歌・ボーカルを練習するうえで、壁にぶち当たることは多くありますよね。
そして、「自分には才能がないのではないか」と弱気になることがあります。あるいは、他人から「君には歌のセンスがないね」という言葉をかけられることもあるかもしれません。
僕は以前、バンドでボーカルをつとめていました。このとき、いつも自分の才能について思い悩んでいました。現在でも、同じような悩みを抱える歌い手さんと話す機会が多くあります。
それでは、歌を上達させたいあなたは、「才能」というものをどのように考えれば良いのでしょうか。今回の記事では、才能に対する正しい捉え方を解説します。
この記事の内容を、動画でも解説しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。
もくじ
歌やボーカルの才能・センスを悩んだり考えたりは時間の無駄
「自分には歌の才能がないのではないか」と悩む人は多いです。例えば、僕も仕事でお会いする人から「歌を聴いて才能があるか診断してほしい」などと頼まれることがあります。
そんなあなたに、伝えたいことがあります。それは、「歌の才能について悩むのは時間の無駄だ」ということです。
歌の才能は、生まれたときから持っているものです。このため、いくら才能がないことを嘆いても、それを変えることはできません。
また、「歌は才能で決まるのか努力で決まるのか」などと考えるのも時間の無駄です。なぜなら、この問題に対する答えを出すことはできないからです。
あなたの周囲にも、とても歌が上手い人がいると思います。しかし、その技術が努力によるものなのか、才能によるものなのかを判断する方法は存在しません。
もちろん、その人の経歴や行動などから、ある程度の予測をすることはできます。しかし、それらはすべて憶測に過ぎません。
全然練習していなさそうな人でも、隠れて必死に努力をしているかもしれません。逆に、努力家に見える人でも、見えないところで怠けているかもしれません。
さらに言えば、歌の上達が才能と努力いずれによるものなのかは、本人にも分かりません。
例えば、ある人が毎日1時間の練習を続けたとします。この結果、歌が上達したとします。
これについて、「毎日1時間の努力によって歌が上達した」とも言うことができます。一方で、毎日1時間の努力で上達したのも、彼に才能があったからかもしれません。
このように、いくら考えても結論が出ることは決してないのです。
才能・センスという言葉にとらわれると、歌の上達が止まる
歌が上達しない理由を、「自分には才能がないからだ」と決めつけてしまう人は多いです。実際のところ、過去の僕にもそういう時期がありました。
しかし、このような思考になってしまうと、歌の上達は止まってしまいます。
なぜなら、「歌が上達しないのは生まれつきだから仕方がない」という言い訳を作ってしまうからです。そして、「どうすれば歌が上達するか」と考えることを放棄してしまうからです。
歌を上達させたいと思うのであれば、「才能」という言葉はいったん忘れてみてください。そして、歌を上達させるためにこれから出来ることを考えるようにしてみてください。
例えば、次のようなことを考えられるようになります。
・練習量が足りていないのではないだろうか?
・練習のやり方が間違っているのではないだろうか?
・厳しい歌の先生によって、歌に対してネガティブな気持ちになっているのではないか?
すると、次々に練習に対する工夫をするようになります。
生まれ持った才能は変えられなくても、未来は変えることができます。だからこそ、「これから何をすべきか」という部分に集中することが大切です。
「君には歌の才能やセンスがない」と言ってくる人たちの正体
ここまで、才能という言葉を意識しない重要性を話してきました。しかし、どんなに意識しないようにしていても、周囲の人に影響を受けてしまうことがあります。
例えば、あなたの周りには「歌は才能がすべてだ」と言う人がいるかもしれません。あるいは、「あなたには歌の才能がないから諦めた方がいい」と言ってくる人もいるでしょう。
過去の僕も、同じような環境にいました。
ただ、あなたが考えるべきことがあります。それは、彼らがどのような人たちかということです。
答えを言ってしまうと、彼らは努力しない自分を正当化したい人たちです。そして、努力して結果を出した経験がほとんどありません。
「才能」という言葉は、努力しない人たちの言い訳として使われます。彼らは、「自分には才能がない」ことを理由にして、努力しないことを正当化します。
これは、歌の才能に限られた話ではありません。音楽はもちろん、勉強やスポーツなど、あらゆる分野で共通する話です。
彼らは、結果を出している人を見ると、すぐに「あの人は才能があったんだね」と言います。
そして、その人が努力によって結果を出したことを認めようとはしません。なぜなら、自分が努力しないことを正当化できなくなるからです。
さらに悪いことに、彼らは努力する人の足を引っ張ろうとします。例えば、あなたに向かって「才能がすべてだ」という言葉を浴びせてきます。これにより、あなたが努力しないように仕向けようとします。
もしあなたが努力によって結果を出してしまうと、自分が努力しないことを正当化できなくなります。だからこそ、歌に対して努力するあなたの姿を見て、足を引っ張ろうとするのです。
逆に、人生において努力をして結果を出してきた人たちは、努力の重要性を知っています。
だからこそ、努力する人を応援しようとします。もちろん、他人に対して「才能がすべてだから努力しても無駄だ」などという言葉を浴びせることもありません。
