなことだけを考える人が多いです。
・自分の曲をアップする
・ライブ映像を配信する
・ミュージックビデオを投稿する
ただ、無名のアーティストがこれをやっても、全く効果がありません。なぜなら、曲名やアーティスト名を知られていないため、見つけてもらえないからです。
これを解決するには、ある戦略が存在します。それは、「多くの人がすでに興味を持っているものを発信する」ことです。
この典型的な事例が、有名曲のカバー演奏の投稿です。有名な曲を聴きたい人はたくさんいるため、まずは見てもらうことができます。
カバーを聴く人は、最初はあなたには全く興味がありません。しかし、いくつか動画を見るうちに、「これを演奏しているのはどんな人なんだろう?」と思うようになります。
すると、あなたのオリジナル曲を聴いてくれたり、ライブ映像やミュージックビデオを再生したりしてくれるようになるのです。
カバー以外にも、「音楽ブログを作る」「曲の作り方について発信する」など、たくさんの戦略が存在します。これについては、以下の「無料動画レッスン」の第3話以降で詳しく解説しています。
→無料:最先端の音楽マーケティングでプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
このように、すでに多くの人が興味を持っている内容を発信することで、存在を知ってもらうことが可能です。
メルマガやLINE@のマーケティング
また、メルマガやLINE公式アカウント(旧LINE@)を使うことも効果的です。
SNSやYouTubeなどの場合、検索をしたり、アプリを開いたりしなければ見てもらえません。しかし、メルマガやLINEであれば、好きなタイミングで届けることが可能です。
よって、ファンの関心を引き込みやすいです。そして、商品も売れやすくなります。
このため、ブログ・SNS・YouTubeで存在を知ってもらった後に、メルマガやLINEに登録してもらう戦略が効果的です。
メルマガやLINEの活用法については、「無料動画レッスン」の第7話〜第9話でも詳しく解説しています。以下のリンクから、ぜひお受け取りください。
→無料:最先端の音楽マーケティングでプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
アーティストが音楽を仕事にする最大のチャンス
そして現在は、アーティストが音楽を仕事にする最大のチャンスです。
なぜなら、自分でマーケティングができるようになったことに、ほとんどのミュージシャンがまだ気づいていないからです。
僕は音楽イベントやスクールを運営しており、多くのミュージシャンと接する機会があります。このとき、いまだに以下のような認識の人が大半です。
・アーティスト自身がマーケティングをすることは難しい
・音楽でプロになるには、事務所やレコード会社と契約するしかない
つまり、大多数の人の認識が昔のままなのです。よって、あなたが今このタイミングで動き出せば、ライバルはゼロに等しいです。
逆に、多くのアーティストがこの可能性に気づいてからでは遅いです。マーケティングの競争が激化し、勝つのは難しくなります。
ただ、「いま動き出すべき」と言われても、何をすればいいか分からないと思います。
そんなアーティストのために、「無料動画レッスン」を提供しています。最先端の音楽マーケティングを、全15話・5時間49分の動画ですべて解説しています。
いつまで公開を続けるか分からないので、以下のリンクからぜひお受け取りください。動画は後から何度でも見られるので、安心してくださいね。
→無料:最先端の音楽マーケティングでプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
まとめ:音楽アーティストのマーケティングとは?
今回は、音楽アーティストのマーケティングについて解説してきました。
重要な点をまとめると、次の通りです。
・音楽マーケティングとは、アーティストの存在を広め、お金が生まれるようにする活動のこと
・インターネットの普及で、アーティストが自分でマーケティングをできるようになった
・ライバルがまだこれに気づいていない今こそ、ミュージシャンが音楽を仕事にする最大のチャンスである
最先端の音楽マーケティング戦略については、「無料動画レッスン」ですべてを解説しています。以下のリンクから、ぜひお受け取りください。
→無料:最先端の音楽マーケティングでプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
この記事が、あなたに役立ちますように。応援しています!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
