マイクの使い方で、重要になるのが「持ち方」と「向き」です。これらは、カラオケで歌う場合、ライブでボーカルをつとめる場合、いずれにおいても大切です。
これを間違えてしまうと、どれだけ歌唱力を磨いても、それが伝わらなくなってしまいます。
僕は、ライブハウスでイベントを制作する仕事もしています。このとき、マイクの使い方を間違えてしまう人をよく見ます。
そこで今回は、マイクの持ち方・使い方・向きを詳しく解説します。
もくじ
マイクの使い方のポイント:持ち方
マイクの使い方で、重要なのが「持ち方」です。これは、カラオケをする際も、ボーカルをつとめる際も同じです。ここでは、いくつかのポイントを解説します。
持ち方のポイント1:グリルに触れない
マイクの持ち方におけるポイントの1つに、「グリルを持たないこと」があります。
マイクの先端にある、網状の部分を「グリル」といいます。
マイクを持つ時は、この部分を持たないようにしてください。また、指をかけるのもNGです。
グリルは、マイクがあなたの声を拾う重要な部分です。ここを持つと、低音がこもって聞こえたり、「キーン」という不快な音が発生したりします。
テレビなどで、歌手がこの部分を持ったり、指をかけたりしているのを見ることがあります。このため、多くの人がこれを真似してしまいます。
しかし、あれは悪い例です。歌手のマイクは、特殊な加工をされていたり、敏腕の音響スタッフが調整していたりします。普通の人が真似をしてはいけません。
よって、あなたはグリルを持たないようにしてください。これが、マイクの持ち方における1つ目のポイントです。
持ち方のポイント2:グリップの真ん中を持つ
持ち方における2つ目のポイントは、グリップの真ん中を持つことです。
グリップとは、マイクを握るための部分を指します。
グリップ(grip)という単語は、「握る」という意味です。
このとき、グリップの先端を持つと、無意識にグリルへ触れてしまうことがあります。これは先ほども書いた通り、低音がこもったり、ハウリングの原因になったりします。
また、後ろの方を持つのも良くありません。
多くのカラオケでは、ケーブル(線)がない「ワイヤレスマイク」が使われます。
ワイヤレスマイクの後ろには、声の信号をスピーカーに送る部分があります。ここに指が触れてしまうと、スピーカーに音が送られなくなることがあります。
また、ボーカルが使うマイクには、ケーブルがあります。後ろを持つと、ここに指が触れてしまうことがあります。これがキッカケで、抜けてしまう恐れがあります。
これらの理由から、カラオケ・ボーカルともに、グリップの中心を持つようにしてください。こうすることで、あらゆるトラブルを回避できます。
持ち方のポイント3:握り方はなんでもよい
ここまで、グリルに触れてはいけないことと、グリップの真ん中を持つべきだということをお伝えしてきました。
これらのポイントを守れれば、握り方自体は自由で構いません。
例えば、小指を立てたり、両手持ちをしたりと、さまざまな持ち方をする人がいます。
ただ、違いは見た目だけです。「この持ち方をすると歌が上手に聴こえる」というようなものはありません。
ぜひとも、様々な持ち方を試してみてください。すると、自分にしっくりくるものが見つかります。
また、ボーカル(ボーカリスト)の場合は、自分が歌うところを映像で見ると良いです。これにより、持ち方を客観的に見ることができます。
このように、「グリルに触れない」「グリップの真ん中を持つ」という2つを守れば、持ち方は自由で構いません。
マイクの使い方のポイント:向き
次に、マイクの使い方における「向き」のポイントを解説します。こちらも、カラオケ・ボーカルともに同じです。
マイクの向きは、常に顔と垂直にすることが大切です。なぜなら、マイクはその正面から発せられる声を、よく拾う性質があるからです。
マイクを地面と垂直に立てたり、上下に角度をつけたりする人がいます。しかし、あれはNGです。
例えば、以下の画像を見てください。
右の女性は、マイクの向きが顔の正面に来ています。よって、これが正しい使い方です。左の男性は、マイクの向きが顔と垂直になっていません。したがって、使い方が良くありません。
なお、歌ってる途中で、顔の向きや角度は変わるものです。常にマイクが顔と垂直になるよう、持ち方を調節してください。
マイクの使い方・持ち方でやってはいけないこと
次に、マイクの使い方・持ち方において、絶対にやってはいけないことを解説します。こちらも、カラオケをする際も、ボーカルをつとめる際も同じです。
マイクの先端をスピーカーに向けない
マイクの先端は、スピーカーに向けてはいけません。これをしてしまうと、「キーン」という嫌な音が発生してしまいます。この音を、「ハウリング」といいます。
カラオケやライブでは、周囲にスピーカーが設置されています。このため、無意識にマイクを向けてしまうことがあります。
ハウリングが起こると、歌が聴こえなくなります。また、嫌な音により、周りの人に迷惑をかけます。よって、これを避ける必要があります。
歌い始める前に、スピーカーの位置を把握するようにしてください。そうすれば、そちらにマイクを向けないようにできます。
マイクを叩かない
マイクを使う際は、叩かないようにしてください。なぜなら、故障や劣化の原因となるからです。
カラオケやボーカルには、音が出ているかをチェックするために、マイクを叩く人がいます。しかし、これは悪い見本です。叩くのではなく、声を出してチェックするようにしてください。
ケーブルを抜かない
ケーブルがあるマイクを使う際は、いきなり抜かないようにしてください。
これをしてしまうと、「ブチッ」という大きな音がします。そして、周囲の人を不快にします。また、スピーカーが故障する原因にもなります。
ケーブルを抜く際は、スピーカーの音量をゼロにするか、電源を切ってからにしてください。
また、ボーカルがマイクを使う際は、音響スタッフに「マイクのケーブルを抜いても良いですか」と質問するようにしてください。OKが出てから抜けば、全く問題ありません。
まとめ:マイクの使い方・持ち方・向き
今回は、マイクの持ち方・使い方・向きのポイントを、カラオケやボーカル(ボーカリスト)向けに解説してきました。
マイクの持ち方には、2つのポイントがあります。ひとつは、グリルと呼ばれる先端部分に触れないことです。その上で、グリップの真ん中を持つようにしましょう。
マイクの向きは、顔と垂直になるようにしてください。なぜなら、マイクは正面から発せられる声を、いちばん良く拾うからです。
また、マイクの先端をスピーカーに向けないこと、叩かないこと、いきなりケーブルを抜かないことを意識してください。これらを守れば、不快な音や、機材の故障を防ぐことができます。
マイクの正しい持ち方・使い方・向きを理解することで、より気持ち良く歌えるようになります。また、聴く人にとって、あなたの歌がより魅力的なものとなります。
僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
