少しでも歌やボーカルを勉強している人であれば、「腹式呼吸(ふくしきこきゅう)」という言葉を耳にしたことがあると思います。
今回の記事では、その仕組みについて解説します。
呼吸の仕組み:胸式・腹式呼吸を正しく理解するために
腹式呼吸や胸式呼吸について理解するには、人間の体内の仕組みを正しく把握する必要があります。
人間の胴体には、臓器が入っている空洞があります。このうち、肺や心臓が含まれるものを胸腔(きょうくう)、胃や腸などが含まれるものを腹腔(ふくくう)といいます。
そして、この2つを仕切る筋肉として、横隔膜(おうかくまく)が存在します。
口や鼻から吸った息は、気管を通って、胸腔の中にある肺へ届きます。肺は、息を吸ったときは膨らみます。逆に、息を吐いたときは縮まります。
しかし、肺は自分の力で膨らんだり、縮んだりすることはできません。あくまで、肺の周辺にある筋肉の動きに合わせて動くだけです。つまり、呼吸をする際は、肺を囲む筋肉が動いているということになります。
胸式呼吸とは
そして、肺を膨らませたり、縮ませたりするには、2つの方法があります。ひとつは、肋間筋と呼ばれる筋肉を使って、肋骨を広げる方法です。
これにより、肺も横に広がり、空気が取り込まれます(息を吸う)。逆に、肋骨を狭めると、空気が押し出されます(息を吐く)。これを、胸式呼吸(きょうしきこきゅう)と言います。
多くの人は、普段の生活で胸式呼吸をしています。また、スポーツをする際も同じです。
胸式呼吸では、息を吸う際に胸や肩が上がります。極端な例では、激しい運動をした後に、「はぁ…はぁ…」と肩を上下させながら荒く呼吸をするときのイメージです。
このとき、胸・肩・首の筋肉を使うことになります。このため、上体が緊張して力が入ります。
例えば、肩をすくめた状態で、声を出そうとしてみてください。おそらく、とても声を出しにくいと感じるはずです。このように、上体に力が入り、発声に悪影響を及ぼすことが、胸式呼吸が推奨されない理由です。
腹式呼吸とは
もうひとつの呼吸方法は、横隔膜を上下させるものです。横隔膜を下げると、肺も下に広がり、空気が取り込まれます(息を吸う)。
逆に、横隔膜を上げると、肺は元の大きさに戻り、空気が押し出されます(息を吐く)。これを、腹式呼吸といいます。
なお、横隔膜が下がることにより、腹腔も下に押されます。このとき、腹腔の体積は変わらないため、周囲に広がるように潰れた形となります。したがって、腹式呼吸を行うとお腹が膨らむのです。
ちょうど、膨らませた風船を上から押すと、周囲に広がるのと同じイメージです。
寝ている人を観察していると、お腹が上下に動いていることが分かると思います。このように、私たちは就寝時に腹式呼吸を使っています。
腹式呼吸で歌う効果とメリット:推奨される理由
ボーカルに腹式呼吸が推奨される理由は、以下のような効果・メリットがあるからです。
・胸式呼吸よりも、大量の空気を入れることができる。
→長く伸ばす音や、息継ぎのタイミングが少ない曲を、うまく歌いこなせるようになります。
・吐く息の量を調整しやすくなり、歌の抑揚がつけやすくなる。
→例えば、Aメロはささやくように歌い、サビでは深く呼吸をしながら声を大きく出すなど、歌の表現力を高めることができます。
・上体に力が入りにくくなり、良い歌声を響かせやすくなる。
・吐く息の量を一定にしやすくなり、歌声が安定する。
・息を強く吐けるようになり、声量を上げることができる。
・高音が出しやすくなり、音域が広がる
このように、腹式呼吸にはさまざまなメリットがあります。これが、歌やボーカルに腹式呼吸が推奨される理由です。
腹式呼吸の練習方法については、別の記事(歌やボーカルの発声が上達する、腹式呼吸のコツと5つの練習方法)を参考にしていただければと思います。
私の記事を読んでくださった、あなたの成功を心から祈っています。
GOOD LUCK!
武藤
Twitter気軽にフォローしてください→@ongakuhint
