歌手になりたい大学生が歌手になるには?みんなが知らない方法

Pocket

「歌手になりたい」と考える大学生は多いです。僕の音楽スクールにも、歌手になりたいと頑張る大学生が少なくありません。

しかし、歌手になるにはどうすれば良いか、正しい方法を知らない大学生がほとんどです。また、ほとんどの人が間違った努力をしています。例えば、練習・オーディション・ライブ活動などを繰り返しても、歌手になるという結果には繋がりません

そこで今回は、大学生が歌手になるにはどうすべきなのか、正しい方法を説明します。この記事を読めば、夢の実現へと大きく近づけます。

歌手になりたい大学生の間違った行動3つ

最初に、歌手になりたい大学生がやりがちな3つの行動と、それが結果に繋がりにくい原因を解説します。

歌手になるには練習やボイトレでは難しい

歌手になりたい大学生は、練習を一生懸命にやる人が多いです。バイトなどでお金を稼いで、ボイストレーニングの教室に通う人もいます。

もちろん、歌の技術は大切です。しかし、歌が上手くなっても、歌手になることはできません。これは、大学生に限った話ではありません。なぜなら、歌手になるための条件は、歌が上手いことではないからです。

例えば、毎週発表される音楽の売り上げランキングをチェックしてみてください。売れている順番と、歌が上手い順番は同じではないですよね。

また、僕は学生時代からライブハウスでイベント制作の仕事をしています。その中で、歌手になりたい大学生とたくさん出会いました。その中で、歌の上手さと人気度は、全く比例しないという事実を目の当たりにしてきました。

これらの事実からも分かるように、歌手になるための条件は、歌の技術とは別の部分にあるのです。これについては、記事の後半で分かりやすく説明します。

このように、大学生が歌手になるには、練習やボイトレだけでは難しいです。「歌が上手いほど歌手になれる」というのが、勘違いであることを理解してください。

無料:歌手になる最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

歌手になるにはオーディションでは難しい

「歌手になるにはオーディションを受けよう」と考える大学生は多いです。オーディションとは、事務所(プロダクション)やレコード会社が、契約する歌手を審査するイベントです。

オーディションには、年齢制限があるものが大半です。ただ、大学生はまだ若いため、応募できるものもたくさんあります。

しかし、オーディションを受けて歌手になるのは難しいです。これには、大きく2つの理由が存在します。

歌手になりたい大学生を狙う悪徳オーディション

1つ目の理由は、悪徳なオーディションの多さです。彼らは、歌手になりたい大学生の夢を食い物にして、多額の金銭を奪おうとします。

彼らは、オーディション雑誌やネットに広告を出し、歌手になりたい人を募集します。この時点では、悪徳業者であることを見抜くのは難しいです。

そして、集めた大学生に対して、全員に合格を言い渡します。それにもかかわらず、「あなたは選ばれた人間だ」という演出をします。こうして、「歌手になれるかも」と気持ちを舞い上がらせます。

その後で、大学生から金銭を要求します。「所属料」「登録料」「レッスン料」など、名目はさまざまです。その総額は、100万円を超えることもあります。

本来、オーディションを行う事務所やレコード会社は、歌手本人からお金を取ることをしません。むしろ、自分たちが費用を負担して、売り出したいと思う歌手を選ぶのがオーディションです。

しかし、歌手になりたい大学生には、このような知識がない人もいます。「おかしい」とは思いつつも、気分が舞い上がっているため、冷静な判断ができなくなるのです。

こうした手口は、「オーディション商法」と呼ばれる悪徳商法です。国や地方自治体も、たびたび注意を呼びかけています。

こうしたものにお金を払ってしまう大学生は後を絶ちません。こうした悪徳商法の手口については、以下の記事でさらに詳しく説明しています。

オーディション詐欺!悪徳なオーディション商法の手口一覧を解説!

選ばれる確率が低すぎる

2つ目の理由は、選ばれる確率の低さにあります。

大学生が応募できるオーディションは、悪徳なものばかりではありません。本気で売り出したい歌手を探す、真っ当なものも存在します。

しかし、その競争率は非常に高いです。大手の事務所やレコード会社のものには、万単位の人が応募をすることも珍しくありません。このため、選ばれる確率は極めて低くなります

実際、オーディションに応募し続けている大学生と話しても、一向に選ばれないという人ばかりです。

このように、真っ当なオーディションの競争率は激しいため、選ばれる確率は極めて低いです。

オーディション以外で歌手になる方法は、以下の「無料動画レッスン」でも詳しく解説しています。

無料:歌手になる最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

歌手になるにはライブ活動では難しい

歌手になりたい大学生には、ライブ活動をする人も多いです。

例えば、毎日のように路上ライブをしたり、ライブハウスで演奏したりします。これにより、事務所やレコード会社の目に留まろうとするのです。

ところが、これで大学生が歌手になることは難しいです。なぜなら、ライブハウスに業界関係者は足を運ばないからです。

現代では、お金を払えば誰でもライブハウスで演奏できます。審査があるライブハウスもありますが、ほとんど形式上の手続きに過ぎません。このため、業界関係者にとって、わざわざ足を運ぶメリットがないのです。

