近年、YouTubeへの動画投稿がキッカケで、歌手デビューを果たす人が増えています。日本国内だけではなく、海外でも同じです。
これについて、「なぜYouTubeから歌手デビューができるのか」と疑問に思う人は多いです。また、どのようにすればYouTubeからデビューできるのか気になる人もいます。
そこで今回は、YouTubeから歌手がメジャーデビューできる理由を解説します。さらに、歌手を目指す人が、どのようにYouTubeを使えば良いのかも教えます。
記事の内容を動画でも話しました。中央の再生ボタンを押してご覧ください。
もくじ
YouTubeから歌手がメジャーデビューできる理由
そもそも、なぜ歌手がYouTubeからメジャーデビューを果たせるのでしょうか。
これには、主に2つの理由があります。
デビュー後に売れる計算が立ちやすいから
YouTubeでスカウトされる歌手が多いのは、デビュー後に売れる計算が立ちやすいからです。
レコード会社の目的は、CDを売ってお金を儲けることです。このため、売れそうな歌手をスカウトし、メジャーデビューさせようとします。
彼らが「売れそう」と判断する基準は、「デビュー前からどれくらい人気があるか」です。
YouTubeには、再生数やチャンネル登録者など、人気を示す数字が多くあります。レコード会社は、YouTubeで人気の歌手に対して「デビューさせればもっと売れるだろう」と考えます。そして、積極的にスカウトします。
このように、YouTubeでの人気によって、レコード会社に「この人をデビューさせたら売れそう」という計算が立ちます。これが、YouTubeからデビューする歌手が増えている理由の1つです。
宣伝費をかけなくても売れるから
YouTubeからメジャーデビューできる理由として、「宣伝しなくても売れる」ということがあります。
レコード会社は、CDをたくさん売りたいです。このとき、なるべく宣伝費をかけずに済ませたいと思っています。
無名の新人をデビューさせる場合、莫大な宣伝費がかかります。なぜなら、ファンがいない状態から、たくさんの人に知ってもらう必要があるからです。
しかし、YouTubeで人気のある歌手は違います。デビューする前から、すでにたくさんのファンがいます。このため、あまり宣伝費をかけなくても、ファンがCDを買ってくれます。
このように、歌手がYouTubeからメジャーデビューを果たす背景には、「宣伝費をかけなくても売れるだろう」という、レコード会社の計算が働いています。
YouTubeをはじめとして、ネットを活用して音楽でプロになる方法は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。
→無料動画レッスン:YouTubeなど、ネットを活用して音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
YouTubeから歌手としてメジャーデビューする方法
ここまでの内容から、YouTubeで人気を集めることで、歌手デビューできる理由をご理解いただけたと思います。
それでは、どのようにYouTubeを使えば、人気を得られるのでしょうか。そして、メジャーデビューができるのでしょうか。ここからは、具体的な方法を解説していきます。
オリジナル曲ではなく、カバー曲を投稿する
YouTubeには、自作の曲を投稿する歌手が多いです。しかし、無名の人がこれを行っても効果は薄いです。
なぜなら、誰もあなたの曲を知らないため、検索されないからです。実際、すばらしい自作の曲を持っているにも関わらず、ずっと再生数が1桁台の人は多いです。
そこで、戦略を変えます。具体的には、すでに多くの人が知っている曲をカバーするようにします。これを行って初めて、YouTubeで人気が出るチャンスを得られます。
YouTubeから歌手デビューを果たした人は、例外なくカバー動画を投稿しています。このため、あなたもそれに従うようにしてください。
自作の曲を持っている場合は、それも一緒に投稿しましょう。僕の生徒でも、カバーで興味を持ってもらい、オリジナル曲の再生数が伸びた事例はたくさんあります。
需要はあるものの、ライバルが少ない曲を狙う
YouTubeで歌手を目指すとき、超有名な曲ばかりを投稿しようとする人は多いです。もちろん、それ自体は悪くありません。
しかし、すでにカバーをしている人がたくさんいる曲を歌っても、注目されるのは難しいです。
そこで、曲を投稿する前に「同じ曲をカバーしている人がどれくらいいるか」を調べるようにしてください。10人以上いるようだと、かなり厳しいです。逆に、3人以下であればチャンスだと言えます。
このように、有名な曲の中でも、ライバルが少ないものを狙うことが大切です。
長期的な目線を持ち、地道に投稿を続ける
YouTubeへの投稿は、地道に続けることが重要です。なぜなら、わずか数本の動画を投稿しただけで、人気が出た人はいないからです。
