プロの歌手になりたい人で、ボイトレ(ボイストレーニング)に取り組む人は多いです。毎日のように練習したり、高いお金をかけて教室に通ったりします。
しかし残念ながら、ボイトレでは歌手になれません。このことに気づかないと、かなりの時間とお金を無駄に使ってしまいます。実際、「プロの歌手はボイトレをしてない」という噂もあるのです。
今回は、「プロの歌手はボイトレしてない」という噂の真偽と、なぜボイトレでプロになれないのかを解説します。また、歌手になるには、どんなことをする必要があるのかまで教えます。
記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。
もくじ
「プロ歌手はボイトレしてない」って本当?
まずは、「プロの歌手はボイトレしない」という説について解説します。インターネット上には、そのような説があります。果たして、これは本当なのでしょうか。
これは、「ボイトレ」という言葉を、どのような意味で使うかによって変わります。
「ボイトレ(ボイストレーニング)」という言葉は、「声のトレーニング」という意味で使われることもあります。一方で、「ボイトレの先生から歌を習う」という意味でも使われます。
プロ歌手は全員「ボイトレ」をしている
「ボイトレ」という言葉を、「声のトレーニング」という意味で使うのならば、プロの歌手は全員ボイトレをしています。
サッカーの選手は、サッカーの練習をします。画家も、絵の練習をします。それなのに、歌手が声のトレーニングをしないということはあり得ません。
歌の技術は、練習しないと衰えていきます。また、悪い癖がついたり、喉に負担がかかったりします。それを防ぐためにも、プロの歌手がボイトレをするのは当然のことです。
このように、「ボイトレ=声のトレーニング」と考える場合、プロの歌手は全員がそれをしています。
プロ歌手は「ボイトレ」をしない人もいる
ただし、「ボイトレ」という言葉を「歌を習う」という意味で使うのならば、していない歌手はたくさんいます。
誰かに教わらなくても、上手く歌える人は存在します。また、自己流の練習で上達していく人もいます。こうしてプロの歌手になった人は、歌を習ったことがない人も多いです。
一方で、プロの歌手でもボイトレを習う人がいます。僕が通っていた教室にも、プロの歌手が通っていました。名前を出すのは控えますが、音楽番組でも目にするような人です。レッスンの待合室で、実際に顔を合わせることもありました。
このように、「ボイトレ=歌を習う」と考える場合、してないプロも多いです。
→ボイトレではない!プロの歌手になる最新の方法をすべて解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
ボイトレしてもプロの歌手になれない現実
ただし、あなたが歌手になりたいなら、知っておくべき現実があります。それは、「ボイトレをしても歌手にはなれない」ということです。
プロの歌手になりたい人のうち、ほとんどがボイトレに取り組みます。高いお金をかけて教室に通い、毎日のように練習します。これは、次のような思考によるものです。
歌が上手くなればプロの歌手になれる
↓
ボイトレをして、歌が上手くなろう
しかし、そもそも「歌が上手くなれば歌手になれる」という発想自体が間違いです。まずは、この理由から詳しく解説していきます。
歌が上手くてもプロの歌手にはなれない
ボイトレをしても、プロの歌手になれない理由は単純です。それは、「歌が上手い人が売れるわけではない」という現実です。
歌が上手いだけでは、CDもチケットも売れません。このため、1円も稼げません。これでは、プロの歌手として生きていくことは不可能です。
それが現れているのが、毎週発表される歌手の売り上げランキングです。あなたはあれを見て、「歌が上手い順に売れている」と思うでしょうか。おそらく、そうは思わないはずです。
僕は10代の頃から、音楽の世界で仕事をしてきました。その中で、「プロの歌手」より圧倒的に上手いものの、プロになれない人たちをたくさん見てきました。
歌手だけではありません。音楽の世界には、「演奏が上手いだけでは売れない」という現実があります。例えば、次のようなケースは多いです。