「才能がすべてだ」などと言う人に影響され、ネガティブな気持ちになってしまう人は多いです。
しかし、「彼らは努力しない自分を正当化したい人たちである」ということが分かれば、少しずつ無視できるようになってきます。
歌・ボーカルの才能やセンスを言い訳にする人と距離を置こう
世の中の大多数は、努力しない自分を正当化したい人たちです。だからこそ、歌に対して努力しようとするあなたの足を引っ張ろうとしてきます。
よほど意志が強い人であれば、このような人たちに影響されることはありません。しかし、僕も含めて多くの人は、そこまで意志が強くありません。
このため、周囲の人から無意識のうちに影響を受けてしまいます。そして、ネガティブな気持ちになってしまいます。
これを防ぐためには、才能を言い訳にする人たちとなるべく距離を置くことが大切です。
出来れば、縁を切るようにしてください。しかし、相手によっては学校や仕事などでどうしても顔を合わせる機会があるかもしれません。この場合は、会う回数や話す回数をなるべく減らすようにしてください。
そして、才能を言い訳にせず努力する人たちと付き合うようにしてください。あるいは、努力するあなたを応援してくれる人とだけ一緒にいるようにしてください。
僕も才能について思い悩んでいたとき、思い切って付き合う人を変えました。この結果、ネガティブな気持ちが少しずつ消えていきました。そして、才能を言い訳にせず努力できるようになりました。
99%の人が歌を上達させ続けることができない理由と、1%になる方法
世の中の99%以上は、才能という言葉を言い訳に使う人たちです。逆に、言い訳せず努力し続けられる人は、1%にも満たないです。
これこそ、歌に取り組む人はたくさんいても、上達し続ける人が一握りである理由です。また、学業やスポーツなどのあらゆる分野において、一握りの人しか成功できない理由です。
それでは、あなたがその一握りになるためにはどうすれば良いでしょうか。
答えは簡単であり、大多数の人と違う考え方をするだけです。つまり、「才能」を意識することを一切やめて、必死に努力をすることです。
過去に与えられた才能は、どう頑張っても変えることはできません。しかし、未来は努力によって変えることができます。
だからこそ、これから何ができるかだけを考えるようにしてください。
歌を仕事にするために、歌声やボーカルの才能やセンスは必要ない
これまで、「歌うことを仕事にしたい」という人たちにもたくさん出会ってきました。そして、彼らのなかにも、自身の才能について悩んでいる人はたくさんいます。
歌・ボーカルの才能について、思い悩んでいる人には共通点があります。それは、「歌を仕事にするためには飛び抜けた才能が必要だ」と強く思い込んでいることです。
しかし、これは事実ではありません。仮に飛び抜けた才能がなかったとしても、努力を続ければ、あなたの歌に感動してくれる人はたくさん現れるようになります。
これは、歌の才能に恵まれなかった僕もそうでした。そして、僕がイベント制作やプロデュース業を通じて出会ってきたボーカルのみなさんも同じでした。
また、歌の才能さえあれば、それが仕事になるという考え方も間違いです。
飛び抜けた才能さえあれば、音楽関係者が自分のことをスカウトしてくれる。あるいは、歌っているだけで評判が広まり、勝手にファンが増えていく…。
しかし、これは想像の世界における出来事でしかありません。
僕は、人生の半分以上を音楽と関わって生きて来ています。このなかで、歌の才能があっても誰にも知られることなく、全くファンが増えない人たちを見てきました。
歌うことを仕事にするためには、才能よりも「自分でお客様やファンを獲得する方法」を勉強することが大切です。
例えば、歌手・ボーカリストになりたいとします。この場合は、ライブやCDを買ってくれるファンの人が必要です。歌の先生になるにも、生徒になってくれる人が必要です。
このように、歌うことを仕事にするには、お金を支払ってくださるお客様が必要です。このため、「どうやって自分のお客様を増やすか」ということを勉強しなければいけません。
歌が上手になるだけで、勝手にお客様が集まってくるということはありません。自分の存在を広め、商品を売る方法を身につける必要があります。
その具体的な方法は、無料のメールマガジンにて解説をしています。一般には公開していない合計で7時間以上の動画を無料で提供しているので、ぜひ登録してみてください。
歌やボーカルの才能・センスが自分にはないと思ったときの対処法:まとめ
ここまで、歌やボーカルの才能やセンスに対する考え方について話してきました。まとめると、次のようになります。
・歌の才能について悩んだり、考えたりするのは時間の無駄
・才能という言葉にとらわれると、歌の上達が止まる
・「才能がないから諦めろ」と言ってくる人たちは、努力しないことを正当化したい人たち
・才能を言い訳にして努力しない人たちとは、なるべく距離を置くべき
・歌を仕事にするために、飛び抜けたボーカルの才能は必要ない
歌やボーカルの才能について心が折れそうになったら、何度もこの記事を読んでください。
また、練習だけをしていても、歌を仕事にすることは不可能です。それと同時に、自分の力でファンを増やす方法を勉強することが大切です。
無料のメールマガジンでは、ファンを増やす具体的な方法を解説する、合計7時間を超える非公開動画をプレゼントしています。ぜひ、こちらもご覧になってみてください。
あなたの歌手活動を応援しています!