少なくとも、大学生が参加費やノルマを支払って演奏するようなイベントには、業界関係者はいません。

また、「路上ライブをしていたら偶然関係者が通りかかる」という可能性はあります。ただ、これは「宝くじを買ったら当たる」のような、偶然に過ぎません。

これらの理由から、ライブ活動をしても、大学生が歌手になるのは難しいです。

無料:ライブ活動以外で歌手になる最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

歌手になりたい大学生がやるべき本当のこと

それでは、大学生が歌手になるには、何をすれば良いのでしょうか。それは、自分の力でファンを増やすことです。

まず、SNS・ブログ・YouTubeなどを使い、日本全国に自分という歌手の存在を広めます。そこから魅力を伝えていき、ファンになってもらうのです。

そして、自分でファンクラブを作ったり、会場を借りてライブを主催したりして、そこに参加をしてもらうのです。

これを行うことで、歌手デビューの条件である「実績」を手に入れることができます。また、一人でも収入を得られるため、デビューをせずに歌手として生活していく選択肢も生まれます。

ここからは、これらについて詳しく解説していきます。

大学生が歌手になるには実績が必要

事務所やレコード会社が、歌手をスカウトする際に最も重視するものは何でしょうか。

このとき、多くの大学生が「歌の上手さ」だと考えます。あるいは、「個性」や「ルックス」、「ライブパフォーマンス」と答えるかもしれません。

しかし、どれも不正解です。彼らが最も重視するのは、「実績」です。

実績とは、デビューを果たす前における、集客や販売の数字のことです。例えば、次のようなものがあります。

・自主制作のCDを◯枚売って、◯円を売り上げた

・ワンマンライブに◯人を集客して、◯円を売り上げた

・自分のファンクラブに◯人の会員がいて、◯円の収入が発生している

事務所やレコード会社は、ボランティアをしているのではありません。CD・チケット・グッズなどを売って、お金を儲けることが目的です。

よって、売れる可能性が高い歌手とだけ契約したがります。そして、彼らが「売れる可能性が高い」と判断する最大の根拠が、「実績」なのです。

つまり、デビューする前から売れている歌手は、デビューさせた後も売れる可能性が高いと判断するのです。

例えば、歌手になりたい大学生が2人いるとします。彼らの特徴は、次の通りです。

Aさん:歌が抜群に上手いが、実績は何もない

Bさん:歌はそこそこだが、自主企画ライブに毎回100人を集客できる

このとき、関係者はどちらと契約したいと考えるでしょうか。このとき、選ばれるのは必ず「Bさん」です。実績とは、それほどまでに強力なものなのです。

しかし、歌手になりたい大学生の多くは、無意識に「Aさん」を目指しています。ファンを増やすことなど考えず、歌の上達だけに力を入れている人が大半です。つまり、関係者が重視する条件を、歌手になりたい大学生は完全に誤解しているのです。

そうではなく、一人ずつファンを増やすことで、この実績を作ることができます。そして、業界関係者が向こうから声をかけてくるようになります。

ゼロから実績を作る方法は、以下の「無料動画レッスン」でも詳しく解説しています。ぜひ、活用してみてください。

無料:実績を作って歌手になる最新の方法を完全解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る

デビューせずとも歌手活動で食べていける

ファンを増やすことができれば、事務所やレコード会社と契約せずに、歌手として食べていくことも可能になります。

なぜなら、CDやチケットの購入者や、ファンクラブの入会者を自分で集められるからです。当然、あなたは収入を得ることができます。

ちなみに、事務所やレコード会社と契約せずに活動した方が、歌手になるハードルは低いです。

契約してデビューを果たした場合、売り上げのほとんどを受け取ることができません。例えば、CDの売り上げの配分は、次のような契約になることが一般的です。

CD売り上げのうち、歌手本人が受け取れるのは1%に過ぎません。1000円のCDが売れても、受け取れるのはたったの10円です。1万枚が売れたとしても、10万円しか自分のものになりません。

したがって、デビューを果たしても、歌手としての収入だけでは食べていけない人がほとんどです。

しかし、契約をしなければ、お客さんが支払ったお金はすべて自分のものになります。このため、歌手としての収入が上がりやすいのです。

僕の生徒に、歌手デビューの経験を持つ人がいます。デビュー時は収入が低く、歌手として食べていくことはできなかったそうです。しかし、今では契約せずに活動しており、当時より遥かに高い収入を得ています。当然ながら、歌手としての活動だけで生計を立てています。

このように、自分の力でファンを増やせれば、デビューせずに歌手となる選択肢も生まれます。

大学生がファンを増やす方法については、全15話・5時間49分の無料動画レッスンで全体の流れを解説しています。ぜひ、こちらも活用してくださると嬉しいです。

まとめ:歌手になりたい大学生が歌手になるには

今回は、大学生が歌手になるにはどうすれば良いのか、解説してきました。

結果に繋がりにくい行動としては、次のようなものがあります。

・歌の練習をしたりボイトレに通ったりする

・歌手オーディションに応募する

・路上やライブハウスで演奏活動をする

大学生が歌手になるには、自分の力でファンを増やすことが大切です。これにより、業界関係者が最も重視する実績を作れます。また、自分で収入を得られるようになり、デビューしなくても歌手活動だけで食べていくこともできます。

ぜひとも、今日からファンを獲得していってください。必要な流れを解説した、全15話・5時間49分以上の無料動画レッスンも公開中ですので、ぜひご活用ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

Pocket

関連ページ

動画レッスン全15話を無料プレゼント

\\\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法///
全15回・5時間49分のオンライン講座を期間限定配信中
無料プログラムを受講する
\令和時代に音楽を仕事にする最新の方法/
全15回・5時間49分のオンライン講座を限定配信中
無料で受講する