・音大を首席で卒業したが、音楽で売れない
・世界的なコンクールで入賞経験があるが、音楽で売れない
・歌の全国大会で何度も優勝しているが、歌手として売れない
音楽でプロになりたい人のうち、ほぼ100%が「上手い人がプロになる」と考えます。そして、必死に練習やレッスンに励みます。
しかし、「上手い人がプロになる」という考え方自体が間違いなのです。プロになるために必要なことは、別のところにあります。これに気づかないと、多大な時間とお金を浪費してしまいます。
このように、歌が上手い人が売れるわけではないことが、ボイトレでプロ歌手になれない理由です。
ボイトレで歌が上手でもデビューできない
ボイトレに励む人たちには、歌手デビューを夢見る人も多いです。歌が上手くなれば、大手の事務所やレコード会社と契約できると考えます。
しかし、事務所やレコード会社は、歌が上手いだけの人とは契約しません。なぜなら、「歌が上手い人が売れるわけではない」ということを理解しているからです。
事務所やレコード会社は、ボランティアではありません。彼らの目的は、お金儲けです。所属する歌手のCDやチケットが売れて、お金を儲けることを目指します。
このため、彼らは「歌が上手い歌手」と契約したいわけではありません。歌が上手くても、売れなければ1円も儲からないからです。彼らが求めるのは、あくまで「売れる歌手」です。
「いつか音楽業界の人が認めてくれるだろう」と考え、必死にボイトレに励む人は多いです。しかし、そもそも業界は、歌が上手い人を求めているわけではありません。よって、デビューを果たせないまま、時間とお金だけを失っていくことになります。
このように、事務所やレコード会社には、歌が上手いだけの人と契約するメリットがありません。よって、ボイトレがデビューに繋がることもないのです。
そもそもボイトレの先生がプロ歌手でない
ボイトレでプロになれない証拠といて、「そもそもボイトレの先生がプロの歌手ではない」という現実があります。
日本には、ボイストレーニング教室がとても多いです。なぜなら、プロの歌手を目指すたくさんの人が通うため、儲かるからです。
教室に通う生徒にとって、先生は目標となる存在です。「先生と同じように歌えるようになりたい」と思う生徒は多いでしょう。
ただ、ここで1つ考えてもらいたいことがあります。
ほとんどの場合、ボイトレの先生はプロの歌手ではありません。ハッキリ言えば、その9割以上は「売れない歌手」です。
今まで歌をやってきて、プロの歌手になりたい。しかし、歌手活動では売れない。だからこそ、生活のためにボイトレの先生をしている、という人がほとんどです。
このことは、「ボイトレの先生と同じレベルになってもプロの歌手になれない」という現実を表しています。
このように、先生がプロの歌手ではないことも、ボイトレではプロになれないことの証拠です。
→ボイトレではない!プロの歌手になる最新の方法をすべて解説した全15話・5時間49分の動画レッスンを受け取る
プロ歌手になるのにボイトレより必要なもの
ここまでの内容で、ボイトレで歌が上手くなっても、プロになれないことが分かったと思います。それでは、他に必要なことは何でしょうか。
それは、「自分の力でファンを増やすこと」です。これさえできれば、確実にプロの歌手になれます。ここからは、その理由を解説していきます。
歌手デビューに繋がる実績を作れる
事務所やレコード会社は、「すでにファンがいる人」と契約したいと考えます。なぜなら、「すでに売れているなら、デビューさせればもっと売れる可能性が高い」と判断するからです。
実際、デビューを果たす歌手は、「デビューする前からファンがいた人」がほとんどです。例えば、次のような感じです。
・自主制作のCDを、1000枚以上売っていた
・自分で毎月ライブを企画して、100人以上を集客していた
・自主運営するファンクラブで、毎月30万円以上の収入があった
歌手になりたい人の多くは、「デビューすれば自分は売れる」と考えます。しかし、現実は全く逆です。「デビュー前から売れている人がデビューしてもっと売れる」というのが正解です。