僕の生徒でも、「動画を投稿して1ヶ月になりますが全く反応がありません」と相談に来る人がいます。ただ、そもそも1ヶ月で反応があるわけがないのです。
YouTubeには、最低でも100本は動画を投稿する必要があります。大量の投稿をしてはじめて、検索や関連動画、おすすめ動画に表示されやすくなります。
実際、YouTubeで人気を集めている歌手を観察すると、例外なく大量の動画を投稿しています。
また、視聴者の反応を通じて「自分にはどんな曲が合っているのか」「自分の歌声が持つ長所はどこか」などが見えてきます。これにより、どんどん反響を得られる投稿が上手になります。
このように、YouTubeへの投稿は、コツコツと継続することが大切です。これをして初めて、デビューのチャンスが生まれます。
投稿すべき動画の内容は、「無料動画レッスン」の第3話〜第6話で特に詳しく解説しています。
→無料動画レッスン:YouTubeなど、ネットを活用して音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
スカウトのふりをした悪徳業者に注意
ここまで書いたように、YouTubeから歌手デビューが可能なのは本当です。ただ、YouTubeには、スカウトのふりをした悪徳業者も紛れ込んでいます。
悪徳業者は、レコード会社や音楽事務所を名乗り、歌手から多額の金銭を奪います。このため、その手口をよく知っておいてください。
YouTubeに潜む悪徳業者の手口
YouTubeに投稿していると、レコード会社や音楽事務所を名乗る人からコメントやメッセージが届くことがあります。
その内容は、歌手を褒め称えるようなものが多いです。そして、「一度お会いしたい」と対面へ誘導してきます。
実際に会いにいくと、有名なアーティストとの繋がりや、メジャーデビューのチャンスなどを語られます。何も知らない歌手は「スカウトされた」「メジャーデビューできるかも」と気分が舞い上がります。
ただ、最終的には「所属料」「レッスン料」「リリースに必要」などの名目で、歌手に多額の金銭を要求してきます。この額は、最低でも70万円以上になることが多いです。
「歌手本人が負担するのは当たり前」「このチャンスを無駄にするのか」など、言葉巧みに支払いを持ちかけてきます。
この結果、歌手は支払いをしてしまいます。
しかし、このような悪徳業者は、あなたをメジャーデビューさせてくれることはありません。それどころか、何もバックアップをしてくれません。場合によっては、連絡すら取れなくなることもあります。
僕はライブの制作や音楽講師をしてきて、このような被害に合う歌手を大量に見てきました。多額の借金を背負ったり、音楽自体を辞めてしまったりした人も少なくありません。
歌手にお金を要求するスカウトは悪徳業者
そもそも、レコード会社や音楽事務所は、歌手本人から金銭を要求するものではありません。あくまで、所属した歌手の作品を販売し、収入を得るのが正当な姿です。
このため、スカウトから金銭を要求された時点で、悪徳業者であると考えてください。
このような手口は、YouTubeが登場する遥か前から、何十年も存在します。それにもかかわらず、冷静な判断力を失い、騙されてしまう歌手が後を絶ちません。
ただ、この記事を読んでくれたあなたには、このような被害にあわないでほしいと思います。「金銭を要求された時点で悪徳業者」ということを強く認識してください。
→無料動画レッスン:YouTubeなど、ネットを活用して音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
まとめ:YouTubeからの歌手デビュー
今回は、歌手がYouTubeからメジャーデビューできる理由と、その具体的な方法を解説してきました。
YouTubeで人気の歌手に対して、レコード会社は「デビューさせればもっと売れる」と判断します。このため、YouTubeからデビューする歌手が増えているのです。
YouTubeで人気の歌手になるには、カバー曲を投稿していくようにしてください。それなりに有名な曲でも、他の人があまりカバーしていないものがあります。それが狙い目です。
また、1曲だけ投稿しても、注目を集めにくいです。最低でも100曲は投稿することを考えてください。人気を集める人は、それだけ大量の投稿をしています。
なお、YouTubeでは、スカウトを名乗る悪徳業者も多数存在します。金銭を要求された時点で、悪徳業者であると判断してください。
YouTubeなどのネットを活用して、音楽でプロになる方法は、以下の「無料動画レッスン」ですべて解説しています。ぜひ、活用してみてください。
→無料動画レッスン:YouTubeなど、ネットを活用して音楽でプロになる方法を解説した全15話・5時間49分の動画を受け取る
僕の発信が、ほんの少しでも役に立てば嬉しいです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