一方で、どれだけ歌が上手くても、ファンがいない人と契約したいとは考えません。なぜなら、お金をかけて育成や宣伝をしても、売れない可能性が高いからです。これでは、会社は赤字になり、潰れてしまいます。
このように、事務所やレコード会社は、「すでにファンがいる人」と契約したいと考えます。よって、あなたもファンを増やすことで、確実に声がかかるようになるのです。
ファンを増やす方法については、以下の無料動画レッスンで解説しています。
→ファンを増やして歌手になるための全15話・5時間49分の無料動画レッスン
デビューしなくてもプロの歌手になれる
ただ、実際にファンを増やしていくと、気がつくことがあります。それは、事務所やレコード会社と契約しなくても、歌手として生きていけることです。
ライブの開催・CDやグッズ制作・ファンクラブ運営などは、一人でも十分に可能です。ファンが増えれば、それらが売れていくようになります。よって、歌手活動でお金を得られるのです。
事務所やレコード会社と契約した場合、売り上げのほとんどは彼らに吸収されてしまいます。以下の円グラフは、メジャーデビューした歌手の、CD売り上げの配分です。
アーティスト(歌手)は、1%しか受け取れません。1000円のCDが売れても、歌手が受け取れるのはたったの10円です。
もし1万枚売れても、10万円にしかなりません。よって、メジャーデビューを果たした歌手のうち、ほとんどが食べていけないのが現実です。
しかし、事務所やレコード会社と契約しなければどうでしょうか。CDやチケットなどの売り上げは、全額あなたのものになります。このため、デビューをしない方が、歌手として得られる収入は高いのです。
よって、近年は「ファンは多いけどあえてデビューしない」という歌手が増えています。僕の生徒にも、デビューをせずにプロの歌手として生活している人がいます。
このように、デビューをしなくても、プロの歌手として生きていけます。むしろ、デビューをしない方が、収入は上がりやすいのです。
デビューをせずに、プロの歌手として生きていく方法については、以下の「無料動画レッスン」で詳しく解説しています。
ファンを増やしてプロの歌手になるには
それでは、どうすればファンが増えるのでしょうか。最初にやるべきことは、あなたのことを知る人を増やすことです。
あなたの歌を100人が聴いたとき、1人がファンになってくれるとします。この場合、1000人に聴いてもらえば10人、1万人に聴いてもらえば100人のファンを獲得可能です。
昔であれば、お金をかけてCMや広告を打たなければ、たくさんの人に聴いてもらうことは不可能でした。
しかし、今の時代はインターネットがあります。ブログ・SNS・YouTubeなどを使うことで、数十万人に知られる存在になれるのです。
さらに具体的な方法については、「無料動画レッスン」の中で解説しています。全15話・5時間49分の動画で、ファンを増やす方法をゼロからお伝えします。ぜひ、活用してみてください。
→ファンを増やして歌手になるための全15話・5時間49分の無料動画レッスン
まとめ:プロ歌手はボイトレしてない?
今回は、「プロの歌手はボイトレしていない」という情報の真偽について解説しました。また、ボイトレをしても歌手になれない理由もお伝えしました。
「プロの歌手はボイトレしていない」という情報の真偽は、「ボイトレという言葉をどう解釈するか」によって変わります。
ボイトレを声のトレーニングと考える場合、プロは全員それをしています。一方で、ボイトレを「歌を習うこと」と考える場合、それをしないプロも多いです。
ただ、歌手を目指すあなたは「ボイトレをしてもプロになれない」という現実を知る必要があります。歌手になれるのは、歌が上手い人ではありません。自分の力でファンを獲得し、CDやチケットなどを売れる人だけがプロになれるのです。
ファンを増やして歌手になる方法は、以下の無料動画レッスンで詳しく解説しています。ぜひ、活用してみてください。
→ファンを増やして歌手になる全15話・5時間49分の無料動画レッスン
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
